小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

日出二の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「日出二」の英訳

日出二

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ひでじHidejiHidejiHideziHidezi

「日出二」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

本当は十日金曜日、出発から七十九日目であったのに……。例文帳に追加

when it was really Friday, the twentieth, the seventy-ninth day only from hisdeparture?発音を聞く  - JULES VERNE『80日間世界一周』

以下のことから厩戸王子と「日出處天子」(聖徳太子)は別人であり、「日出處天子」は九州王朝の人物で、冠位十階、憲法十七条制定、遣隋使派遣、仏教に深く帰依した。例文帳に追加

As described below, it can be said that Umayadono-Oji (Prince Umayado) is a different person from `Hiizurutokoronotenshi' (Prince Shotoku), and `Hiizurutokoronotenshi' was a person of the Kyushu dynasty who was deeply devoted to Kan I junikai (twelve grades of cap rank), the establishment of the Seventeen Article Constitution, the dispatch of Ken-suishi, and Buddhism.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この無=宮本無斎を新免無と同一人物であると考え、沼田家記と照らし合わせるならば、試合当時も豊後の日出に新免無が滞在しており、武蔵はそこに送られたとも考えられる。例文帳に追加

If 'Muni' in Nobutoshi's diary and 'Munisai MIYAMOTO' in the article of the genealogy were identical with Musashi's father Muni SHINMEN, considering the description in "Numatake-ki," Muni might have been in Hiji, Bungo Province and Musashi might have been sent to Hiji.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1932年には、近藤日出造、横山隆一、杉浦幸雄ら十代の若手漫画家により、新漫画派集団が結成された。例文帳に追加

In 1932, Shin Manga ha Shudan (New Manga Group) was formed by young cartoonists in their 20s including Hidezo KONDO, Ryuichi YOKOYAMA and Yukio SUGIURA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時、日出城主であり、細川忠興の義弟であった木下延俊の慶長18年日記に延俊に仕えていた無なる人物のことが記されている。例文帳に追加

In other material, Nobutoshi KINOSHITA's "Keicho Juhachi-nen Nikki" (Diary of 1613) is found 'Muni' who had served Nobutoshi; Nobutoshi was a brother-in-law of Tadaoki HOSHOKAWA and the lord of Hiji-jo Castle at that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦元年(1751年)日出藩家老・菅沼政常が記録した平姓杉原氏御系図附言の木下延俊の項にも「剣術は宮本無斎の流派を伝たまふ」と記載されている。例文帳に追加

According to the appendix of "Taira-sei Sugiwara-shi Onkeizu" (Genealogy of the Sugiwara Clan Originating from the Taira Family) written in 1751 by Karo (chief retainer) of Hiji domain, Masatsune SUGANUMA, 'Nobutoshi KINOSHITA' was instructed by 'Munisai MIYAMOTO' in the art of the sword.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

次の日,出発するとき,デナリを取り出してそこの主人に渡して,言った,『この人の世話をして欲しい。何でもこれ以外の出費があれば,わたしが戻って来たときに返金するから』。例文帳に追加

On the next day, when he departed, he took out two denarii, and gave them to the host, and said to him, ‘Take care of him. Whatever you spend beyond that, I will repay you when I return.’発音を聞く  - 電網聖書『ルカによる福音書 10:35』

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「日出二」の英訳

日出二

読み方意味・英語表記
日出ひでじ

Hideji

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「日出二」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

「開皇十年俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕上令所司訪其風俗使者言俀王以天爲兄以日爲弟天未明時出聽政跏趺坐日出便停理務云委我弟高祖曰此太無義理於是訓令改之」例文帳に追加

There came a king of Wa whose last name was Ame, azana (nickname) was Tarashihiko, and go (pseudonym) was Okimi in 600. He sent an envoy to the Imperial palace. The emperor asked the envoy about the culture of Wa through his servant. The envoy said that the king of Wa regarded the heaven as his elder brother and the sun as his younger brother. He got up before daybreak and attended to government affairs, sitting with his legs crossed on the floor. Once the sun came high, he stopped his work and told his younger brother to take over him. The emperor said that it totally lacked justice. The emperor tried to dissuade the king from doing this.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この取扱いは、先願発明の発明特定事項が下記①又は②に該当する場合には適用してはならないが、同日出願の発明について同一性の判断をする場合には、少なくともいずれか一方の発明の発明特定事項が下記①又は②に該当する場合には適用することができる。例文帳に追加

This handling should not be applied if the matter defining the earlier application invention falls under the following (i) or (ii). But when determining identity of two inventions filed on the same date, this handling can be applied if the matter defining at least either of the inventions falls under the following i) or ii).発音を聞く  - 特許庁

第六十四条 航空機は、夜間(日没から日出までの間をいう。以下同じ。)において航行し、又は夜間において使用される飛行場に停留する場合には、国土交通省令で定めるところによりこれを灯火で表示しなければならない。但し、水上にある場合については、海上衝突予防法(昭和五十年法律第六十号)の定めるところによる。例文帳に追加

Article 64 Any aircraft shall, when it is operated at night (between sunset and sunrise; hereinafter the same) or parked on aerodrome used at night, be marked with lights pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; provided, however, that any aircraft operated or parked on water shall conform to the provisions of the Act for Preventing Collision at Sea (Act No.62, 1977).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 日出前、日没後には、令状に夜間でも検証をすることができる旨の記載がなければ、検察官、検察事務官又は司法警察職員は、第百十八条の規定によつてする検証のため、人の住居又は人の看守する邸宅、建造物若しくは船舶内に入ることができない。但し、第百十七条に規定する場所については、この限りでない。例文帳に追加

(4) A public prosecutor, a public prosecutor's assistant officer or a judicial police official shall not enter, before sunrise or after sunset, the residence of a person, or premises, buildings or vessel guarded by a person for the purpose of inspection pursuant to the provisions of Article 218, unless the warrant contains a written statement that inspection during the night is permitted; provided, however, that this shall not apply to the places prescribed in Article 117.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

規則第四十一条 人以上の出願人は同日(出願日を指す。優先権を主張する場合は優先権日を指す)に、それぞれ同様の発明創造について特許を出願した場合、国務院特許行政部門の通知を受領した後自ら協議し、出願人を確定しなければならない。例文帳に追加

Rule 41. Two or more applicants who respectively file, on the same day (means the date of filing or the priority date where priority is claimed), applications for patent for the identical invention-creation, shall, after receipt of a notification from the patent administration department under the State Council, hold consultations among themselves to decide the person or persons who shall be entitled to file the application.発音を聞く  - 特許庁

この取扱いは、先願発明の発明特定事項が製造方法によって物を特定しようとするものである場合に適用してはならないが、同日出願の発明について同一性の判断をする場合には、少なくともいずれか一方の発明の発明特定事項が製造方法により物を特定しようとするものである場合には適用することができる。例文帳に追加

However, this handling should not be applied to cases where matters used to specify the invention of the earlier application invention specifies a product using a product method, but may be applied to cases where the matters used to specify the invention of at least one of the inventions specifies the product using a production method when determining identity of two inventions filed on the same date.発音を聞く  - 特許庁

例文

長治2年、右少将(12歳)、同3年、従五位上、兼周防介、嘉祥2年、正五位下、天仁2年、従四位下、従四位上、天永2年、兼美作権介、正四位下、永久3年、右中将、同4年、兼備中介、元永2年、参議(26歳)、同3年、兼美作権守、保安2年、従三位、同3年、中納言、大治4年、正三位、同5年、兼右衛門督、同6年、検非違使別当、中納言、天承2年、左衛門督、長承3年、従位、保延2年、正位、大納言、同6年、左大将、永治元年、兼皇后宮大夫、久安5年、内大臣(58歳)、同6年、右大臣、仁平4年5月28日出家。例文帳に追加

Ushosho (minor captain of the Right Division of Inner Palace Guards) in 1105 (12 years old), Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade) in 1106, combined with Suo no suke (vice governor of Suo Province), ranked Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) in 849, Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and Juishiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade) in 1109, Shoshiinoge (Lower Senior Fourth Rank) combined with Mimasaku Gon no suke (vice governor of Mimasaku Province) in 1111, chujo (middle captain of the Right division of Inner Palace Guards) in 1115, combined with Bicchu no suke (vice governor of Bicchu Province) in 1116,Sangi (councilor) in 1119 (26 years old), combined with Mimasaku Gon no kami (governor of Mimasaku Province) in 1120, Jusanmi (Junior Third Rank) in 1121, Chunagon (vice-councilor of state) in 1122, Shosanmi (Senior Third Rank) in 1129, combined with Uemon no kami (captain of the Right Division of Outer Palace Guards) in 1130, Kebiishi no betto (superintendent of the Imperial Police) and Chunagon in 1131, Saemon no kami (captain of the Left Division of Outer Palace Guards) in 1132, Junii (Junior Second Rank) in 1134, Shonii (Senior Second Rank) and Dainagon (chief councilor of state) in 1136, Sadaisho (major captain of the Left Division of Inner Palace Guards) in 1140, combined with Kogogu-daibu (master of the Empress's household) in 1141, Minister of the Palace in 1149 (58 years old), Minister of the Right in 1150, and entering priesthood on July 17, 1154.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「日出二」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Hideji 日英固有名詞辞典

2
Hidezi 日英固有名詞辞典

3
ひでじ 日英固有名詞辞典

日出二のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS