1016万例文収録!

「のぶしげ」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > のぶしげに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

のぶしげの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1504



例文

河越重頼(かわごえしげより)は、平安時代末期の武蔵国入間郡河越館の武将。例文帳に追加

Shigeyori KAWAGOE was a military commander and lord of Kawagoe Yakata, Iruma-gun, Musashi Province in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石田重家(いしだしげいえ)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将。例文帳に追加

Shigeie ISHIDA was a busho (Japanese military commander) from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲毛重成(いなげしげなり)は平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。例文帳に追加

Shigenari INAGE was busho (a Japanese military commander) who lived during the last days of Heian period and the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉川経茂(きっかわつねしげ、生没年不詳)は鎌倉時代後期の武士。例文帳に追加

Tsuneshige KIKKAWA (dates of birth and death unknown) was a samurai who lived in the late Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

横浜茂勝(よこはましげかつ、生没年不詳)は、安土桃山時代の武将。例文帳に追加

Shigekatsu YOKOHAMA (year of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

小沢重政(おざわしげまさ、生年不詳-元久2年(1205年)6月23日(旧暦))は鎌倉時代の武将。例文帳に追加

Shigemasa OZAWA (year of birth unknown - July 18, 1205) was a busho (Japanese military commander) who lived during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

榛谷重朝(はんがや しげとも)は平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。例文帳に追加

Shigetomo HANGAYA was a busho (Japanese military commander) from the end of Heian period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地下の物質の種々の物理現象を利用して地下資源を探査する方法例文帳に追加

a way of finding underground resources by analyzing properties of underground elements  - EDR日英対訳辞書

川中島の合戦の際に義信の失策で武田信繁が戦死したため。例文帳に追加

Shingen's brother, Nobushige TAKEDA, died during the Battle of Kawanakajima due to a blunder made by Yoshinobu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

織(お)田(だ)信(のぶ)成(なり)選手はショートプログラム終了後,首位に立った。例文帳に追加

Oda Nobunari came out on top after the short program.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

子は松平重忠(長男)、松平重長(次男)、松平重則(三男)、松平重信(四男)、松平勝隆(五男)、娘(岩瀬氏与室)など。例文帳に追加

He had children such as Shigetada MATSUDAIRA (the first son), Shigenaga MATSUDAIRA (the second son), Shigenori MATSUDAIRA (the third son), Shigenobu MATSUDAIRA (the fourth son), Katsutaka MATSUDAIRA (the fifth son), and a daughter (wife of Ujimoro IWASE).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池武重(きくちたけしげ、1307年(徳治2年)?-1338年(延元3年/暦応元年)?)は鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Takeshige KIKUCHI (1307? - 1338?) was a busho (Japanese military commander) who lived from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

試合終了時,岩瀬投手は笑顔でドラゴンズの谷(たに)繁(しげ)元(もと)信(のぶ)捕手と握手を交わした。例文帳に追加

At the end of the game, a smiling Iwase shook hands with Dragons catcher Tanishige Motonobu. - 浜島書店 Catch a Wave

特に性的刺激に敏感な身体の部分例文帳に追加

any area of the body especially sensitive to sexual stimulation  - 日本語WordNet

ある目的を達成するための(物的)資源例文帳に追加

material resources used to attain a certain object  - EDR日英対訳辞書

そこを刺激することで性的快感が得られる体の部分例文帳に追加

an erogenous zone of the body  - EDR日英対訳辞書

-居合の始祖・林崎重信公を祀る。例文帳に追加

Shigenobu HAYASHIZAKI, the originator of iai, is enshrined there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は、藤原範季の娘修明門院・藤原重子。例文帳に追加

His mother was FUJIWARA no Norisue's daughter, Shumeimon in FUJIWARA no Jushi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

参議(西郷隆盛、木戸孝允、板垣退助、大隈重信)例文帳に追加

Councilor (Takamori SAIGO, Takayoshi KIDO, Taisuke ITAGAKI, Shigenobu OKUMA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

教育者としては大隈重信とも親交があった。例文帳に追加

As an educator he also had friendly relations with Shigenobu OKUMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

息子に観世長俊、信重、元供がいる。例文帳に追加

He had sons Nagatoshi, Nobushige, and Mototomo KANZE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の弟子に、五所平之助、重宗和伸らがいる。例文帳に追加

At this time, Heinosuke GOSHO and Kazunobu SHIGEMUNE were his apprentices.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

森可成(もりよしなり)は、戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Yoshinari MORI was a military commander during Japan's Sengoku (Warring States) Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

従って歴史上の人物の名としては「信繁」が正しい。例文帳に追加

Therefore, 'Nobushige' is proper as the name of the historical character.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これより信繁も真田を称するようになった。例文帳に追加

Since then, Shigenobu also called himself Sanada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長17年(1612年)には信繁は出家、伝心月叟と名乗った。例文帳に追加

In 1612, Nobushige became a priest and called himself Denshin Gesso.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信繁や嫡男大介の供養塔がある。例文帳に追加

There are memorial towers of Nobushige and his legitimate son, Daisuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信繁の忠臣説には異を唱える者もある。例文帳に追加

Some disagree in regard to Nobushige's loyalty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信繁本人も真に受けなかったと推察される。例文帳に追加

It is inferred that Nobushige didn't take it at face value.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前田秀以(まえだひでもち)は、安土桃山時代の武将。例文帳に追加

Hidemochi MAEDA was a Japanese military commander who lived during the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天王寺方面には真田信繁、毛利勝永らが布陣。例文帳に追加

In the Tennoji district, Nobushige SANADA and Katsunaga MORI took their positions..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、信繁は退却中に力尽き討死に。例文帳に追加

Later, Nobushige was killed during his retreat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

森成利(もりなりとし)は、戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Naritoshi MORI was a busho (Japanese military commander) of the Sengoku period (period of warring states).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は織田信長の家臣・森可成。例文帳に追加

His father was Yoshinari MORI, a vassal of Nobunaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さっそく重太郎は、洋反物のブローカーを始める。例文帳に追加

Immediately, Jutaro started the business as a broker of Western fabrics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実父は荒尾成房、養父は和田正信。例文帳に追加

His real father was Narifusa ARAO and his foster father was Masanobu WADA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天王寺口は真田信繁、毛利勝永など14,500。例文帳に追加

Tennoji-guchi was guarded by 14,500 soldiers including Nobushige SANADA, Katsunaga MORI and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川綱重(甲府徳川家)-家宣(六代将軍)例文帳に追加

Tsunashige TOKUGAWA, who was of the Kofu-Tokugawa family, and his lineage included Ienobu, the sixth shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不斉原子を有する有機化合物の文献検索システム例文帳に追加

LITERATURE RETRIEVAL SYSTEM FOR ORGANIC COMPOUND HAVING ASYMMETRIC ATOM - 特許庁

液晶パネルの分離回収装置および再資源化方法例文帳に追加

SEPARATION RECOVERY APPARATUS AND RECYCLING METHOD OF LIQUID CRYSTAL PANEL - 特許庁

資源収集車用の物体重量計測装置例文帳に追加

OBJECT WEIGHING DEVICE FOR RESOURCE RECOVERY VEHICLE - 特許庁

雪氷水資源の分布型評価方法例文帳に追加

DISTRIBUTION TYPE OF EVALUATION METHOD FOR SNOWICE AS WATER RESOURCE - 特許庁

これらの分類に属する地域資源は多種多様である。例文帳に追加

There are many types of community resources in each of these categories. - 経済産業省

織田信成(おだのぶしげ、天保14年7月14日(旧暦)(1843年8月9日)-明治31年(1898年)2月17日)は、大和国柳本藩の第12代藩主。例文帳に追加

Nobushige ODA (August 9, 1843 - February 17, 1898) was the twelfth lord of the Yanagimoto Domain in Yamato Province (Nara Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信賢以後、武田家は分裂し、安芸武田氏は信繁四男・武田元綱が継ぎ、若狭武田氏は信繁三男・武田国信が継いだ。例文帳に追加

After the death of Nobutaka, the Takeda clan split in two, and Nobushige's fourth son Mototsuna Takeda and third son Kuninobu TAKEDA succeeded as the head of the Aki-Takeda and Wakasa-Takeda clans respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

器官か身体の部分の刺激への異常に高い過敏性あるいは刺激感応性例文帳に追加

an abnormally high degree of irritability or sensitivity to stimulation of an organ or body part  - 日本語WordNet

宇野久重(うのひさしげ、生没年不詳)は室町時代末期の武将である。例文帳に追加

Hisashige UNO (date of birth and death unknown) was a Busho (Japanese military commander) at the end of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐々木重綱(ささきしげつな)は、鎌倉時代前期から中期にかけての武将。例文帳に追加

Shigetsuna SASAKI was a military commander during the early to middle Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀頼重(ほりよりしげ、生没年不詳)は、平安時代末期の武士。例文帳に追加

Yorishige HORI (year of birth and death unknown) is a busho (Japanese military commander) in the last days of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

渋谷重国(しぶやしげくに、生没年未詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。例文帳に追加

Shigekuni SHIBUYA (year of birth and death unknown) was a samurai in the closing years of the Heian period and the early years of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS