1016万例文収録!

「けいぎん」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > けいぎんの意味・解説 > けいぎんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

けいぎんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7235



例文

ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法例文帳に追加

IMAGE FORMING METHOD FOR SILVER HALIDE PHOTOGRAPHIC MATERIAL - 特許庁

水銀フリー蛍光ランプおよびその製造方法例文帳に追加

MERCURYFREE FLUORESCENT LAMP AND ITS MANUFACTURING METHOD - 特許庁

廃蛍光灯管の水銀除去装置例文帳に追加

MERCURY REMOVAL APPARATUS FOR WASTE FLUORESCENT LAMP TUBE - 特許庁

廃蛍光ランプの水銀回収方法とその装置例文帳に追加

MERCURY RECOVERY METHOD OF WASTE FLUORESCENT LAMP AND ITS DEVICE - 特許庁

例文

銀色調を改良した光熱写真画像形成材料例文帳に追加

PHOTOTHERMOGRAPHIC IMAGING MATERIAL HAVING IMPROVED SILVER TONE - 特許庁


例文

ハロゲン化銀感光材料及び画像形成材料例文帳に追加

SILVER HALIDE PHOTOSENSITIVE MATERIAL AND IMAGE FORMING MATERIAL - 特許庁

銀酸化物膜電解形成用組成物例文帳に追加

COMPOSITION FOR ELECTROLYTICALLY FORMING SILVER OXIDE FILM - 特許庁

ハロゲン化銀カラー感光材料の画像形成方法例文帳に追加

IMAGE FORMING METHOD FOR SILVER HALIDE COLOR PHOTOSENSITIVE MATERIAL - 特許庁

水銀担持体とその製造方法および蛍光ランプ例文帳に追加

MERCURY CARRIER, ITS MANUFACTURE, AND FLUORESCENT LAMP - 特許庁

例文

銀系抗菌剤及びその製造方法例文帳に追加

SILVER ANTIBACTERIAL AGENT AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

例文

(原出所)厚生労働省「賃金構造基本統計調査」。例文帳に追加

Original source: Basic Survey on Wage Structure (MHLW). - 経済産業省

~賃金指数は、97年以降下降傾向~例文帳に追加

The index of wages has been declining since 1997 - 経済産業省

資料:日本銀行「国際収支統計」から作成。例文帳に追加

Sources: Balance of Payments (BOJ), - 経済産業省

(1)企業が重視している賃金体系例文帳に追加

(1) Wage systems which companies emphasize - 経済産業省

(他の生産要素との関係による賃金の低下)例文帳に追加

(Wage reduction in association with other production factors) - 経済産業省

法定割増賃金率の引上げ関係例文帳に追加

Related to the raise of a legal extra wage pay rate - 厚生労働省

医者は、体温計の水銀を振り下げながら言いました。例文帳に追加

he said, as he shook down the mercury in his clinical thermometer.  - O Henry『最後の一枚の葉』

他の有名大学では東京大学詩吟研究会、慶應義塾大学慶吟会、東京農業大学農友会詩吟部、山口大学吟詠部、近畿大学詩吟部などが存在する。例文帳に追加

As the other famous universities, there exist Tokyo University Shigin Kenkyu Kai, Keiogijuku University Keigin Kai, Tokyo University of Agriculture Noyu Kai Shigin Club, Yamaguchi University Ginei Club, Kinki University Shigin Club and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第六国立銀行(肥後銀行(現在の肥後銀行とは無関係))→1923年に当行等11行保善銀行(安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併例文帳に追加

The Sixth National Bank (Higo Bank [there is no relationship with the current Higo Bank]) -> 11 banks including the Sixth National Bank were merged into the Hozen Bank in 1923 (the current Mizuho Bank after the Yasuda and the Fuji Bank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第八十二国立銀行(第八十二銀行、現存の八十二銀行とは無関係)→1897年に第三銀行(保善、安田、富士銀行を経て現在のみずほ銀行)に合併例文帳に追加

The 82nd National Bank (Hachijuni Bank, there is no relationship with the current Hachijuni Bank) -> merged into the Daisan Bank in 1897 (the current Mizuho Bank after the Hozen, the Yasuda, and the Fuji Bank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

利用可能なアルギン酸系化合物はアルギン酸またはアルギン酸塩であり、アルギン酸塩は、例えば、アルギン酸ナトリウムやアルギン酸カリウムである。例文帳に追加

The alginic acid based compound that can be used is an alginic acid or an alginate, and the alginate is sodium alginate or potassium alginate, for instance. - 特許庁

第十二国立銀行(十二銀行)→1884年に第百二十三国立銀行と合併し金沢から富山に移転→1943年に富山県内の3行(高岡銀行、中越銀行、富山銀行(現在の富山銀行とは無関係))と合併し北陸銀行となる例文帳に追加

The 12th National Bank (Juni Bank) -> merged with the 123rd National Bank in 1884 and moved from Kanazawa to Toyama -> merged with three banks (the Takaoka Bank, the Chuetsu Bank, and the Toyama Bank [there is no relationship with the current Toyama Bank]) in Toyama Prefecture in 1943 and became the Hokuriku Bank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第四十国立銀行(四十銀行)→1918年に四十一銀行と合併し八十一銀行(40+4181)に改称後1921年に東海銀行(現在の三菱東京UFJ銀行とは無関係)に合併され、1927年に第一銀行(現在のみずほ銀行)に合併例文帳に追加

The 40th National Bank (Shiju Bank) -> merged with the Shijuichi (41) Bank in 1918 and renamed the Hachijuichi (81) Bank (40+41=81), then merged into the Tokai Bank (there is no relationship with the current Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ) in 1921, and merged into the Daiichi Bank (the current Mizuho Bank) in 1927.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第四十一国立銀行(四十一銀行)→1918年に四十銀行と合併し八十一銀行(40+4181)に改称後1921年に東海銀行(現在の三菱東京UFJ銀行とは無関係)に合併され、1927年に第一銀行(現在のみずほ銀行)に合併例文帳に追加

The 41st National Bank (Shijuichi Bank) -> merged with the Shiju (40) Bank in 1918 and renamed the Hachijuichi (81) Bank (40+41=81), then merged into the Tokai Bank (there is no relationship with the current Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ) in 1921, and merged into the Daiichi Bank (the current Mizuho Bank) in 1927.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保3年(1718年)閏10月には正徳銀、慶長銀に対し元禄銀は2割5分増、二ツ宝銀は6割増、永字銀10割増、三ツ宝銀15割増、四ツ宝銀30割増と含有銀量に基づくものに変更となり市場を追認する形となった。例文帳に追加

Therefore, in October 1718, the system was changed to be based on the silver amount contained where addition was made to shotoku-gin and keicho-gin by the following rate: Genroku-gin by 25%, Futatsuho-gin by 60%, Eiji-gin by 100%, Mitsuho-gin by 150% Yotsuho-gin by 300%, and it confirmed the market.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前記練りギンナンをレンコンに形成されている空洞に充填してギンナンレンコン、前記練りギンナンを使用してギンナン味噌、前記練りギンナンを使用してギンナンヨーグルト、さらに前記練りギンナンを使用してギンナンかまぼこを製造する。例文帳に追加

Furthermore, ginkgo nut lotus root is produced by filling holes formed on lotus root with the paste of ginkgo nuts, and ginkgo nut fermented soybean paste, ginkgo nut yoghurt, and ginkgo nut boiled fish paste are each produced by using the paste of ginkgo nuts. - 特許庁

本発明は、基板に形成した銀薄膜と前記銀薄膜上に形成した窒化珪素保護膜からなる反射部材を提供する。例文帳に追加

The reflector member includes a silver thin film formed on a substrate and a silicon nitride protection film formed on the silver thin film. - 特許庁

銀ペーストだけによる造形に代えて、粘土で下造形を行った後、その上に銀ペーストを塗布して造形物を作製してもよい。例文帳に追加

Further, in place of the shaping depending on only the silver paste, the shape may be manufactured by applying the silver paste over the clay after a preliminary shaping process is carried out using clay. - 特許庁

ボンディング部材30は銀系導体または銀パラジウム系導体からなり、銅系導体の配線部20と接続されている。例文帳に追加

Bonding members 30 are made of silver-based conductor or silver palladium-based conductors and are connected to interconnection portions 20 of the silver-based conductors. - 特許庁

水銀計量供給装置、水銀計量供給方法およびこの方法を用いた蛍光ランプの製造方法例文帳に追加

DEVICE AND METHOD FOR MERCURY MEASUREMENT AND SUPPLY, AND MANUFACTURE OF FLUORESCENT LAMP USING THE METHOD - 特許庁

(出所)中国国家統計局「中国統計年鑑」、中国人民銀行「中国人民銀行統計季報」から作成。例文帳に追加

Source: China Statistical Yearbook (National Bureau of Statistics of China), People's Bank of China Quarterly Statistical Bulletin (People's Bank of China). - 経済産業省

基板上に、銀合金を安定した結晶で成長させるITOなどの下地膜を形成し、その上に、銀合金系薄膜を形成することで、銀合金の種類によらず、銀の結晶の安定成長を生じさせる。例文帳に追加

On a substrate, a substrate film, such as ITO growing the silver alloy with the stable crystal, is formed and the stable growth of silver crystal is generated regardless of kind of the silver alloy by forming the silver alloy-base thin film on the above film. - 特許庁

リンギング抑圧係数生成部21は、入力信号Dinに生じているリンギングのリンギング量に応じたリンギング抑圧係数Ksrを生成する。例文帳に追加

A ringing restriction factor generating unit 21 generates a ringing restriction factor Ksr according to the ringing amount of ringing generating at an input signal Din. - 特許庁

市中銀行の預金総額に対する中央銀行への預入金額の割合例文帳に追加

the ratio of money deposited by a commercial bank in a central bank to the total deposits of the commercial bank  - EDR日英対訳辞書

水銀中毒という,水銀によって神経疾患や死亡が引き起こされる中毒症状例文帳に追加

a result of mercury poisoning that leads to a disease of the nervous system or death, called {Hatter's Shakes}  - EDR日英対訳辞書

一 国際決済銀行が有する外国中央銀行等に対する貸付債権の譲受け例文帳に追加

(i) Substituting loan claims against foreign central banks, etc. which are held by the Bank for International Settlements;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

また、ヨーロッパ人の来航とともに金銀比価の関係から、金銀の輸出入が盛んになった。例文帳に追加

With visits of Europeans to Japan also, import and export of gold and silver became popular because of the exchange ratio between gold and silver.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて、灰吹銀を譲葉のような形状に叩き伸ばして極印を打った銀貨が登場した。例文帳に追加

At that time, a silver coin with a hallmark was introduced, and this was made by beating silver that had been refined by cupellation into a leaf shape.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応4年(1868年)5月に、明治維新政府は銀目廃止の布令を出し、丁銀は流通停止となった。例文帳に追加

In May 1868, the Meiji Restoration government officially announced the abolition of Ginme (silver grain) and Chogin circulation ceased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

各銀行が発行したため発行者名は銀行ごとに異なるが額面や形式は統一されている。例文帳に追加

Being issued by each bank, names of issuers varied by banks, but the face value and the forms were unified.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東北の方で、荘内銀行と北都銀行の経営統合に向けての協議が始められたということですが、例文帳に追加

In the Tohoku region, Shonai Bank and Hokuto Bank have started negotiations toward business integration.  - 金融庁

今年2月には池田銀行と泉州銀行も経営統合ということがありました。例文帳に追加

In February of this year, the Bank of Ikeda and Senshu Bank agreed to start negotiations aimed at integrating their business operations.  - 金融庁

1つは銀行経営に関する情報開示。これは銀行の多くは簿外で色々な取引をやっている例文帳に追加

One is information disclosure concerning the management of banks. Many banks are engaging in various off-balance sheet transactions  - 金融庁

中央銀行は必要に応じて,銀行に流動性を供給できるよう準備を継続する。例文帳に追加

Central Banks continue to stand ready to provide liquidity to banks as required.  - 財務省

バリアメタル層の上に銀合金層から成る1つもしくは複数の銀合金部を形成する。例文帳に追加

One or more silver alloys formed of a silver alloy layer are formed on the barrier metal layer. - 特許庁

銀イオン、低分子系分散剤及び還元剤を用いてプレート状銀粒子を簡便に製造する。例文帳に追加

To easily produce plate-shaped silver grains using silver ions, a low molecular dispersant and a reducing agent. - 特許庁

密着性に優れた無電解銀めっき皮膜を形成する無電解銀めっき前処理剤の提供。例文帳に追加

To provide a pretreatment agent for electroless silver plating which helps the formation of an electroless silver plating film excellent in adhesive properties. - 特許庁

銀若しくは銀合金配線及びその形成方法並びに表示パネル基板例文帳に追加

SILVER OR SILVER ALLOY AND WIRING METHOD FOR FORMING THE SAME AND SUBSTRATE FOR DISPLAYING PANEL - 特許庁

放電電極1の少なくとも先端部が銀又は銀合金で形成してある。例文帳に追加

At least a tip part of the discharge electrode 1 is made from silver or a silver alloy. - 特許庁

例文

近接電場で共鳴励起された水銀の蛍光を用いた水銀検出装置例文帳に追加

MERCURY DETECTION APPARATUS USING FLUORESCENCE OF MERCURY RESONANTLY-EXCITED BY NEAR ELECTRIC FIELD - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Last Leaf”

邦題:『最後の一枚の葉』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。

プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS