小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > よしごだい3ちょうめの解説 

よしごだい3ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「よしごだい3ちょうめ」の英訳

よしごだい3ちょうめ

地名

英語 Yoshigodai 3-chome

丁目


「よしごだい3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 37



例文

醍醐の花見(だいごのはなみ)とは、慶長3年3月15日(旧暦)(1598年4月20日)に豊臣秀吉が京都の醍醐寺において、豊臣秀頼、高台院、淀殿ら近親の者を初めとして、諸大名からその配下の者など約1300名を従えて盛大に催した花見の宴である。例文帳に追加

Daigo no Hanami refers to the blossom-viewing party held in grand style at Daigo-ji Temple in Kyoto on April 20, 1598 by Hideyoshi TOYOTOMI with about 1,300 people, including feudal lords and their vassals, as well as his family members such as Hideyori TOYOTOMI, Kodaiin and Yodo-dono.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小倉宮聖承(おぐらのみやせいしょう、生年不詳-嘉吉3年5月7日(旧暦)(1443年6月4日)))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝(日本)最後の第4代天皇である後亀山天皇の孫で、小倉宮恒敦の子。例文帳に追加

Oguranomiya Seisho (date of birth unknown - June 13, 1443) was the grandson of Emperor Gokameyama, the ninety-ninth Emperor during the period of the Northern and Southern Courts (Japan), or the fourth and the last Emperor of the Southern Court (Japan), and the son of Oguranomiya Tsuneatsu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代(日本)の1336年に、後醍醐天皇により開かれた南朝は、3代将軍足利義満時代の1392年に明徳の和談が行われて名目上は解消された。例文帳に追加

In 1336, in the period of the Northern and Southern Courts (Japan), the Nancho (Southern Court) started by Emperor Godaigo was alleviated in the Meitoku no wadan (peace negotiations between Nancho and Hokucho) during the time of the third shogun, Yoshimitsu ASHIKAGA in 1392.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年6月権中納言に任命され、累進して正嘉2年(1258年)11月内大臣になり、弘長元年(1261年)3月右大臣になり、弘長3年(1263年)正月従一位となる。例文帳に追加

In July of the same year, Motohira was appointed to Gon Chunagon (provisional vice-councilor of state), and was promoted to Naidaijin (Inner Minister) in December 1258 and then to Udaijin (Minister of the Right) in April 1261; in the second month of 1263, he was awarded the Junior First Rank.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1333年(正慶2/元弘3)に元弘の変の後に鎌倉幕府が滅亡すると京都へ戻り、建武の新政から南北朝時代となっても後醍醐方に属して吉野へ随行し、東寺長者、大僧正となる。例文帳に追加

When the Kamakura Shogunate was subverted after the Genko Incident in 1333, he went back to Kyoto, and he also moved to Yoshino in attendance of Godaigo and became Chief Abbot of To-ji Temple and daisojo (a Buddhist priest of the highest order).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黒沢琴古の名は3代で途絶えたが、琴古流はその後、吉田一調、荒木古童らにより隆盛を築いていく。例文帳に追加

The name of Kinko KUROSAWA was carried for three generations before disappearing; however, thereafter the Kinko school continued to flourish and grow under the guidance of Itcho YOSHIDA, Kodo ARAKI and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

ここに、吉野朝廷と京都の朝廷(北朝)が対立する南北朝時代(日本)が到来し、1392年(元中9年/明徳3年)の南北朝合一まで約60年間にわたって南北朝の抗争が続いた。例文帳に追加

With this, the period of two opposing courts, the Yoshino (Southern) Court and the Court in Kyoto (of the Northern Dynasty), began; the struggles between the Northern and Southern Ccourts were to continue for over 60 years, until the two courts were finally unified in 1392.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「よしごだい3ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 37



例文

それは「土木之壮麗、荘厳之華美、天下第一之仏閣也」(『明月記』嘉禄2年6月5日条)、「今度事、華麗過差、已超先例」(『玉葉』承安3年11月21日条)といわれるほど大規模なものだった。例文帳に追加

It was the Buddhist temple on a huge scale described as follows; 'the wooden building was magnificent, it had a solemn and beautiful atmosphere, it was the best Buddhist temple in the world.' "Meigetsuki" (FUJIWARA no Teika's diary in Chinese writing style) (an article on June 5, Karoku 2), also mentioned; 'This Buddhist temple was too beautiful and solemn, there was no other temple like this throughout history.' "Gyokuyo" (Diary of Kanezane KUJO) an article on November 21, Shoan 3.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二代目吉野太夫(よしのたゆう、慶長11年3月3日(旧暦)(1606年4月10日)-寛永20年8月25日(旧暦)(1643年10月7日))は嶋原(後に嶋原に移転)の太夫で本名は松田徳子、生まれたのは京都の方広寺近くと伝えられる。例文帳に追加

Yoshino Tayu II (April 10, 1606 - October 7, 1643) was a Tayu of Shimabara (later moved to Shimabara), who was said to have been born near the Hoko-ji Temple in Kyoto, and her real name was Tokuko MATSUDA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、明治時代末期から第二次世界大戦敗戦まで、当時の政府の公式見解においては、南朝(日本)を正統な皇統としてこの時代を「南北朝時代(日本)」と称していたが、その結果、北朝(日本)が任じた初代尊氏・2代足利義詮・3代足利義満(南北朝合一以前)は正式な将軍とは認められていなかった(皇国史観)。例文帳に追加

Also, according to the official opinion of the government at the time, from the end of the Meiji period until defeat in World War II, Nancho (Japan) was regarded as the legitimate imperial line, and this age was referred to as the 'period of the Northern and Southern Courts (Japan)'; because of such a view, the first shogun Takauji, the second shogun Yoshiakira ASHIKAGA and the third shogun Yoshimitsu ASHIKAGA were not acknowledged as official shoguns (based on imperial history).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に足利義氏(足利家3代目当主)(文治5年(1189年)~建長6年(1255年))が承久の乱(承久3年(1221年))の戦功により鎌倉幕府の命で守護職として三河国に入った。例文帳に追加

Yoshiuji ASHIKAGA (1189 - 1255), the third head of the Ashikaga family, was later appointed to serve as the military governor of Mikawa Province by the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) as a reward for his contributions during the Jokyu War of 1221.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般的には鎌倉時代の後で、元弘の変や建武の新政も南北朝時代の出来事として扱うが、正確には1336年(延元元年/建武(日本)3年)に足利尊氏による光明天皇の践祚、後醍醐天皇の吉野遷幸により朝廷が分裂してから、1392年(元中9年/明徳3年)に両朝が合一するまでの期間を指し、室町時代の初期に当たる。例文帳に追加

Events that occurred at or right after the end of the Kamakura period such as the Genko War and the Kenmu Restoration are usually considered part of the period of the Northern and Southern Courts, but strictly speaking, the term refers only to the span of time between 1336, when Takauji ASHIKAGA raised Emperor Komyo to the Chrysanthemum throne, thus leading to a schism in the Imperial Court after Emperor Godaigo departed Kyoto and established his Court at Yoshino, and 1392 when the two courts were again unified; it overlaps with the early Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

表示に寄与しない帯電泳動粒子は、第2電極5の近傍には残留せずに、第1電極4から離れた第電極6に配置されるため、中間調表示を安定的に行うことができる。例文帳に追加

Electrified electrophoresed particles 3 which do not contribute to display do not remain nearby the 2nd electrode 5 and are arranged at the 3rd electrode 6 distant from the 1st electrode 4, so stable half-tone display can be obtained. - 特許庁

長禄3年(1459年)、斯波氏の当主・斯波義敏は家臣の守護代甲斐常治と対立し、8代将軍足利義政の怒りに触れて罷免される。例文帳に追加

In 1459, Yoshitoshi SHIBA, the head of the Shiba clan, was removed from his position as head of the clan by Yoshimasa ASHIKAGA, the 8th shogun of the Ashikaga shogunate who was angry about the conflict between Yoshitoshi and Jochi KAI, the shugodai (deputy military governor) and the vassal of the SHIBA clan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

応永年間(1394年~1428年)北朝(日本)4代後光厳天皇の皇女見子内親王が北朝3代崇光天皇の御所で一条通西洞院通にあった入江殿を寺に改め、足利義満の娘性仙尼を開山としたのに始まる。例文帳に追加

It started when Imperial Princess Kenshi, a princess of the fourth Emperor Gokogon of the Northern Court of Japan, remade Irie-dono Palace, which had been the Imperial Palace of Suko, the third Northern Court Emperor, and was located on Ichijo-dori Street and Nishinotoin-dori Street, into a temple; and Seisen ni, a daughter of Yoshimitsu ASHIKAGA, became its kaisan (a founder of a temple as the first chief priest) during the Oei era (1394 - 1428).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
Yoshigodai 3-chome 日英固有名詞辞典

2
吉胡台3丁目 日英固有名詞辞典

よしごだい3ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS