小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > かわかみちょう4ちょうめの解説 

かわかみちょう4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「かわかみちょう4ちょうめ」の英訳

かわかみちょう4ちょうめ

地名

英語 Kawakamicho 4-chome

川上町丁目


「かわかみちょう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 98



例文

付加されたバンド張力測定装置(1)が、留め金具(2)と、バンド張力装置(5、6)との間に配設され、バンド()が側方に撓んで、撓み(17)と力(15)との間の関係を確立することを特徴とする結束工具。例文帳に追加

An added band tension measuring device (14) is arranged between a metal fitting (2) and the band tension devices (5, 6), and the band (4) deflects laterally and establishes a relation between deflection (17) and force (15). - 特許庁

ミラーステーの車体側からの張出部としての上張出部aと下張出部eとに、該ミラーステーに付着した水の車体側への流れを堰き止める突部10を設ける。例文帳に追加

Protrusions 10 to stop flow of water attached to a mirror stay 4 to the vehicle body side are provided at an upper overhang 4a and a lower overhang 4e as an overhang part from the vehicle body side of the mirror stay 4. - 特許庁

この合戦(「松川合戦」「宮代表合戦」)に関しては、伊達家と上杉家は双方で戦果を強調しており、また時期を巡っても研究者の間でも、慶長5年10月説、慶長6年4月説、混合説がある。例文帳に追加

Both the Date family and the Uesugi family emphasize their accomplishments in the battle ('the Battle of Matsukawa' 'the Battle of Miyashiro Omote'), and there are various theories on the date of the battle such as October, 1600 and April, 1601, or a combined theory.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広重は天保12年(1841年)に甲府緑町一丁目(現若松町)の町人から幕絵製作を依頼され、同年4月には江戸を立ち甲州街道を経て甲府へ向かい、幕絵製作のため滞在している。例文帳に追加

Upon the request in 1841 of townspeople in 1-chome, Midori-cho, Kofu (now Wakamatsu-cho) to paint the banner, Hiroshige left Edo for Kofu via Koshu-kaido Road in May of that year and stayed there working on it.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

断面が略楕円形状のベントを有する耳穴形補聴器であって、ベントの外界側開口部aから、ベントの開口面積を調整する部材としてシリコンチューブ7を嵌挿した。例文帳に追加

In the earhole-shaped hearing aid having a vent whose cross section is almost elliptical, a silicone tube 7 is inserted through from an opening 4a outside the vent 4 as the member for adjusting the opening area of the vent 4. - 特許庁

更に一本の前記ヘラ72の作用範囲は、揉盤の側方から見て80°以上を占めていることなどを特徴とする。例文帳に追加

Further the action range of one spatula 72 occupys ≥80° when seen from the side of the rubbing plate 4. - 特許庁

例文

波長可変レーザ媒質1と高反射ミラー3との間の光軸上に、波長可変レーザ1側から順次、対向する2枚の偏向選択型反射鏡、5とあらかじめ定められた方向に可動する波長同調素子6とを配置する。例文帳に追加

In the device, two polarization selecting type reflection mirrors 4, 5 opposing each other and a wavelength tuning element 6 movable in the prescribed direction are arranged on an optical axis between a wavelength variable laser medium 1 and a high reflection mirror 3 in the order from the medium 1 side. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「かわかみちょう4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 98



例文

松川合戦の時期は、『常山紀談』には慶長6年4月、『改正三河後風土記』『東国太平記』『会津陣物語』には、慶長6年4月26日と明確に記載されている。例文帳に追加

The "Jozenkidan" tells that the Battle of Matsukawa broke out in April, 1601, whereas the "Kaisei Mikawago Fudoki", the "Togoku Taiheiki," and the "Aizujin Monogatari" clearly tell that it occurred on April 26, 1601.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画像処理ユニット2は、センサが側方の障害物を検知した場合に、この障害物を検知した側の側方に、路面からドアミラーまでの高さの境界ガイドを重畳することを特徴とする。例文帳に追加

When the sensor 4 detects the obstacle at the side of the user's vehicle, the image processing unit 2 superposes a boundary guide for an area ranging vertically from a road surface to a door mirror at the side where the obstacle is detected. - 特許庁

徳川和子(とくがわまさこ、慶長12年10月4日(1607年11月23日)-延宝6年6月15日(1678年8月2日))は、徳川秀忠の娘(五女)で、後水尾天皇の中宮。例文帳に追加

Masako TOKUGAWA (November 23, 1607 - August 2, 1678) was the 5th daughter of Hidetada TOKUGAWA and Emperor Gomizunoo's Chugu (second consort of an Emperor).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は加圧帯(3)が爪()の先端中央を下方向に変形させることにより、爪()の先端の両側端を外側上方に変形させ、もって爪()の湾曲の程度を軽減することを特徴とする。例文帳に追加

The pressurizing band (3) deforms a tip center of a nail (4) downward to allow both side ends of the end of the nail (4) to be deformed outward and upward, for alleviating the degree of curvature of the nail (4). - 特許庁

慶長12年10月4日(1607年11月23日)、徳川和子(後水尾天皇中宮、明正天皇母)を江戸城で出産。例文帳に追加

On November 23, 1607, she bore Masako TOKUGAWA (wife of Emperor Gomizunoo and mother of Emperor Meisho) in Edo-jo Castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実施例1実施例2し示したように側面6に透明ビニール5を設けた開口窓を施した、外から中身が見えどのくらい入っているか分かるにうにした中身の分かるティッシュケース1、良いことをと特徴とする。例文帳に追加

As shown in embodiments 1 and 2, the tissue case 1 is provided with an open window 4 covered with a transparent vinyl film 5 in the side 6 of the tissue case 1 to make it possible to see how much paper is in the case. - 特許庁

板金加工により作られた上側筐体1と、板金加工により作られた下側筐体2とを締着することにより形成された長方形の筐体3の上面に高剛性の天板をねじ7により締着した。例文帳に追加

A highly rigid top plate 4 is fastened by screws 7 to the top face of a rectangular housing 3 which is formed by fastening an upper housing 1, which is made by sheet metal processing, to a lower housing 2, which is made by sheet metal processing. - 特許庁

例文

本発明に係る留め金具は、金属製の偏平な留め金具であって、頭部3から二股状に分かれる一対の脚を設け、両脚の付け根には股部9を形成し、前記脚の先端側は末広がりの形状とし、石膏ボードへの打ち込みに伴って前記脚が開脚していくことを特徴とする。例文帳に追加

This metal-made flat fastening plate is characterized in that there are arranged a pair of legs 4, 4 which are branched from a head 3, a crotch 9 is formed at roots of both the legs 4, 4, tip side ends of the legs 4, 4 are formed into folding fan shapes, and the legs 4, 4 are opened accompanied by the strike of the legs into the gypsum board. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Kawakamicho 4-chome 日英固有名詞辞典

2
川上町4丁目 日英固有名詞辞典

かわかみちょう4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS