小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ひろせだい3ちょうめの解説 

ひろせだい3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ひろせだい3ちょうめ」の英訳

ひろせだい3ちょうめ

地名

英語 Hirosedai 3-chome

広瀬丁目


「ひろせだい3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 38



例文

末広鉄腸(すえひろてっちょう、嘉永2年2月21日(旧暦)(1849年3月15日)-明治29年(1896年)2月5日)は明治時代の運動家・新聞記者・政治家・小説家。例文帳に追加

Tetcho SUEHIRO (March 15, 1849 - February 5, 1896) was a political activist, press reporter and novelist in the Meiji period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中島信行(なかじまのぶゆき、弘化3年8月15日(旧暦)(1846年10月5日)-明治32年(1899年)3月26日)は、明治時代の政治家、初代衆議院議長、男爵。例文帳に追加

Nobuyuki NAKAJIMA (October 5, 1846 - March 26, 1899) was the statesman, the first chairman of House of Representatives and baron in the Meiji period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冷泉為相(れいぜいためすけ、弘長3年(1263年)-嘉暦3年7月17日(旧暦)(1328年8月22日))は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿、歌人。例文帳に追加

Tamesuke REIZEI (1263 -August 22, 1328) was a Kugyo (court noble) and kajin (waka poet) in the mid and late Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年6月権中納言に任命され、累進して正嘉2年(1258年)11月内大臣になり、弘長元年(1261年)3月右大臣になり、弘長3年(1263年)正月従一位となる。例文帳に追加

In July of the same year, Motohira was appointed to Gon Chunagon (provisional vice-councilor of state), and was promoted to Naidaijin (Inner Minister) in December 1258 and then to Udaijin (Minister of the Right) in April 1261; in the second month of 1263, he was awarded the Junior First Rank.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1333年(正慶2/元弘3)に元弘の変の後に鎌倉幕府が滅亡すると京都へ戻り、建武の新政から南北朝時代となっても後醍醐方に属して吉野へ随行し、東寺長者、大僧正となる。例文帳に追加

When the Kamakura Shogunate was subverted after the Genko Incident in 1333, he went back to Kyoto, and he also moved to Yoshino in attendance of Godaigo and became Chief Abbot of To-ji Temple and daisojo (a Buddhist priest of the highest order).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘長3年(1263年)、宗尊親王と深い繋がりがあり、後藤基政と共に六波羅探題評定衆に転出。例文帳に追加

In 1263, Yorikage was transferred to Hyoteishu (Council of State) of Rokuhara Tandai (administrative and judicial agency in Rokuhara, Kyoto) because of his deep relationship with Prince Munetaka.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

千姫(せんひめ、慶長2年4月11日(旧暦)(1597年5月26日)-寛文6年2月6日(旧暦)(1666年3月11日))は、安土桃山時代から江戸時代の女性で、豊臣秀頼・本多忠刻の正室である。例文帳に追加

Senhime (May 26, 1597 to March 11, 1666) was a woman of the Azuchi-Momoyama and Edo periods, who was the primary wife of Hideyori TOYOTOMI and later of Tadatoki HONDA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ひろせだい3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 38



例文

元弘3年(1333年)に鎌倉幕府を滅ぼした後醍醐天皇が、洞院実世・万里小路藤房・九条光経の3名を上卿として恩賞業務の審議・調査のために設置した。例文帳に追加

Emperor Godaigo overthrew the Kamakura bakufu in 1333 and set up the Onshogata to deliberate, investigate, and administer Onsho awards, appointing three people, Saneyo TOIN, Fujifusa MADENOKOJI and Mitsutsune KUJO, as the Shokei (a high rank portfolio).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3代の格は弘仁格の目録を除いては現存しておらず、格の原文がほぼそのまま引き写されたと考えられる「類聚三代格」は、当時の古代法制の実態を知るために貴重な史料である。例文帳に追加

Because those three kyaku books do not exist now except for the index of the Koninkyaku, 'Ruijusandaikyaku' in which original text of kyaku is considered to be copied virtually unchanged, is a valuable historical material to know the actual situation of ancient legislative system.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

表面に間隔をおいてリング又はリングが取付可能な取付部4を備えた第1テープ生地2が、第1テープ生地2より幅広な第2テープ生地6に縫製され、第2テープ生地6の裏面に熱融着性材料5を備えたことを特徴とするカーテン用リングテープとする。例文帳に追加

For the ring tape for a curtain, a first tape cloth 2 having rings 3 or attaching parts 4 to which the rings 3 can be attached at intervals on the surface is sewn to a second tape cloth 6 wider than the first tape cloth 2, and a heat sealing material 5 is provided on the back surface of the second tape cloth 6. - 特許庁

このような検査ピンを,先端部のテーパ面のうち,頂上面から中心側であって幅広の第1テーパ面2が加工穴12のかしめ部15側を向いた状態で,加工穴12に進入させる。例文帳に追加

Such an inspecting pin 3 is advanced into the worked hole 12 while a first wide tapered surface 32 toward the center from a top surface in the tapered surface at the tip faces a swaged part 15 of the worked hole 12. - 特許庁

一般的には鎌倉時代の後で、元弘の変や建武の新政も南北朝時代の出来事として扱うが、正確には1336年(延元元年/建武(日本)3年)に足利尊氏による光明天皇の践祚、後醍醐天皇の吉野遷幸により朝廷が分裂してから、1392年(元中9年/明徳3年)に両朝が合一するまでの期間を指し、室町時代の初期に当たる。例文帳に追加

Events that occurred at or right after the end of the Kamakura period such as the Genko War and the Kenmu Restoration are usually considered part of the period of the Northern and Southern Courts, but strictly speaking, the term refers only to the span of time between 1336, when Takauji ASHIKAGA raised Emperor Komyo to the Chrysanthemum throne, thus leading to a schism in the Imperial Court after Emperor Godaigo departed Kyoto and established his Court at Yoshino, and 1392 when the two courts were again unified; it overlaps with the early Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は、架空送電線2を支持している鉄塔の工事をする際に、鉄塔とその両側の架空送電線2,2に接続された長大ジャンパー線4との間隔を一時的に広げるための鉄塔におけるジャンパー線の仮支持装置1である。例文帳に追加

The temporary supporting device 1 of the jumper cable in the steel tower temporarily expands the interval between the steel tower 3 and the long and heavy jumper cable 4 connected to the overhead power cables 2, 2 at both ends of the steel tower, when performing the construction of the steel tower 3 that supports the overhead power cable 2. - 特許庁

下方部分(6)が後方に流れるよう斜めに形成されてなるセットバック式ヒール基台(1)におけるヒール()の内部に、下方へ行くに従い前後幅が後方に拡がり、底面部(a)に開口部を有する、幅広な細長スリット状のリフト取付穴(4)が設ける。例文帳に追加

Inside the heel (3) of a setback type heel base (1) wherein the lower part (6) is formed so as to smoothly incline backward, a wide and long slit-shaped lift fitting hole (4) is provided, wherein a front and back width becomes wider backward toward a lower part, and a bottom part (3a) thereof has an opening. - 特許庁

例文

江戸時代を通じて朝鮮通信使一行のための迎賓館として使用された備後国鞆の浦(現在の広島県福山市鞆町)の福禅寺境内の現在の本堂と隣接する客殿(対潮楼)は江戸時代の1690年(元禄3年)に建立され、日本の漢学者や書家らとの交流の場となった。例文帳に追加

The guest hall (called Taichoro) adjacent to the present main hall in the premises of Fukuzen-ji Temple in the Tomonouwa of the Bingo Province was built in 1690 in the Edo period and was used as a state guest hall for Chosen Tsushinshi throughout the Edo period, also becoming a place where Japanese scholars of the Chinese classics and Japanese calligraphers interacted with Tsushinshi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

ひろせだい3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS