1016万例文収録!

「"脱アシル化"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "脱アシル化"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"脱アシル化"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

3−O−脱アシル化された−4’−モノホスホリルリピドA(3D−MLA)の製造法例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCTION OF 3-O-DEACTIVATED-4'-MONOPHOSPHORYL LIPID A (3D-MLA) - 特許庁

3−O−脱アシル化モノホスホリルリピドAの透明滅菌溶液およびその製造法例文帳に追加

TRANSPARENT STERILE SOLUTION OF 3-O-DEACYLATED MONOPHOSPHORYL LIPID A AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

また、固形物分散組成物の好適な製造方法では、水中油型乳組成物に脱アシル化ジェランガムを添加した後、水に不溶な固形物と混合する。例文帳に追加

Deacylated gellant gum is contained in the oil-in-water emulsified composition. - 特許庁

前記リンゴ酸モノアミドとしては、アシルリンゴ酸モノアミドを、アルカリを用いて脱アシル化し、さらに酸を用いて中和することによって調製したリンゴ酸モノアミドであることが好ましい。例文帳に追加

The malic monoamide prepared by deacylating an acylmalic monoamide with an alkali and neutralizing the resultant with an acid is preferable as the above mentioned malic monoamide. - 特許庁

例文

(a)アミノ基を含む少なくとも1つの側鎖を有するペプチドを、アミノ保護基試薬で処理して保護ペプチドを生成する工程であって、前記ペプチドがアシル基を含む環外ペプチド鎖と結合した環状ヘプタペプチドを含み、前記保護基が少なくとも1個の酸性置換基を含む、工程と、(b)保護ペプチドを脱アシル化剤で処理して保護された脱アシル化ペプチドを生成する工程とを含む合物の調製方法。例文帳に追加

A method for preparing a compound includes the steps of: (a) treating a peptide having at least one sidechain comprising an amino group with an amino protecting group reagent to form a protected peptide, wherein the peptide comprises a cyclic heptapeptide attached to an exocyclic peptide chain comprising an acyl group, and the protecting group comprises at least one acidic substituent; and (b) treating the protected peptide with a deacylating agent to form a protected, deacylated peptide. - 特許庁


例文

ロバスタチンを無機塩基及び2級又は3級アルコールで処理する事により脱アシル化してジオールラクトンを生成し、次いでケタール又はアセタール保護基を用いることにより選択的保護、アシル保護・ラクトンして、シンバスタチンを生成する製造方法。例文帳に追加

The method includes deacylating lovastatin by treating with an inorganic base and a secondary or tertiary alcohol to thereby form diol lactone, and then selectively protecting by using a ketal or acetal protective group, acylating, deprotecting and lactonizing the diol lactone, to thereby give simvastatin. - 特許庁

式[I]で表される2’,3’,5’−トリアシルオキシヌクレオシド合物を、式[II]で表わされるアルコール中、アルカリ金属水酸物、アルカリ金属アルコキシドおよびアルカリ金属炭酸塩からなる群より選ばれる塩基を用いた選択的脱アシル化に付すことを特徴とする製造方法。例文帳に追加

The production method comprises subjecting a 2',3',5'-triacyloxy nucleoside compound represented by formula [I] to selective deacylation using a base selected from the group consisting of an alkali metal hydroxide, an alkali metal alkoxide and an alkali metal carbonate in an alcohol represented by formula [II]. - 特許庁

ビニルエステル系重合体とアルデヒドとを原料として、触媒の存在下又は非存在下において短時間で脱アシル化とアセタールとを同時に行いポリビニルアセタールを得るポリビニルアセタールの製造方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing a polyvinyl acetal by which deacylation and acetalization are simultaneously performed in a short period of time in the presence or absence of a catalyst using a vinylester-based polymer and an aldehyde as raw materials to obtain the polyvinylacetal. - 特許庁

脂質、脂肪酸、ポリエチレングリコールまたはテルペンのような脂肪親和性部分が、トリテルペンサポニンの3−O−グルクロン酸上に存在するカルボキシル基を介して非アシルまたは脱アシル化トリテルペンサポニンに共有結合される、合物。例文帳に追加

There is provided a compound in which a lipophilic moiety such as a lipid, a fatty acid, polyethylene glycol or a terpene is covalently bound with a non-acylated or a de-acylated triterpene saponin via a carboxyl group existing on 3-O-glucuronic acid of triterpene saponin. - 特許庁

例文

4,5−ジヒドロキシペンチルアミン類は、水素添加触媒の存在下に、水酸基がアシルされてもよい4,5−ジヒドロキシペンタナール類と少なくとも一つの活性水素を有するアミン類と水素とを反応させ、必要に応じて更に脱アシル化させることにより製造できる。例文帳に追加

The 4,5-dihydroxypentylamine compounds can be produced by reacting 4,5-dihydroxypentanal compounds whose hydroxy groups may be acylated, with hydrogen and an amine compound having at least one active hydrogen in the presence of a hydrogenation catalyst and, if necessary, further deacylating the reaction product. - 特許庁

例文

あるいは、4,5−ジヒドロキシペンタナール類と少なくとも一つの活性水素を有するアミン類とを予め反応させた後に、得られた反応生成物を水素添加触媒の存在下で水素と反応させ、必要に応じて更に脱アシル化させることにより製造できる。例文帳に追加

The 4,5-dihydroxypentylamine compound can also be produced by preliminarily reacting a 4,5-dihydroxypentanal compound with an amine compound having at least one active hydrogen, reacting the obtained reaction product with hydrogen in the presence of a hydrogenation catalyst, and, if necessary, further deacylating the reaction product. - 特許庁

さらに、非アシルまたは脱アシル化サポニンの3−O−グルクロン酸残基への脂肪親和性部分の結合は、本来のサポニンよりも、精製が容易であり、毒性が少なく、学的に安定であり、そして等しいかより良好なアジュバント特性を有するサポニンアナログを生じる。例文帳に追加

In addition, the binding of the lipophillic moiety of non-acylated or de-acylated saponin with the 3-O-glucuronic acid residue gives a saponin analog which can be more easily purified, less toxic and chemically more stable than the original saponin, and having a comparative or more favorable adjuvant property. - 特許庁

バルクホルデリア・テラ(Burkholderia terrae)、ペニシリウム・シンプリシシマム(Penicillium simplicissimum)、ペニシリウム・グラブラム(Penicillium glabrum)、又はエルウニア・サイプリペディ(Erwinia cypripedii)に属する微生物に由来するN−アシルホモセリン−L−アシラーゼを用いてDL−N−アシルホモセリンを選択的脱アシル化し、L−ホモセリンを得る。例文帳に追加

L-homoserine is obtained by selectively deacylating DL-N-acylhomoserine by using N-acylhomoserine-L-acylase originated from a microorganism belonging to the genus Burkholderia terrae, Penicillium simplicissimum, Penicillium glabrum or Erwinia cypripedii. - 特許庁

ネイティブ型ジェランガムのアセチル基及びグリセリル基うち、一部のアセチル基及びグリセリル基を脱アシル化したことを特徴とする部分アシル型ジェランガムであって、前記グリセリル基の残基量が5〜110mg/gで、アセチル基の残基量が3〜80mg/gであることを特徴とするものである。例文帳に追加

This partial deacylation type gellan gum is characterized in that a part of acetyl group and glyceryl group of the acetyl group and the glyceryl group of native type gellan gum is deacylated and residual amount of the glyceryl group is 5-110 mg/g and that of the acetyl group is 3-80 mg/g. - 特許庁

DL−ホモセリンラクトンを出発原料とし、アシルした後、N-アシルホモセリンラクトナーゼによるラクトン環開環反応を行うとともに、該ラクトン環開裂反応により生成したDL−N−アシルホモセリンに対しN−アシルホモセリン−L−アシラーゼによる立体選択的脱アシル化反応を行うことによりL-ホモセリンを得る。例文帳に追加

L-homoserine is obtained by: using DL-homoserine lactone as the starting material, subjecting the starting material to a lactone ring cleavage reaction with N-acylhomoserine lactonase after acylating the starting material, and subjecting DL-N-acylhomoserine produced from the lactone ring cleavage reaction to a stereoselective deacylation reaction with N-acylhomoserine-L-acylase. - 特許庁

アシル基によって保護されたフェノール性水酸基を有する単位構造を有する単位構造を含むポリマーの保護反応において、より短時間に、他の部分構造を保存したまま脱アシル化を行うことができ、かつポリマーとして取出した際、反応に係わるポリマー以外の物質による汚染を高度に抑制可能な保護ポリマーの保護方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for deprotecting a protected polymer, by deacylating a polymer in a short period of time in the deprotection reaction of the polymer comprising a unit structure having a phenolic hydroxy group protected with an acyl group, while maintaining the other structure, and by taking out the deacylated polymer while highly suppressing contamination of the deacylated polymer with a substance other than the polymer taking part in the reaction. - 特許庁

連続相を形成している水中油型乳組成物中に、水に不溶な固形物が分散している固形物分散組成物、例えばソフトクリームミックスまたはアイスクリームミックス中に平均粒径が0.1mm〜30mmの粒状固形物が分散している固形物入りミックスにおいて、水中油型乳組成物に脱アシル化ジェランガムを含有させる。例文帳に追加

The solid-dispersed composition is such one that water-insoluble solids are dispersed in an oil-in-water emulsified composition formed into a continuous phase, e.g. a solid-containing mix where granular solids each having a mean granule diameter of 0.1-30 mm are dispersed in a soft cream mix or ice cream mix. - 特許庁

ディープラフ型突然変異細菌株の培養、培養物から細胞を収集、細胞からLPSを抽出する工程を含む方法であり、ヘキサアシル同族体グループを少なくとも約20モル%有する、3-O-脱アシル化されたモノホスホリルリピドA(3D-MLA)の生成に使用することができるLPSの生成が可能である。例文帳に追加

The method allows for the production of the LPS which can be used to produce a 3-O-deacylated monophosphoryl lipid A (3D-MLA) having at least about 20 mol% of the hexaacyl congener group, and comprises: growing a culture of deep rough mutant bacterial strain in a medium; harvesting cells from the culture; and extracting LPS from the cells. - 特許庁

例文

3-O-脱アシル化モノホスホリルリピドAまたはモノホスホリルリピドAおよびそれらの誘導体および類似体と、顆粒球コロニー刺激因子とを組み合わせた使用で、病原性ウイルス、細菌、菌・カビもしくは寄生体から、またはガン細胞もしくは腫瘍細胞から、またはアレルゲンから、またはアミロイドペプチドタンパク質から選択される抗原に対する脊椎動物宿主の免疫応答を増強するために抗原性組成物中のアジュバント組み合わせ物。例文帳に追加

The adjuvant combination in the antigenic composition to enhance the immune response in a vertebrate host to the antigen is selected from a pathogenic virus, bacterium, fungus or parasite, or from a cancer cell or tumor cell, or from an allergen, or an amyloid peptide protein by the use of 3-O-deacylated monophosphoryl lipid A or monophosphoryl lipid A and derivatives and analogs thereof and the combination with granulocyte macrophage colony stimulating factor. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS