1016万例文収録!

「しんどはさい」に関連した英語例文の一覧と使い方(104ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > しんどはさいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

しんどはさいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5160



例文

水晶振動子センサ1を備えており、物性依存出力が既存の分子構成に対する検量線とのズレからプラズマによって生成した活性種の量を計測する装置によって、プラズマが発生している反応装置3内のガスの物性値に依存する物性依存出力を測定することにより、分子以外の化学種であって、プラズマによって生成されるイオン及びラジカルを含む化学種の量を計測する。例文帳に追加

A quantity of chemical species other than molecules and containing ions and radicals generated from a plasma is measured by measuring a physical property dependent output depending on the physical property value of a gas generated from the plasma in a reactor 3 by a device having a quartz resonator sensor 1 and measuring a quantity of active species generated from the plasma from a deviation of the physical property dependent output from a calibration curve for an existing molecular configuration. - 特許庁

冷媒として二酸化炭素を循環させる冷凍装置において、減圧装置として電動式膨張弁を用い、これを冷気ダクト内に収納したものがあるが、電源投入時や、蒸発器(冷却器)の除霜動作終了時に、電動式膨張弁が正確な制御動作を行うようにするために、駆動弁が閉じる正規のパルス数よりも更に余分のパルス信号を供給して、ステッピングモータが空回りするようにして、駆動弁を完全に閉じた状態からスタートさせる場合、ステッピングモータが空回りする際に振動が発生する。例文帳に追加

To provide a quiet refrigeration unit capable of attenuating a noise accompanied to vibration transmitted to an outside of a refrigerator, as to a technique for preventing the noise of a decompressing motor-driven expansion valve for a refrigerant. - 特許庁

かゝる本発明は、細線の走行ラインに沿って、複数の潤滑剤浴槽110と複数の縮径用ダイス130を配置させたスリップ型伸線機100により、走行する細線200に潤滑剤を塗布しつつ、縮径用ダイス130に通して縮径させる極細線の製造方法において、潤滑剤の塗布された細線200に超音波振動を与えると共に、縮径用ダイス130のダイス穴手前側に潤滑剤を吹き付ける極細線の製造方法にあり、これにより、数〜数十μm程度の比較的大きな微粉体の付着物も、1μm以下の比較的小さな微粉体の付着物も除去されるため、ダイス穴131の付着物による目詰まりも生じ難くなり、安定した持続的な伸線が可能となる。例文帳に追加

Not only deposits of relatively large fine powder of several μm to tens of μm but also deposits of relatively small fine powder of ≤ 1 μm can be removed, and the die hole 131 is hardly clogged with deposits, enabling consistent and durable wire drawing. - 特許庁

印刷表面を備えた印刷媒体を提供するステップと、前記印刷媒体の少なくとも1つのパラメータを測定するステップと、所望のRFIDトランスポンダ共鳴振動数を得るためのラジオ周波識別(RFID)トランスポンダ回路に関する最適な構成を計算するステップと、前記RFIDトランスポンダ回路を構成するステップと、前記印刷媒体上に前記RFIDトランスポンダ回路を印刷するステップにより形成する。例文帳に追加

A method comprises a step of providing a print medium having a printing surface; a step of measuring at least one parameter of the print medium; a step of calculating an optimal configuration for a radio frequency identification (RFID) transponder circuit for obtaining a desired RFID transponder resonant frequency; a step of configuring the RFID transponder circuit; and a step of printing the RFID transponder circuit to the print medium. - 特許庁

例文

ECUにおいてアクセル開度に基づいて目標トルクを設定する際に、目標トルク変換器により、アクセル開度の変化によって車両の駆動系に発生する振動が低減されるように目標トルクを設定するとともに、補償器により、目標トルク変換器により設定された目標トルクの変化に対して出力されるトルクが追従できるように、エンジンの回転速度に基づいて目標トルクの変化率を制限する。例文帳に追加

The target torque is set such that the vibration generated in the driving system of a vehicle due to the change of an accelerator opening is reduced by an target torque converter and a changing rate of the target torque is regulated based on the rotational speed of an engine such that an output torque can follow to the change of the target torque set by the target torque converter by a compensator, when setting the target torque based on the accelerator opening in an ECU. - 特許庁


例文

響板26とアクチュエータ24からなる2つの音発生部22と、各響板26の板面同士がなす角度に応じて、各響板26上のアクチュエータ24に入力する楽音信号の位相を各々制御可能な位相制御部20とを備え、各楽音信号の位相を変化させることでこれらの響板26を各々最適な状態で振動させ、互いに効果的に共鳴させることができるように構成されている。例文帳に追加

The acoustic system is provided with two sound generation parts 22 consisting of sounding boards 26 and actuators 24, and phase controllers 20 which can control the phases of musical sound signals inputted to the actuators 24 on the respective sounding boards 26, and is configured so that these sounding boards 26 can be made to resonate effectively with each other by varying the phase of each musical sound signal to vibrate them in each optimum state. - 特許庁

車体フレームと、該車体フレームに搭載され複数の気筒を有するエンジンと、該エンジンの運転状態を検出する運転状態検出部と、上記エンジン1の各気筒における燃焼状態を個別に制御可能な燃焼制御装置22とを備えた鞍乗型車両であって、上記燃焼制御装置22は、上記運転状態検出部により検出された運転状態に基づいて、一部の運転状態においては、上記複数気筒のうちの一部の気筒の燃焼状態を変化させ、かつ残りの気筒の燃焼状態を安定させることにより、上記エンジンまたは車体フレームから発生する可聴音波の音圧レベルまたは振動レベルを自動的に変化させることを特徴としている。例文帳に追加

The riding-on-saddle type vehicle is provided with a vehicle body frame; the engine mounted to the vehicle body frame and having a plurality of cylinders; an operating state detecting part for detecting the operating state of the engine; and a combustion control device 22 capable of individually controlling the combustion state in each cylinder of the engine 1. - 特許庁

特に、医療用医薬品からの転換による「スイッチOTC医薬品」や新規効能を持つOTC医薬品の開発の促進が進むことにより、従来一般用医薬品に求められていた効能・効果を超え、国民が求める健康等新たな志向(例えばメタボリックシンドロームの予防、スキンケア効果など)に応えることができると考えられる。一方で、スイッチOTC医薬品は、医療用医薬品のオリジナル開発企業にとっては、スイッチ化により消費者が自由にその医薬品を購入できることとなり、市場が広がるとともに製造販売承認取得後、通常3年間の安全性調査が課せられるため、結果としてその期間は市場を独占できることとなり、新薬のライフサイクルを考えた場合、一つの魅力的な市場分野であると考えられ、一層のスイッチOTC医薬品の促進が期待されている。例文帳に追加

In particular, the promotion of 'switch OTC drugs' through the conversion of ethical drugs and the development of OTC drugs with new indications is expected to produce products with indications and effects beyond those required of conventional non-prescription drugs and thus to respond to the new health consciousness and other public trends (for example, the prevention of the metabolic syndrome, skincare benefits). Meanwhile, for the original developers of ethical drugs, conversion to switch OTC drugs enables consumers to purchase these drugs freely, expands their market and ordinarily imposes a three-year period of safety surveillance after acquisition of marketing approval. Therefore in terms of the new drug life cycle, this is considered to be an attractive market sector and further promotion of switch OTC drugs can be expected. - 厚生労働省

この過程で、振動を抑制し、乗り心地改善と高速運転に資する「カルダン駆動方式」と高速対応の新型台車、床面シャーシだけでなく側板や天井にも応力を分散させた「全金属製軽量車体」、全車両にモーターを搭載して加速力を高める「全電動車方式」、反応速度が速い上に取り扱いが容易な「電磁直通ブレーキ機構」、制御装置1台を2両の電動車で共用して軽量化やコストダウンを実現する「1C8M方式(MMユニット方式)」など、それ以前の電車とは一線を画する重要な革新的技術が、1953年からわずか数年の間に実用化されて普及した。例文帳に追加

In this process, important innovative technologies, clearly different from those in previous train-cars, as described in the following, came to be practically used only during several years from 1953: The new train-car base supporting high-speeds in addition to 'the Cardan driving method,' which enabled the suppression of vibration and contributed to making passengers feel more comfortable and to enabling high-speed operations, 'all-metal light body train-cars,' which enabled stress to be distributed to side plates and ceilings as well as floor chassis, 'the method of electrifying every train-car,' in which every train-car was equipped with an electric motor to increase acceleration performances, 'the electromagnetic straight brake mechanism,' which provided quick response abilities and allowed it to be handled easily, and 'the 1C8M method (MM unit method),' in which a control unit was shared by two electric power train-cars, contributing to reducing cost and to making the car bodies lighter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そして、鉄道施設の完成後、京都高速鉄道が日本鉄道建設公団から25年間の分割払いで鉄道施設を譲り受け、京都市交通局に貸与し、京都市交通局が醍醐~二条間を一体的に運営することになり、1987年4月1日の国鉄分割民営化によって、それまでの「地方鉄道法」が廃止され、新たに「鉄道事業法」が施行されたことによって、京都市交通局が醍醐~御陵間と三条京阪~二条間の第一種鉄道事業者、御陵~三条京阪間の第二種鉄道事業者となり、京都高速鉄道が御陵~三条京阪間の第三種鉄道事業者となったことから、京阪電気鉄道も第二種鉄道事業者という経営形態が確立されたため、京津線の御陵~三条間の旅客営業を廃止せず、京都市交通局とともに京都高速鉄道から鉄道施設を借り受け、同区間の地下化、ルート変更する形で旅客営業を継続してはどうかと再検討されたが、諸経費などの絡みで既定方針どおりとなった。例文帳に追加

After the subway facilities were completed, Kyoto Kosoku Railway Co., Ltd., bought the subway facilities from the Japan Railway Construction Public Corporation using a 25-year installment plan in order to lend them to the Kyoto Municipal Transportation Bureau, which would in turn operate the section between Daigo and Nijo integrally, and accordingly the Kyoto Municipal Transportation Bureau became a Type I Railway Business Operator for the sections between Daigo and Misasagi and between Sanjo-keihan and Nijo, as well as a Type II Railway Business Operator for the section between Misasagi and Sanjo-keihan, while Kyoto Kosoku Railway Co., Ltd., became a Type Railway Business Operator for the section between Misasagi and Sanjo-keihan based on the Railway Business Act, which had taken effect after the abolishment of the old local railway law when Japanese National Railways was split and privatized on April 1, 1987, whereby Keihan Electric Railway was also positioned as a Type II Railway Business Operator; therefore, the idea of continuing passenger services in the section between Misasagi and Sanjo on the Keishin Line, borrowing the subway facilities from Kyoto Kosoku Railway Co., Ltd., in cooperation with Kyoto Municipal Transportation Bureau to underground and change the route of the relevant section was re-examined; however, the parties involved decided to follow the established policy due to overhead expenses.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS