1016万例文収録!

「"雇用関係"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "雇用関係"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"雇用関係"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 64



例文

また、後述するように、電機業界等で、企業との雇用関係を継続しつつ兼業を行うことを容認する動きが労使にあることは、開業によるリスクを限定しあるいは見積もりやすくすることから、開業に促進的に働く可能性が高いと考えられる。例文帳に追加

Furthermore, developments at the level of labormanagement relations in industries such as the electrical machinery industry to allow workers to take on side jobs while still being employed by an enterprise, which are described later, limit the risk associated with entering business or at least make the risks easier to gauge, and so are highly likely to encourage more entries. - 経済産業省

また、経済産業省実施の海外事業活動調査(2009)によると、現地法人からの配当金の用途としては、研究開発・設備投資が最大(44.1%)で、借入金返済(26.1%)、株主への配当(19.3%)、雇用関係支出(16.1%)がこれに続く(第3-2-2-8 図)。例文帳に追加

And also, according to the Survey of Overseas Business Activities (2009) conducted by the Ministry of Economy, Trade and Industry, dividends from the overseas affiliated companies are spent for research and development and capital investments (44.1%), repayment of borrowed money (26.1%), dividends to stockholders (19.3%), and expenditure related to employment (16.1%) (Figure 3-2-2-8). - 経済産業省

第三十三条 派遣元事業主は、その雇用する派遣労働者又は派遣労働者として雇用しようとする労働者との間で、正当な理由がなく、その者に係る派遣先である者(派遣先であつた者を含む。次項において同じ。)又は派遣先となることとなる者に当該派遣元事業主との雇用関係の終了後雇用されることを禁ずる旨の契約を締結してはならない。例文帳に追加

Article 33 (1) A dispatching business operator shall not conclude, with a Dispatched Worker he/she employs or a worker he/she intends to employ as a Dispatched Worker, any contract which prohibits the worker, without any justifiable reason, from being employed, after the termination of the employment relationship with him/her, by the client to whom the worker is dispatched (including a person who was the client; the same shall apply in the following paragraph) or to whom the worker will be dispatched.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四十九条 外国法事務弁護士であつて弁護士又は外国法事務弁護士を雇用するものは、自己の第三条及び第五条から第五条の三までに規定する業務の範囲を超える法律事務(以下「権限外法律事務」という。)の取扱いについて、その雇用する弁護士又は外国法事務弁護士に対し、雇用関係に基づく業務上の命令をしてはならない。例文帳に追加

Article 49 (1) A registered foreign lawyer who employs an attorney at law or registered foreign lawyer shall not give an order to an attorney at law or registered foreign lawyer whom he/she employs, based on employment relations, to handle legal services beyond the scope of practice permitted in Articles 3 and 5 to 5-3 (hereinafter referred to as "legal services beyond the scope of competence").  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 前項の規定に違反してされた命令を受けて、使用者である外国法事務弁護士が権限外法律事務を行うことに関与した弁護士又は外国法事務弁護士は、これが雇用関係に基づく業務上の命令に従つたものであることを理由として、懲戒その他の責任を免れることができない。例文帳に追加

(2) In cases where an attorney at law or registered foreign lawyer given an order in violation of the provisions set forth in the preceding paragraph participates in the practice of legal services beyond the scope of competence of the registered foreign lawyer who is his/her employer, he/she shall not be exempt from disciplinary action or other liability on the grounds that he/she has followed the order based on employment relations.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

上述の状況下で発明をなした従業者は,その発明及びその発明の使用者の事業体における重要性に対する当該人の個人的貢献が,当該人の契約関係又は雇用関係の明示的暗示的条件を明らかに超える場合は,当該発明につき追加報償を受ける権利を有する。例文帳に追加

The worker who has made an invention under the above circumstances shall be entitled to additional remuneration for the making of the invention if his personal contribution to it and its importance to the undertaking and the employer clearly goes beyond the express or implied terms of his contract or employment relations.  - 特許庁

ただし,従業者の意匠が,当該従業者が雇用されている企業の業務範囲内にあり,その意匠をもたらした活動が当該従業者の職務に属している場合,又はその意匠が雇用関係ではなく,委託に基づいて創作された場合は,別段の定めがない限り,意匠保護を受ける権利は使用者若しくは委託者又はその権原の承継人に属する。例文帳に追加

However, where the design of an employee falls within the field of activity of the enterprise in which he is employed and if the activity that has led to the design forms part of the duties of the employee or if the design has been created not under an employment relationship but on a commission, the right to design protection shall belong, where not otherwise agreed, to the employer or the commissioner or his successor in title.  - 特許庁

契約関係又は雇用関係により知得した秘密の知識,情報又は資料であって,公知のもの又は当該分野の熟練者にとって自明のものを除き,工業,商業又はサービス提供において使用し得たものを,契約の終了後も含めて,許可を得ることなく漏洩し,利用し又は使用すること例文帳に追加

divulges, exploits, or utilizes, without authorization, confidential knowledge, information or data that could be used in industry, commerce or rendering of services, other than that which is of public knowledge or that would be evident to a technician versed in the subject, to which he gained access by means of a contractual or employment relationship, even after the termination of the contract;  - 特許庁

この場合は、ユーザー(ライセンシ)と直接の雇用関係にない者によるソフトウェアの使用であるから、原則として、当該ユーザーとは直接の関係を有さない第三者によるソフトウェアの使用であると評すべきであり、当該ユーザーによる使用と考えることは困難であり、当該ソフトウェアの使用許諾は及ばないものと考えられる。例文帳に追加

In this case, it is difficult to regard the use of software by the persons not directly employed by the licensee (=user) as that by the licensee (=user) itself. Rather, it is reasonable and logical to regard such persons as a third-party who has no direct connection with the licensee. Thus, such persons will not reasonably fall within the human scope of the software license.  - 経済産業省

例文

もっとも、ユーザー(ライセンシ)と直接の雇用関係になく、かつ当該ユーザーの業務に従事しない者が、当該ユーザーの社外でソフトウェアを使用する場合には、当該ユーザーの社内でソフトウェアを使用する場合と比べて、当該ソフトウェアの使用許諾が及ばないと評価される場合が多くなると考えられる。例文帳に追加

Nevertheless, where those who are neither directly employed by the licensee (=user) nor engaged in the licensee's (=user's) business use the software outside the licensee's company, such use is less unlikely to fall within the scope of such software license, compared with use inside the licensee's company.  - 経済産業省

例文

なお、「従業者」とは、個人情報取扱事業者の組織内にあって直接間接に事業者の指揮監督を受けて事業者の業務に従事している者をいい、雇用関係にある従業員(正社員、契約社員、嘱託社員、パート社員、アルバイト社員等)のみならず、取締役、執行役、理事、監査役、監事、派遣社員等も含まれる。例文帳に追加

Meanwhile, the term “a workermeans a person who is engaged in the business of an entity handling personal information under the direct or indirect instruction and supervision of the business operator within the organization of the business operator, and includes not only a hired employee (permanent employee, contract employee, part-time employee, and temporary employee, etc.) but also a director, an executive officer, an administration officer, an auditor, an inspector, and a dispatched employee, etc.  - 経済産業省

2 1の規定に従うことを条件として、オーストラリアの法令に基づく年金制度に加入している被用者であってオーストラリア政府(オーストラリアの地方政府及び地方公共団体を含む。)に雇用されているものが、オーストラリア政府によりオーストラリアの領域から日本国の領域内において就労するために派遣される場合には、当該被用者及びその雇用者については、その雇用関係に関し、オーストラリアの法令のみを適用する。例文帳に追加

2. Subject to paragraph 1 of this Article, where an employee who is covered under the legislation of Australia and employed by the Government of Australia, including a political subdivision or local authority of Australia, is sent by the Government of Australia from the territory of Australia to work in the territory of Japan, the employee and the employer of that employee shall, with respect to that employment, be subject only to the legislation of Australia. - 厚生労働省

第八条 事業主は、業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度(以下「職務の内容」という。)が当該事業所に雇用される通常の労働者と同一の短時間労働者(以下「職務内容同一短時間労働者」という。)であって、当該事業主と期間の定めのない労働契約を締結しているもののうち、当該事業所における慣行その他の事情からみて、当該事業主との雇用関係が終了するまでの全期間において、その職務の内容及び配置が当該通常の労働者の職務の内容及び配置の変更の範囲と同一の範囲で変更されると見込まれるもの(以下「通常の労働者と同視すべき短時間労働者」という。)については、短時間労働者であることを理由として、賃金の決定、教育訓練の実施、福利厚生施設の利用その他の待遇について、差別的取扱いをしてはならない。例文帳に追加

Article 8 (1) With regard to a Part-Time Worker for whom the description of his/her work and the level of responsibilities associated with said work (hereinafter referred to as "Job Description") are equal to those of ordinary workers employed at the referenced place of business (hereinafter referred to as "Part-Time Worker with Equal Job Description") and who has concluded a labor contract without a definite period with a business operator, and whose Job Description and assignment are likely to be changed within the same range as the Job Description and assignment of said ordinary workers, in light of the practices at said place of business and other circumstances, throughout the entire period until the termination of the employment relationship with said business operator (hereinafter referred to as "Part-Time Worker Equivalent to Ordinary Workers"), the business operator shall not engage in discriminatory treatment in terms of the decision of wages, the implementation of education and training, the utilization of welfare facilities and other treatments for workers by reason of being a Part-Time Worker.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

1 一方の締約国の法令に基づく年金制度に加入し、かつ、当該一方の締約国の領域内に事業所を有する雇用者に当該領域内において雇用されている被用者が、当該雇用者により当該一方の締約国の領域から他方の締約国の領域内において一時的に就労するために派遣される場合には、当該被用者及びその雇用者については、その雇用関係に関し、当該被用者が派遣された日から五年の期間が満了するまで、当該被用者が当該一方の締約国の領域内において就労しているものとみなして当該一方の締約国の法令のみを適用する。例文帳に追加

1. Where an employee who is covered under the legislation of one Party and employed in the territory of that Party by an employer with a place of business in that territory, is sent by that employer from that territory to work temporarily in the territory of the other Party, the employee and the employer of that employee shall, with respect to that employment, be subject only to the legislation of the first Party until the expiration of a period of five years from the date that employee is sent, as if that employee were working in the territory of the first Party. - 厚生労働省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS