1016万例文収録!

「パブリシティ-」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > パブリシティ-の意味・解説 > パブリシティ-に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

パブリシティ-を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

(3)パブリシティ例文帳に追加

3.Publicity Rights  - 経済産業省

ⅰ)パブリシティ権とは例文帳に追加

(i) What is "Publicity Right"?  - 経済産業省

肖像パブリシティー権という権利例文帳に追加

the right named Likeness Publicity Right  - EDR日英対訳辞書

パブリシティ仲介システム及び方法例文帳に追加

PUBLICITY INTERCESSION SYSTEM AND METHOD - 特許庁

例文

パブリシティ型表示順優先機能付きインターネット検索システムと方法およびプログラム例文帳に追加

INTERNET SEARCH SYSTEM AND METHOD HAVING PUBLICITY TYPE DISPLAY ORDER PRIORITY FUNCTION, AND PROGRAM - 特許庁


例文

企業情報、企業イメージを、番組のコンテンツの一部として提供するいわゆるパブリシティについて、パブリシティが掲載される番組や記事について、日時や視聴率、発行部数といった情報を得る。例文帳に追加

To obtain informations of a date and time, an audience rating and a circulation from a program and an article published by a publicity which provides an enterprise information and an enterprise image as part of the program contents. - 特許庁

情報掲載者端末と一般利用者端末に最新のアイデンティティ情報とパブリシティ情報を提供する。例文帳に追加

To provide the latest identity information and publicity information to information publisher terminals and general user terminals. - 特許庁

パブリシティ権と表現の自由の緊張関係については、上記裁判例を踏まえた今後の学説・判例の進展が注目される。例文帳に追加

The future development of theories and judicial precedents based on the aforementioned judicial precedents are notable in connection with how to resolve the conflict of interests between the publicity rights and the freedom of expression.  - 経済産業省

このマークレスター事件以後、著名人のパブリシティ権に関して、裁判例(いわゆる「おニャン子事件判決」、「キングクリムゾン事件判決」、「中田英寿事件判決」、「ブブカアイドル事件判決」など)を通じて、マークレスター事件の示した基本的な考え方は否定されることなく、著名人については、明文の規定のないまま、パブリシティ権は実質的な「権利」として認められ、実務上、パブリシティ権(ないし法的利益)は定着している。例文帳に追加

Judgments that have been delivered subsequent to the Mark Lester Case have consistently approved the basic approach taken in the Mark Lester Case in connection with the publicity rights of celebrities, although no statutory provision expressly mentions such rights. (Such court precedents include "Onyanko case", "King Crimson case", "Hidetoshi Nakata case", and "Bubka Idol case"). In this regard, the publicity rights (at the level of legally protected rights) have been, as a matter of practice, substantially recognized as a "right".  - 経済産業省

例文

キングクリムゾン高裁判決は、パブリシティ価値に対置される表現の自由という法的利益を重視し、「専ら利用した」と言える場合にパブリシティ権侵害を肯定し、他方、ブブカアイドル事件控訴審判決は、写真掲載誌は表現の自由の保護の範囲を逸脱するものだとして、より一般的な(「専ら利用した」場合に限定しない)基準により、パブリシティ権の侵害を認めた。例文帳に追加

The High Court judgment of the King Crimson Case emphasizes the freedom of expression as a legally protected interest conflicting with the value of publicity rights, and argues that a person should be considered as having infringed the publicity rights only if he/she "solely utilized" the celebrity's power to attract customers. On the other hand, the appeals trial judgment for the Bubka Idol case ruled that the publicity rights had been infringed by employing the criteria considering broader range of circumstances (not limited to cases where (the celebrity's power to attract customers) had been "solely utilized" by arguing that the photo magazine deviates from the scope of being protected on the ground of the freedom of expression.  - 経済産業省

例文

パブリシティ権とは、著名人等の肖像・氏名等の識別情報が、これに関連づけられた商品などについて顧客誘引力ないし販売促進効果を発揮する場合に、その識別情報が有する経済的利益ないし価値(パブリシティ価値)を当該著名人が独占的に支配する権利をいうと理解されている。例文帳に追加

A "publicity right" is construed as the right of a celebrity etc. to exercise exclusive control of the economic interests and value (so-called publicity value) involved in the his/her personal identifying information, where such information such as his/her image or name attracts customers and thus promotes purchase of the products that are associated with him/her.  - 経済産業省

著名人については、著名人の有する顧客吸引力を専ら利用して氏名や肖像を利用する場合、著名人の有するパブリシティ権を侵害すると考えられる。例文帳に追加

Where the name or image of celebrities is utilized for the sole purpose of attracting customers and amounts to taking advantage of their name recognition, this would constitute an infringement of their publicity rights.  - 経済産業省

したがって、著名人の肖像を承諾なくウェブページ上の広告などに利用する場合は、パブリシティ権侵害とされる可能性は極めて高い。例文帳に追加

Therefore, it is highly likely that the act of utilizing the image of a celebrity for an advertisement on the website without his/her consent would be held as an infringement of their publicity rights.  - 経済産業省

このようなパブリシティ権の考え方は、もともとはアメリカで生まれた考え方であるが、日本でも、東京地裁昭和51年6月29日判決(マークレスター事件)が、そのような権利を実質的に認めている。例文帳に追加

This concept of publicity rights derives from the United States, however, they were substantially approved in Japan in the Tokyo District Court Judgment dated June 29, 1976 (Mark Lester case).  - 経済産業省

著名人の氏名・肖像を利用して、表現行為を行う場合には、表現の自由(憲法第21条)の重要性に鑑み、著名人が氏名・肖像に有しているパブリシティ権を制限する裁判例が続いている。例文帳に追加

In case of an expression using the name or image of a celebrity, in light of the significance of freedom of expression (Article 21 of the Constitution), there have been many court precedents that approve the publicity right of celebrities in connection with his/her name and image within a limited extent.  - 経済産業省

よって、著名人の肖像を承諾なくウェブページ上の広告等に利用する場合には、パブリシティ権侵害とされる可能性は極めて高いと考えられる 。例文帳に追加

Therefore, it is highly likely that the act of utilizing the image of a celebrity without his/her consent will be held to be an infringement of his/her publicity rights.  - 経済産業省

その代表的な裁判例である東京高裁平成11年2月24日判決(以下「キングクリムゾン高裁判決」という。)は、言論、出版において、著名人の氏名・肖像が利用される場合に、「著名人の紹介等は必然的に当該著名人の顧客吸引力を反映することになり、紹介等から右顧客吸引力の影響を遮断することはできないから、著名人の顧客吸引力を利用する行為であるというためには、右行為が専ら著名人の顧客吸引力に着目しその経済的利益ないし価値を利用するものであることが必要であり、単に著名人の顧客吸引力を承知の上で紹介等をしたというだけでは当該著名人の顧客吸引力を利用したということはできない」として、「専ら」顧客吸引力の価値を利用したといえない場合には、パブリシティ権侵害を否定する立場に立っている。例文帳に追加

The Tokyo High Court judgment dated February 24, 1999, a major judicial precedent ("King Crimson Case") states that, where a name or image of a celebrity is utilized in speech or publication, "the introduction etc. of a celebrity unavoidably brings with it his/her power to attract customers. Since it is impossible to introduce him/her free of influence of his/her power to attract customers' attention. Therefore, a person is regarded as utilizing a celebrity's power to attract customer only if the sole purpose and effect of such utilization is solely focused on the procurement of the economic benefit or value derived from his/her power to attract customers. If such person simply introduces a celebrity or does something similar thereto, aware of his/her power to attract customers, such person shall not be considered as having utilized such power." This judgment held that such person shall not be regarded as having infringed the publicity rights except in cases such person "solely" utilized the celebrity's power to attract customers.  - 経済産業省

もっとも、平成18年4月26日東京高裁判決(いわゆるブブカアイドル事件控訴審判決)は、「出版物であるとの一事をもって、表現の自由による保護が優先し、パブリシティ権の権利侵害が生じないと解するのは正当ではなく、当該出版物の販売と表現の自由の保障の関係を顧慮しながら、当該著名な芸能人の名声、社会的評価、知名度等、そしてその肖像等が出版物の販売、促進のために認められたか否か、その肖像等の利用が無断の商業的利用に該当するかどうかを検討することによって判断するのが正当である。」として、「専ら」顧客吸引力に着眼したか否か、というキングクリムゾン高裁判決後に踏襲されてきた立場とは若干異なる判示をした 。例文帳に追加

In its judgment dated April 26, 2006, the Tokyo High Court (appeal trial judgment for the Bubka Idol case) stated that "it is not appropriate to argue that publicity rights and matters pertaining to infringement thereof shall be and superseded by the protection of freedom of expression simply because it is a publication Instead, the infringement of publicity rights should be analyzed, in consideration of the protection of freedom of expression in the sale of the publication, based on the circumstances such as the reputation, evaluation in the society, name recognition etc, whether the publication contributed to the promotion of its sale, and whether the utilization of such publication should be considered as an unauthorized utilization for commercial purposes." The approach taken by this judgment was slightly different from that consistently held since the King Crimson Case, which focused on whether the infringer "solely" utilized the celebrity's power to attract the customers' attention.  - 経済産業省

例文

東京地裁平成17年6月14日判決・判時1917号135頁は、「しかしながら、実際に生じ得る個人の同一性に関する情報の使用の態様は千差万別であるから、権利侵害の成否及びその救済方法の検討に当たっては、人格権の支配権たる性格を過度に強調することなく、表現の自由や経済活動の自由などの対立利益をも考慮した個別的利益衡量が不可欠であり、使用された個人の同一性に関する情報の内容・性質、使用目的、使用態様、これにより個人に与える損害の程度等を総合的に勘案して判断する必要があるものと解される。」と述べ、パブリシティ権侵害の成否の判断において、キングクリムゾン高裁判決が「表現の自由」のみを対立利益としていたのに対し、表現の自由の場合に限定しない、より一般的な個別的な利益衡量が必要であることを認めている。例文帳に追加

Tokyo District Court judgment dated June 14, 2005 (p.135 of Hanrei Jiho No. 1917) states that, "However, the actual method of use of self-identifying information is diverse varies, for analysis of whether or not it should constitute an infringement of rights and remedies thereto, the interests of both parties must be specifically balanced in view of the conflicting interests such as the freedom of expression and commercial activities, and so emphasis should not be placed too much on the predominance of moral rights. More specifically, the contents and nature, the purpose and method of use of self-identifying information, and the significance of damages incurred by the individuals there from should be comprehensively examined." This case argues that, for determining whether or not the publicity rights have been infringed, such publicity rights should be specifically balanced with a broader range of rights, not limited to the freedom of expression, while the King Crimson Case focused solely on the "freedom of expression" as the only conflicting interest.  - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS