1016万例文収録!

「住義」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 住義に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

住義の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 389



例文

例文帳に追加

Yoshiteru SUMITOMO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

民保護主の信奉者例文帳に追加

a philosopher who subscribes to nativism  - 日本語WordNet

第二章 非居者の納税例文帳に追加

Chapter II Tax Liabilities of Nonresidents  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一章 非居者の納税例文帳に追加

Chapter I Tax Liabilities of Nonresidents  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

19代常は松田郷にむ。例文帳に追加

The 19th head Yoshitsune lived in Matsuda-go.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

嗣は満に溺愛され、鹿苑寺にむことになった。例文帳に追加

They lived in Rokuon-ji Temple, and Yoshitsugu was doted on by his father.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この三条坊門殿には、後代の足利量や足利教もんだ。例文帳に追加

Yoshikazu and Yoshinori ASHIKAGA of later generations also lived in this Sanjobomondono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのロシアの構成主派の芸術家はイタリアに移した。例文帳に追加

The Russian constructivist moved to Italy.  - Weblio英語基本例文集

私たちは民主主の社会にんでいます。例文帳に追加

We live in a democratic society. - Tatoeba例文

例文

我々は民主主の社会にんでいる。例文帳に追加

We live in a society of democracy. - Tatoeba例文

例文

私たちは民主主の社会にんでいます。例文帳に追加

We live in a democratic society.  - Tanaka Corpus

我々は民主主の社会にんでいる。例文帳に追加

We live in a society of democracy.  - Tanaka Corpus

二 登記務者の氏名又は名称及び例文帳に追加

(ii) the name and address of the person obliged to register  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三編 非居者及び法人の納税例文帳に追加

Part III Tax Liabilities of Nonresidents and Corporations  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一行目は ADR 型(連絡先の所) の定です。例文帳に追加

Component line 1 has an ADR type-definition (meaning a delivery address).  - PEAR

父・信が浪人し、近松は共に京都へと移りむ。例文帳に追加

When Monzaemon's father, Nobuyoshi, became masterless, they both moved to Kyoto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第12代将軍:足利澄(法院)例文帳に追加

Twelfth shogun: Yoshizumi ASHIKAGA (Hoju-in)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の法寺殿はこの南殿をいう。例文帳に追加

The small Hojuji-dono Palace was Nan-den.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

世田谷の大蔵は平の居地という説もある。例文帳に追加

Also, some say that Okura, Setagaya Ward was Yoshihira's place of residence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都にみ、片歌と国学とを講した。例文帳に追加

He lived in Kyoto, and lectured on Katauta (style of poetry) and Japanese classical literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二款町村民及其権利例文帳に追加

Article 2. Residents of towns and villages/Their rights and duties  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初代職として妙心寺5世持の天玄承(玄詔)を迎えた。例文帳に追加

As the founding head priest, HOSOKAWA received Gensho GITEN, the 5th head priest of Myoshinji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幕府の評定も満の居する北山第で開催されて持が参画する事はなかった。例文帳に追加

The Assembly of the shogunate was held at Kitayama-dai villa, where Yoshimitsu lived, and Yoshimochi never participated in it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勢いに乗って吉城も落とし、同は意の守る三崎城に逃げ込んだ。例文帳に追加

Taking advantage of this momentum, Soun also captured Sumiyoshi-jo Castle, and Yoshiatsu escaped to Misaki-jo Castle, where Yoshioki resided.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国際登録の名人の氏名又は名称及びその例文帳に追加

The name and the domicile or residence of the registered holder of international registration  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五条 居者は、この法律により、所得税を納める務がある。例文帳に追加

Article 5 (1) A resident shall be liable to pay income tax pursuant to this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

的には天皇の居を「内裏」と呼ぶことに由来する。例文帳に追加

As for the literal aspect of this term, it comes from that people call the emperor's house 'dairi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長男・源広(毛利治部丞)は、武蔵国にした。例文帳に追加

Eldest son: MINAMOTO no Yoshihiro (MORI jibujo (MORI, a secretary of the Civil Administration Ministry)) lived in Musashi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後白河院は仲に捕らえられ幽閉されてしまった(法寺合戦)。例文帳に追加

Goshirakawa was caught by Yoshinaka and confined (Battle of Hoju-ji).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、藤原経実や国の家人となり、後年下野国足利へ移例文帳に追加

Later, he served as a retainer of FUJIWARA no Tsunezane and Yoshikuni before moving to Ashikaga, Shimotsuke Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の当主は最上公で、京都府に在している。例文帳に追加

The present family head is Kimiyoshi MOGAMI who lives in Kyoto Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その子は三河国吉田郷に移りみ、吉田博と名乗る。例文帳に追加

His son moved to Yoshida-go, Mikawa Province and gave his name as Yoshihiro YOSHIDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すべての宅に警報器等の設置が務付けられました例文帳に追加

All houses were required to install equipment such as alarms.  - 京大-NICT 日英中基本文データ

坂額は遠の妻として甲斐国に移りみ、後に男子一人浅利知太郎をもうけ、同地において没したと伝えられている。例文帳に追加

It is said that Hangaku lived with Yoshito as his wife in Kai Province, where she gave birth to a son named Tomoyoshi Taro ASARI ("太郎"), and died in Kai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永平寺はしばらく無状態になったと思われるが、正和3年(1314年)10月に演が入寂し雲が後任になると、永平寺の世代(歴代職)に介を数えるか否かで再び論争が起こった。例文帳に追加

It is believed that there was no chief priest in Eihei-ji Temple for a while, but when Gien died and Giun succeeded the position in November or December of 1314, a dispute arose as to whether Gikai should be counted as one of the successive chief priests of Eihei-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

屋根の外形形状を定する屋根輪郭線定手段と、宅の間取りを作成する宅間取り定手段をベースとして、屋根を分割し、高さ情報を付加して立体図形を作成する。例文帳に追加

On the basis of a roof contour defining means for defining the external form of a roof and a house plan defining means for preparing the plan of the house, the roof is divided and the 3D graphic is prepared by adding height information. - 特許庁

足利尊氏の弟足利直の招きを受けて京都建仁寺の持となり、その後は天竜寺・南禅寺にもした。例文帳に追加

He was appointed the position of juji (the chief priest) of Kennin-ji Temple in Kyoto by Tadayoshi ASHIKAGA, a younger brother of Takauji ASHIKAGA, and later served as the juji of Tenryu-ji and Nanzen-ji Temples as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月、起死回生をはかった仲は院御所の法寺殿を攻撃、後白河法皇を幽閉して政権を掌握した(法寺合戦)。例文帳に追加

In November, Yoshinaka makes another attack on the Hoju-ji Temple Palace, the residence of the retired Emperor, and confines the Cloistered Emperor Goshirakawa to gain power (the Battle of Hoju-ji Temple)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(iii) 租税の回避又は脱税を防止するため、非居者又は居者に適用する措置(租税に係る務の遵守のための措置を含む。)例文帳に追加

(iii) apply to non-residents or residents in order to prevent the avoidance or evasion of taxes, including compliance measures; or - 経済産業省

社会的完全の極端に理想主的な計画を信じる理想郷の民の政治的な方向例文帳に追加

the political orientation of a Utopian who believes in impossibly idealistic schemes of social perfection  - 日本語WordNet

二 納付務者の所又は居所がわからないため、公示送達の方法によって督促したとき。例文帳に追加

(ii) Since the address or residence of the person obliged to pay was unknown, the demand was made through public notification service.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 非居者は、次に掲げる場合には、この法律により、所得税を納める務がある。例文帳に追加

(2) A nonresident shall be liable to pay income tax pursuant to this Act in any of the following cases:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

翌寿永2年(1183年)、源仲が後白河法皇を襲撃した「法寺合戦」で斬り殺される。例文帳に追加

Myoun was killed in 1183 during the Battle of Hoju-ji Temple when MINAMOTO no Yoshinaka attacked Cloistered Emperor Goshirakawa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

満は安聖院(中陰道場)を鹿苑院と改めて、そこに中津を持として赴任させた。例文帳に追加

Yoshimitsu changed the name of Anjo-in Temple (Chuindojo) to Rokuonin and appointed Chushin as its chief priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代職)は天玄承である。例文帳に追加

The temple's principle object of worship is Shakyamuni Buddha, its founder was Katsumoto HOSOKAWA, and its first head priest was Gensho GITEN.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開基(創立者)は足利満、開山(初代持)は春屋妙葩(しゅんおくみょうは)である。例文帳に追加

The kaiki (founding patron) was Yoshimitsu ASHIKAGA, and the kaizan (first head priest) was Myoha SHUNOKU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三浦同(道寸)が早雲方の吉要害(平塚市)を攻略して小田原城まで迫る。例文帳に追加

Yoshiatsu (Dosan) MIURA captured Sumiyoshi fortress (Hiratsuka City) and advanced on Odawara-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

知康は院御所の法寺殿に兵を集めて、公然と仲に対決姿勢を示した。例文帳に追加

Tomoyasu raised an army at Hojuji-dono Palace, which was the palace of the Cloistered Emperor Goshirakawa, and openly confronted Yoshinaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門下生を家にまわせ、牛原虚彦、島津保次郎、池田信、野村芳亭などを育てた。例文帳に追加

He let his disciples lodge at his home and mentored Kyohiko USHIHARA, Yasujiro SHIMAZU, Yoshinobu IKEDA and Hotei NOMURA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

秀はこの日も奮戦し、陣へ討ちかかってきた鎮西の人小物資政を討ち取る。例文帳に追加

Yoshihide again fought bravely on the day and slew 小物, a resident of Chinzei (nickname of Kyushu) who was attacking their armed camp.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS