1016万例文収録!

「"44年"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "44年"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"44年"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 223



例文

明治44年(1911)武術教員養成所を武術専門学校と改称例文帳に追加

In 1911, the Bujutsu Kyoin Yoseisho was renamed as the Bujutsu Senmon Gakko (Vocational Training School of Martial Arts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1969(昭和44年)、大塚食品、初のレトルトカレー「ボンカレー」を発売。例文帳に追加

In 1969, Otsuka Foods Co., Ltd. put on sale the first retort curry 'Bon Curry.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911)9月五代目市川鬼丸を襲名し名題に昇進。例文帳に追加

In September 1911, he succeeded to the name, Kigan ICHIKAWA (the fifth) and became a chief actor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1969(昭和44年)には、篠田正浩監督により映画化された。例文帳に追加

In 1969, Shinju Tenno Amishima was made into a film by a director, Masahiro SHINODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治44年(1911):普通選挙法衆議院可決、中国辛亥革命例文帳に追加

1911: Passage of the Universal Manhood Suffrage Act at the House of Representatives, Xinhai Revolution in China  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

仁王門-1891(明治24)焼失し、1911(明治44年)再建された。例文帳に追加

Nio-mon was burned down in 1891, and rebuilt in 1911.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911)、国鉄の鉄道用地となったため大通寺は移転した。例文帳に追加

Daitsu-ji Temple was relocated in 1911 as its site was acquired by Japan National Railways.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夏目漱石『思い出す事など』1910(明治43)10月~1911(明治44年)4月例文帳に追加

"Omoidasu koto nado" (Remembrances) by Soseki NATSUME, October 1910 - April 1911  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧第三高等学校学生集会所:1911(明治44年)建築。例文帳に追加

The Former Assembly Room of the Third High School : It was built in A.D. 1911 (Meiji 44).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1969(昭和44年)学園紛争勃発、深草学舎が50日間封鎖される例文帳に追加

In A.D.1969, campus unrest broke out, causing Fukakusa Campus to be blockaded for 50 days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1969(昭和44年)創刊45周事業として縮刷版の発行開始例文帳に追加

1969: It began publication of a scaled-down edition as a 45th anniversary project.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911):武術教員養成所を「武徳学校」に改称。例文帳に追加

1911: 'Bujutsu Kyoin Yosei-jo' (training school for martial arts coaches) was renamed 'Butoku Gakko'(Martial Arts School).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911)8月30日、内閣総理大臣に就任(第2次西園寺内閣)例文帳に追加

August 30, 1911: Became Prime Minister (the Second Saionji Cabinet).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年子爵議員として貴族院議員に就任、研究会に属す。例文帳に追加

In 1911, Yoshinaga became a parliament member of Kizokuin and belonged to a faction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年住友電線製造所(現、住友電工)を設立。例文帳に追加

In 1911, he founded Sumitomo Densen Seizo-sho (Sumitomo Electric Wire and Cable Works, current Sumitomo Electric Industries).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年死去 夏目漱石の妻夏目鏡子と従姉妹の関係。例文帳に追加

Sen died in 1911, she was a cousin of Kyoko NATSUME, the wife of Soseki NATSUME.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1969(昭和44年)11月26日牧野駅南側の線路を高架化、移設。例文帳に追加

November 26, 1969: The track laid on the south side of Makino Station was elevated and relocated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1969(昭和44年)8月24日十三駅のデッドセクション廃止。例文帳に追加

August 24, 1969: The dead section installed at Juso Station was removed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1969(昭和44年)11月23日-東海道線乗り越え交差完成。例文帳に追加

November 23, 1969: The construction of a crossing over the Tokaido Line was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911(明治44年)9月6日-塚口~尼ヶ崎間の旅客営業再開。例文帳に追加

September 6, 1911: Services for passengers in the section between Tsukaguchi and Amagasaki were restarted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911(明治44年)10月25日-城崎~香住間(13.7M≒22.05km)が延伸開業。例文帳に追加

October 25, 1911: The Kinosaki - Kasumi section (13.7 M≒22.05 km) came into operation as an extension of the line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911(明治44年)4月22日-京津電気軌道に対して工事施工認可が下りる。例文帳に追加

April 22, 1911: The construction permit was delivered to Keishin Electric Tramway.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911(明治44年)6月21日-軌道敷設工事が滋賀県側で着工。例文帳に追加

June 21, 1911: Track construction started in Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911(明治44年)5月5日-梅小路聯絡所(連絡所)に降格。例文帳に追加

May 5, 1911: Umekoji Temporary Station was downgraded to Umekoji Junction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-左の2町のうち「南町」は昭和44年、「南」は昭和6に成立している。例文帳に追加

Of the two towns, 'Minami-cho' was established in 1969 and 'Minami' in 1931.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911)、奉幣使の正式名称を幣帛供進使と定めた。例文帳に追加

In 1911, the official name of hobeishi was established as heihakukyoshinshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1908(明治41)8月27日-1911(明治44年)8月30日 小村壽太郎(侯爵)例文帳に追加

Aug 27, 1908 - Aug 30, 1911 Jutaro KOMURA (Marquis)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911(明治44年)、宗祖親鸞聖人六百五十回御遠忌法要を厳修。例文帳に追加

1911: Conducted a service commemorating the 650th year since the death of sect founder Shinran Shonin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大谷光照(おおたにこうしょう、1911(明治44年)11月1日-2002(平成14)6月14日)は日本の宗教家。例文帳に追加

Kosho OTANI (November 1, 1911 - June 14, 2002) was a Japanese religious figure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

論文集『研究と資料 古代文学論叢』1969(昭和44年)6月~刊 武蔵野書院より刊行例文帳に追加

The collection of academic papers "Studies and Data Traditional Literature Article" has been published by Musashinoshoin annually since June 1969.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和44年京都府より百以上の老舗として蜷川知事より表彰される。例文帳に追加

1969: They were commended, as a long-established store in business for over 100 years, by Governor Ninagawa of Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1969(昭和44年)には、三島由紀夫作の新作歌舞伎『椿説弓張月』が初演されている。例文帳に追加

The new Kabuki called "Chinzei Yumiharizuki," written by Yukio MISHIMA was first performed in 1969.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911)に南朝(日本)が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。例文帳に追加

He was recognized as one of the successive emperors when the Southern Court (Japan) became the official court in 1911.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911)に南朝(日本)が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。例文帳に追加

As the Southern Court was legitimated in 1911, he became recognized as a legitimate emperor in history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911)には、国定教科書問題・南北朝正閏論争があった。例文帳に追加

In 1911, an issue of government-designated textbooks and an argument on the legitimacy of either Northern or Southern Dynasty emerged.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和44年に学校法人の認可を受け、学校法人東山女子学園を設立している。例文帳に追加

It was licensed as an educational corporation in 1969 under the name of the Higashiyama Joshi Gakuen  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11女:英子(明治44年4月29日結婚、徳川圀順夫人、明治203月22日~大正137月5日)例文帳に追加

Eleventh daughter: Hideko (March 22, 1887 - July 5, 1924, married Kuniyuki TOKUGAWA on April 29, 1911)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911)夏、禮一郎が「帝国新聞」を創刊するため大阪へ赴任すると共に大阪へ転居。例文帳に追加

In summer of 1911, Munizo moved along with Reiichiro, who went to Osaka in order to establish 'The Teikoku Shinbun.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

44年6月には伸銅場中之島分工場を廃し、安治川本工場に合併する。例文帳に追加

In June 1911, Nakanoshima Bunkojo of Shindojo was abolished and merged into Ajigawa Honkojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

44年8月、住友電線製造業を分離し、住友電線製造所を設ける。例文帳に追加

In August 1911, Sumitomo Densen Seizogyo (Sumitomo cable manufacturing business) was separated and Sumitomo Densen Seizosho (Sumitomo cable manufacturing company) was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観世紅雪(かんぜこうせつ、1843(天保14)-1911(明治44年)3月31日)は、シテ方観世流能楽師。例文帳に追加

Kosetsu KANZE (1843 - March 31, 1911) was a Nohgakushi (Noh actor) playing shite (principal roles) of Kanze-ryu school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観世清廉(かんぜきよかど、慶応3(1867)-明治44年(1911))とは、シテ方観世流能楽師。例文帳に追加

Kiyokado KANZE (1867 - 1911) was a Noh actor of the Kanze school of shite-kata (lead actors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幸徳秋水事件で死刑判決の言い渡しを受け、1911(明治44年)1月24日、刑死。例文帳に追加

He was sentenced to death for his involvement in the Shusui KOTOKU Incident and executed on January 24, 1911.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次女:宣仁親王妃喜久子(明治44年12月26日~平成1612月18日,成婚は昭和52月4日)例文帳に追加

Second daughter: Princess Kikuko (December 26, 1911December 18, 2004), who married Imperial Prince Nobuhito on February 4, 1930.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしそのために『京都守護職始末』自体は明治44年(1911)まで出版が出来なくなってしまった。例文帳に追加

But because of this, publishing 'Kyoto Shugoshoku Shimatsu' itself was postponed until 1911.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清水信一(しみずしんいち、男性、19105月10日(明治43)-19691月10日(昭和44年))は、日本の宗教家である。例文帳に追加

Shinichi SHIMIZU (Male; May 10, 1910-January 10, 1969) was a religious leader in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1911(明治44年)大阪土地建物会社顧問となり、新世界娯楽場計画に参画。例文帳に追加

1911: He became a consultant for the Osaka Tochi Tatemono Gaisha (Osaka Land and Building Company), and took part in the Shin Sekai Amusement Grounds Plan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌1911(明治44年)1月25日、秋水ら11人が刑死した翌日に刑死した。例文帳に追加

The following year, on January 25, 1911, she was executed the day after the other 11 people, including Shusui, were executed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一説に1969(昭和44年)に倉吉市広瀬で発見された広瀬廃寺のことではないかと言われている。例文帳に追加

A theory says that Hirose-ji Temple is Hirosehai-ji Temple which was discovered in Hirose, Kurayoshi City in 1969.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1911(明治44年)5月1日宝塚新温泉(後の宝塚ファミリーランド)が開業。例文帳に追加

May 1, 1911: Takarazuka New Hot Spring (later Takarazuka Family Land) was opened.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS