小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > にしかまくら3ちょうめの解説 

にしかまくら3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「にしかまくら3ちょうめ」の英訳

にしかまくら3ちょうめ

地名

英語 Nishikamakura 3-chome

西鎌倉丁目


「にしかまくら3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

明峰素哲(めいほうそてつ、建治3年(1277年)-観応元年/正平(日本)5年3月28日(旧暦)(1350年5月5日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての曹洞宗の僧。例文帳に追加

Meihosotetsu (1277 - May 5, 1350) was a Soto sect Buddhist monk from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に足利義氏(足利家3代目当主)(文治5年(1189年)~建長6年(1255年))が承久の乱(承久3年(1221年))の戦功により鎌倉幕府の命で守護職として三河国に入った。例文帳に追加

Yoshiuji ASHIKAGA (1189 - 1255), the third head of the Ashikaga family, was later appointed to serve as the military governor of Mikawa Province by the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) as a reward for his contributions during the Jokyu War of 1221.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代末期に当主となった佐々木道誉(高氏)は、朝廷で検非違使、鎌倉幕府で御相伴衆を務めていたが、元弘3年(1333年)に後醍醐天皇の綸旨を受けた足利尊氏が倒幕の兵を挙げると、それに寄与し建武の新政に加わる。例文帳に追加

Doyo SASAKI (Takauji) who became the family head, at the end of the Kamakura period, worked as Kebiishi, officers having function of police and judge, in the Imperial court and as gosobanshu, an advisor in the Kamakura bakufu, but in 1333 when Takauji ASHIKAGA received the order from the Emperor Godaigo to topple the bakufu, Doyo contributed to it and was involved in the new administration.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般的には鎌倉時代の後で、元弘の変や建武の新政も南北朝時代の出来事として扱うが、正確には1336年(延元元年/建武(日本)3年)に足利尊氏による光明天皇の践祚、後醍醐天皇の吉野遷幸により朝廷が分裂してから、1392年(元中9年/明徳3年)に両朝が合一するまでの期間を指し、室町時代の初期に当たる。例文帳に追加

Events that occurred at or right after the end of the Kamakura period such as the Genko War and the Kenmu Restoration are usually considered part of the period of the Northern and Southern Courts, but strictly speaking, the term refers only to the span of time between 1336, when Takauji ASHIKAGA raised Emperor Komyo to the Chrysanthemum throne, thus leading to a schism in the Imperial Court after Emperor Godaigo departed Kyoto and established his Court at Yoshino, and 1392 when the two courts were again unified; it overlaps with the early Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし京の朝廷には、9月1日に頼家が病死したという鎌倉からの使者が1203年(建仁3年)9月7日早朝に到着し、実朝を征夷大将軍に任命するよう要請していることが近衛家実の『猪隅関白記』、藤原定家の『明月記』、白川伯王家業資王の『業資王記』などによって知られている。例文帳に追加

However, the messenger from Kamakura who brought the news that Yoriie had died of disease on September 1 arrived at the Imperial court in Kyo in the early morning of September 7, 1203, and the emperor demanded to appoint Sanetomo as Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians"), which was recorded in Iezane KONOE's diary, "Inokuma Kanpaku-ki," "Meigetsuki" by FUJIWARA no Teika, and "Prince Narisuke's Diary" by Prince Narisuke SHIRAKAWAHAKUOKE.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊氏は義詮を京に残して南朝との交渉を任せて直義追討のために出陣し、翌1352年(正平7年/観応3年)には直義を駿河国薩埵山(埵は漢字では土へんに「垂」、静岡県静岡市)、相模国早川尻(神奈川県小田原市)などの戦いで破って鎌倉に追い込み、直義を降伏させる。例文帳に追加

Takauji left Yoshiakira in Kyoto to be in charge of the negotiations with the Southern Court, and took forces to attack Tadayoshi, and in 1352, he defeated Tadayoshi at battles in Mt. Satta, Suruga Province (Shizuoka City, Shizuoka Prefecture) and Hayakawariji, Sagami Province (Odawara City, Kanagawa Prefecture) and chased him into Kamakura, where Tadayoshi surrendered.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

レール7とレール支承体であるまくらぎ4との間に介在されるパッキン1であって、パッキン1は樹脂が注入される注入口2を有する袋体で、袋体の上面1b若しくは下面1aのいずれか又は両面の一部に染み出し可能な染み出し部が設けられていることを特徴とする。例文帳に追加

The packing 1, which is interposed between the rail 7 and a tie 4 as a rail support, is a bag having an injection port 2 for resin injection, and has exudation parts 3 allowing exudation in part on either an upper face 1b or a lower face 1a of the bag or on both faces. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「にしかまくら3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

勧修寺流藤原宣孝(紫式部の夫)から数えて7代目にあたる鎌倉時代の廷臣・藤原宗隆の子孫である姉小路宗方(宗隆の子)・姉小路顕朝・姉小路忠方の3代がいるが、早いうちに没落している。例文帳に追加

The line descending from FUJIWARA no Munetaka, who was a courtier in the Kamakura Period and the seventh generation descended from FUJIWARA no Nobutaka (the husband of Murasaki Shikibu) of the Kajuji line, ended early after only three generations, the members of this line being Munekata ANEGAKOJI (the son of Munetaka), Akitomo ANEGAKOJI and Tadakata ANEGAKOJI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内容は3部構成で、後醍醐天皇の即位から鎌倉幕府の滅亡を描いた第1部(巻1~11)、建武の新政の失敗と南北朝分裂から後醍醐天皇の崩御までが描かれる第2部(巻12~21)、南朝方の怨霊の跋扈による足利幕府内部の混乱を描いた第3部(巻23~40)からなる。例文帳に追加

The work consists of three parts: Part 1, describing the period from Emperor Godaigo's ascension to the fall of the Kamakura shogunate (vols. 1 to 11); Part 2, describing the period from the failure of the Kemmu Restoration and the split into northern and southern courts to the death of Emperor Godaigo (vols. 12 to 21); and Part 3, describing the disorder inside the Ashikaga shogunate caused by the rampancy of the vengeful ghosts of the Southern Court (vols. 23 to 40).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第2次は隆盛をきわめ、1900年(明治33年)に泉鏡花『高野聖』、1901年(明治34年)5月号に国木田独歩『帰去来』、1906年(明治39年)9月号に夏目漱石『草枕』、1907年(明治40年)8月号に田山花袋『蒲団(小説)』、1910年(明治43年)に泉鏡花『歌行燈』、1913年(大正2年)6月号に森鴎外訳『病院横町の殺人犯』(エドガー・アラン・ポー『モルグ街の殺人』)、1914年(大正3年)2月号に森鴎外『堺事件』、1916年(大正5年)1月号に森鴎外『寒山拾得』、1917年(大正6年)に泉鏡花『天守物語』、1921年(大正10年)4月号に高群逸枝の長篇詩『日月の上に』、1923年(大正12年)5月号に横光利一『日輪』、1925年(大正14年)9月号に『一人二役(江戸川乱歩)』、1926年(大正15年)7月号に江戸川乱歩『モノグラム(江戸川乱歩)』をそれぞれ掲載、多くの名作を生み出した。例文帳に追加

During the second phase of its publication, Shinshosetsu published to bring out numerous masterpieces such as Koya Hijiri by Kyoka IZUMI in 1900, Kikyorai by Doppo KUNIKIDA in May 1901 issue, Kusamakura by Soseki NATSUME in September 1906 issue, Futon (fiction) by Katai TAYAMA in August 1907 issue, Uta Andon by Kyoka IZUMI in 1910, Byoin Yokocho no Satsujinhan translated by Ogai MORI (The Murders in the Rue Morgue by Edgar Allan Poe) in June 1913 issue, Sakai Jiken by Ogai MORI in February 1914 issue, Kanzan Jittoku by Ogai MORI in January 1916 issue, Tenshu Monogatari by Kyoka IZUMI in 1917, the long poem Nichigetsu no Ue ni by Itsue TAKAMURE in April 1921 issue, Nichirin by Riichi YOKOMITSU in May 1923 issue, Hitori Futayaku (Ranpo EDOGAWA) in September 1925 issue and Monogram (Ranpo EDOGAWA) by Ranpo EDOGAWA in July 1926 issue whereby the magazine reached new heights of prosperity.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Nishikamakura 3-chome 日英固有名詞辞典

2
西鎌倉3丁目 日英固有名詞辞典

にしかまくら3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS