1016万例文収録!

「either he or I」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > either he or Iに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

either he or Iの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 23



例文

Either he or I am to blame. 例文帳に追加

彼か私のどちらかが悪いのだ. - 研究社 新英和中辞典

Either he is to blame, or I am.例文帳に追加

彼か私のどちらかが悪い。 - Tatoeba例文

Either he is wrong or I am.例文帳に追加

彼か私のどちらかが間違ってる。 - Tatoeba例文

Either he is to blame, or I am. 例文帳に追加

彼か私のどちらかが悪い。 - Tanaka Corpus

例文

Either he or I have to attend the convention.例文帳に追加

彼か私のどちらかが大会に出席しなければならない。 - Tatoeba例文


例文

Either he or I am to attend the meeting.例文帳に追加

彼か私のどちらかがその会合に出席する。 - Tatoeba例文

Whether he comes or not, either way I will inform you.例文帳に追加

彼がこちらに来るかどうかいずれの場合でも知らせます。 - Tatoeba例文

Either he or I have to attend the convention. 例文帳に追加

彼か私のどちらかが大会に出席しなければならない。 - Tanaka Corpus

Either he or I am to attend the meeting. 例文帳に追加

彼か私のどちらかがその会合に出席する。 - Tanaka Corpus

例文

Whether he comes or not, either way I will inform you. 例文帳に追加

彼がこちらに来るかどうかいずれの場合でも知らせます。 - Tanaka Corpus

例文

I offered him whisky or gin, but he said he didn't need either.例文帳に追加

彼にウイスキーかジンをすすめたが、彼はどちらもいらないと言った。 - Tatoeba例文

I offered him whisky or gin, but he said he didn't need either. 例文帳に追加

彼にウイスキーかジンをすすめたが、彼はどちらもいらないと言った。 - Tanaka Corpus

Either he or I am to attend the meeting.例文帳に追加

彼か私かのどちらかがその会合に出席しなければならない。 - Tatoeba例文

Either he or I am to attend the meeting. 例文帳に追加

彼か私かのどちらかがその会合に出席しなければならない。 - Tanaka Corpus

According to legend, Tomomori either shouldered an anchor or donned two suits of armor as a weight, and he threw himself into the sea after proclaiming, 'I have seen what I should see. Now I shall end my life.' 例文帳に追加

このとき、知盛は碇を担いだとも、鎧を二枚着てそれを錘にし、「見るべき程の事をば見つ。今はただ自害せん」と言い残して入水したとも言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(i) An act conducted by the bankrupt after he/she became unable to pay debts or a petition for commencement of bankruptcy proceedings was filed; provided, however, that this shall apply only where the creditor, at the time of the act, knew either of the facts set forth in (a) or (b) below for the cases listed in (a) or (b), respectively: 例文帳に追加

一 破産者が支払不能になった後又は破産手続開始の申立てがあった後にした行為。ただし、債権者が、その行為の当時、次のイ又はロに掲げる区分に応じ、それぞれ当該イ又はロに定める事実を知っていた場合に限る。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

whether in all the circumstances the registration applied for would be to the public advantage; and may either-- (i) refuse to accept the application; or (ii) accept the application, and approve the regulations, either without modification and unconditionally or subject to any conditions or limitations, or to any amendments or modifications of the application or of the regulations, which he may think requisite having regard to any of the matters aforesaid; but, except in the case of acceptance and approval without modification and unconditionally, the Registrar shall not decide the matter without giving to the applicant an opportunity of being heard: 例文帳に追加

あらゆる事情の下で,出願された登録が公益に資するか否かその後,次の何れかの措置をとることができる。 (i) 出願の受理を拒絶すること,又は (ii) 無修正かつ無条件で,又は条件若しくは制限を付して,又は出願若しくは規約に前記の事項の何れかを考慮して必要と認める補正若しくは修正を付して,その出願を受理し,かつ,その規約を認可すること なお,登録官は,無修正かつ無条件の受理及び認可の場合を除き,出願人に聴聞の機会を与えることなく事案を決定してはならない。 - 特許庁

Upon request of the owner of the patent, the Minister shall terminate the authorization if he is satisfied, after hearing the parties, if either or both wish to be heard, that the circumstances of items (i) and (ii) in the 1st paragraph of Article 47 of this Law which led to his decision have ceased to exist and are unlikely to recur or that the Government agency or third person designated by him has failed to comply with the terms of the decision. 例文帳に追加

特許所有者の請求により,大臣は,当事者の何れか一方又は双方が聴聞を希望するときは全当事者を聴聞の後,第47条第1段落(i)及び(ii)の事情であって大臣決定に至らしめたものが存在しなくなり,かつ,再現する虞がないこと,及び政府機関又は大臣が指定した第三者が当該決定の条件を遵守しなかったことに納得する場合は,認可を終了させる。 - 特許庁

(i) An act conducted by the rehabilitation debtor after he/she became unable to pay debts or a petition for commencement of rehabilitation proceedings, commencement of bankruptcy proceedings or commencement of special liquidation was filed (hereinafter referred to as the "filing of a petition for commencement of rehabilitation proceedings, etc." in this Section); provided, however, that this shall apply only where the creditor, at the time of the act, knew either of the facts set forth in (a) or (b) below for the cases listed in (a) or (b), respectively: 例文帳に追加

一 再生債務者が支払不能になった後又は再生手続開始、破産手続開始若しくは特別清算開始の申立て(以下この節において「再生手続開始の申立て等」という。)があった後にした行為。ただし、債権者が、その行為の当時、次のイ又はロに掲げる区分に応じ、それぞれ当該イ又はロに定める事実を知っていた場合に限る。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(11) The Registrar shall consider the application with regard to the following matters, that is to say . (a) whether the applicant is competent to certify the goods or services in respect of which the mark is to be registered; (b) whether the draft rules are satisfactory; and (c) whether in all the circumstances the registrations applied for would be to the public advantage, and may either - (i) refuse to accept the application; or (ii) accept the application and approve the rules, either without modification and unconditionally or subject to any conditions, amendments, modifications or limitations of the application or of the rules, which he may think requisite, but except in the case of acceptance and approval without modification and unconditionally, the Registrar shall not decide the matter without giving to the applicant an opportunity of being heard and the Registrar may, at the request of the applicant, consider the application before authorisation to proceed with the application has been given, so that he shall be at liberty to reconsider any matter on which he has given a decision if any amendment or modification is thereafter made in the application or in the draft rules.例文帳に追加

(11) 登録官は,次の事項について出願を検討する。すなわち, (a) 出願人が商標登録に係る商品又はサービスを証明する上で適格であるか否か (b) 規約が十分なものか否か,及び (c) 一切の事情に照らし,出願された登録を行うことが公共の利益に適うか否か また,次の何れかの対応を行うことができる。 (i) 出願を拒絶すること,又は (ii) 無修正かつ無条件で,又は自己が必要と判断する条件,補正,修正又は制限を出願又は規約案に付して,出願を受理し規約案を承認すること ただし,無修正かつ無条件で受理及び承認を行う場合を除いて,登録官は,出願人に聴聞を受ける機会を与えることなく決定を行なってはならず,また,登録官は,出願人の請求があった場合は,出願の続行を許可する前に出願についての判断を行うことができ,一旦決定を行なった事項についても,その後出願又は規約案に補正又は修正がなされたときは,裁量によりその事項を再検討することができる。 - 特許庁

How the parties actually intended to conclude the agreement, either by method (i) or (ii), will be determined according to various factors including general knowledge on transactions in information property (for example, was the buyer aware that the packaged software he purchased could not legally be used absent his consent to the license agreement?). However, the intention of the parties will likely be interpreted as concluding the Primary Agreement (ii), if the necessity to conclude a license agreement is clearly stated on the outside of the medium package in a form easily identifiable to the user or if the store has verbally explained the need to conclude the license agreement. 例文帳に追加

①と②のどちらの契約と解されるかは、情報財取引に関する一般的な認識等様々な事情(例えば、購入の対象であるパッケージソフトウェアはライセンス契約を締結しないと使用できないことについての購入者の認識等)を総合考慮して決定されるものであるが、少なくとも、ユーザーが通常認識し得るような形態で媒体の外箱(パッケージ)にライセンス契約締結の必要性が明示されている場合や、販売店がライセンス契約締結の必要性について口頭で説明している場合であれば、②の提供契約と解される可能性が高い。 - 経済産業省

Where a license fee is payable annually, the new licensor may receive license fees for the next year on if either (i) an assignment agreement is concluded between the three parties; (2) the former licensor notifies the user (licensee) that the right to receive license fees has been assigned to the new licensor; or (iii) the user (licensee) notifies the former licensor or the new licensor that he consents to the assignment of the right to receive license fees (Paragraph 1, Article 467 of the Civil Code). 例文帳に追加

なお、この場合、仮に年度ごとにライセンス料が支払われるようなときには、ⅰ)三者間で譲渡契約を締結する、ⅱ)旧ライセンサからユーザー(ライセンシ)に対して、ライセンス料債権を新ライセンサに譲渡した旨の通知をする、ⅲ)ライセンス料債権の譲渡についてユーザー(ライセンシ)が旧ライセンサ又は新ライセンサに承諾するのいずれかによって、新ライセンサは、次年度以降のライセンス料の支払を受けることができる(民法第467条第1項)。 - 経済産業省

例文

(1) Without prejudice to the provision of section 51 of this Act. the registration of a person as a registered user- (a) may be varied by Registrar as regards the goods or services in respect of which, or any conditions or restrictions subject to which, if has effect, on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor of the trademark; (b) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor or of the registered user or of any other registered user of the trademark; (c) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of any person on any of the following grounds, namely :- (i) that the Registered user has used the trademark otherwise than by way of the permitted use, or in such a way as to cause or to be likely to cause, deception or confusion; (ii) that the proprietor or the Registered user misrepresented, or failed to disclose, some fact material to the application for the registration, which if accurately represented or disclosed would have justified the refusal of the application for registration of the Registered user; (iii) that the registration ought not to have been effected having regard to rights vested in the applicant by virtue of a contract in the performance of which he is interested; (iv) that the circumstances have changed since the date of registration in such a way that at the date of such application for cancellation they would have justified the refusal of an application for registration of the registered user; (d) may be cancelled by the Registrar in respect of any goods or services, as the case may be, in relation to which the trademark is no longer Registered; (e) may be cancelled by the Registrar of his own motion or on the application in writing in the prescribed manner of any person, on the ground that any stipulation in the agreement between the Registered proprietor and the registered user regarding the quality of the goods or services in relation to which the trademark is to be used is either no being enforced or is not being complied with. 例文帳に追加

(1)本法51条の規定を妨げず、登録使用権者としての登録は次に掲げとおりとする。(a)登録官は、当該商標登録の所有者が所定の方式の書面による請求があれば、関連の当該商品若しくは役務について、又はその前提となる条件又は制限が有効であれば当該条件についても変更することができる。(b)登録官は、当該商標登録の所有者若しくは登録使用権者又はその他任意の登録使用権者の所定の方式の書面による請求があれば、当該登録を取り消すことができる。(c)登録官は、次に掲げる理由のいずれかにより、何人であれ所定の方式で書面による請求を行った場合、当該登録を取り消すことができる。(i)登録使用権者が許諾された使用以外の方法で、又は誤認若しくは混同を招くかそのおそれのあるような方法で、当該商標を使用したこと(ii)所有者又は登録使用権者が登録出願にとって重要な事実、それが正確に表明又は開示されていれば当該登録使用権者の登録申請拒絶が正当とされたであろう事実を偽って表明し、又は開示しなかったこと(iii)当該登録は、出願人がその実施に利害を有する契約の観点から当該登録により出願人に付与される権利を考慮すると設定されるべきではなかったこと(iv)出願日であったら登録使用権者の登録を求める出願の拒絶が正当化されていたであろう態様で、登録日以後に事情の変更があったこと(d)登録官は、すでに商標が登録されていない商品又は役務(場合に応じ)につき取り消すことができる。(e)登録官は、職権により、又は何人かにより所定の方式で書面の請求があれば、当該商標が使用されるはずの商品若しくは役務の品質に関する登録所有者と登録使用権者間の合意規定が発効していない、又は遵守されていないことを理由として、取り消すことができる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS