1016万例文収録!

「文学の」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 文学のの意味・解説 > 文学のに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文学のの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1463



例文

彼女は文学研究するつもりでイタリアへ行った。例文帳に追加

She went to Italy in order to study literature. - Tatoeba例文

彼女は文学研究するつもりでイタリアへ行った。例文帳に追加

She went to Italy to study literature. - Tatoeba例文

彼女は初めから日本文学に好意を抱いている。例文帳に追加

She has a bias toward Japanese literature. - Tatoeba例文

彼女は英文学を学ぶためにアメリカへ行った。例文帳に追加

She went to America for the purpose of studying English literature. - Tatoeba例文

例文

彼女はフランス文学を専攻している。例文帳に追加

She majors in French literature. - Tatoeba例文


例文

彼女は言語はもちろん、文学も研究している。例文帳に追加

She studies literature as well as language. - Tatoeba例文

彼女はスペイン文学に明るいです。例文帳に追加

She is well versed in Spanish literature. - Tatoeba例文

マークがノーベル文学賞を受賞することになった例文帳に追加

It came to pass that Mark was awarded the Nobel Prize for Literature. - Eゲイト英和辞典

ノーベル文学賞はユージン・オニールに授与された。例文帳に追加

The Nobel Prize for Literature was awarded to Eugene O'Neill. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

例文

彼女は文学研究するつもりでイタリアへ行った。例文帳に追加

She went to Italy with a view to studying literature.  - Tanaka Corpus

例文

彼女は初めから日本文学に好意を抱いている。例文帳に追加

She has a bias toward Japanese literature.  - Tanaka Corpus

彼女は言語はもちろん、文学も研究している。例文帳に追加

She studies literature as well as language.  - Tanaka Corpus

彼女は英文学を学ぶためにアメリカへ行った。例文帳に追加

She went to America for the purpose of studying English literature.  - Tanaka Corpus

彼女はフランス文学を専攻している。例文帳に追加

She majors in French literature.  - Tanaka Corpus

花園大学大学院文学研究科例文帳に追加

Hanazono University Graduate School of Literature  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文学を好み、和歌・漢詩を善くした。例文帳に追加

He loved literature and enjoyed making waka (a traditional Japanese poem of thirty-one syllables) and Chinese-style poems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重野安繹:従四位勲四等博士(文学)例文帳に追加

Yasutsugu SHIGENO: He was a Jushii (Junior Fourth Rank) Kunyonto (Fourth Class of Order) doctor of literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紫式部学会とは、1932年(昭和7年)6月4日に、東京帝国大学文学部国文学科主任教授であった藤村作(会長)、東京帝国大学文学部国文学科教授であった久松潜一(副会長)、東京帝国大学文学部国文学研究室副手であった池田亀鑑(理事長)らによって源氏物語に代表される古典文学の啓蒙を目的として設立された学会である。例文帳に追加

The purpose of the Academy of Murasaki Shikibu is to promote classical literature as represented by "The Tale of Genji"; the academy was established on June 4, 1932 by Tsukuru FUJIMURA (president), who was the head of the Department of Japanese Literature, Faculty of Letters at Tokyo Imperial University; Senichi HISAMATSU (vice-president), a professor of Japanese literature at Tokyo Imperial University; and Kikan IKEDA (chairperson), a junior assistant of the Japanese literature study room at Tokyo Imperial University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洋学校(現・愛知県立旭丘高等学校)、東京大学予備門(のちの第一高等学校(旧制))を経て、東京大学(のちの東京帝国大学)文学部政治科卒業、文学士(当時は文学士といっても理学に対する文学なので文学を専攻したわけではない)。例文帳に追加

He studied at Yogakko (School of Western Studies) (present-day Aichi Prefectural Asahigaoka High School), Tokyo Yobimon (Preparatory School of the University of Tokyo) (later became Daiichi High School [the first old-education-system high school]), graduated with a Bachelor of Arts (this Arts is just a contrast to Science, meaning he did not necessarily major in Arts) from the Department of Politics, Faculty of Letters of the University of Tokyo (later became Tokyo Imperial University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もののあはれ(もののあわれ、物の哀れ)とは、平安時代の王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。例文帳に追加

Mono no aware (written as もののあわれ or 物の哀れ) is the key literary and aesthetic notion in the study of dynastic style literature in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

言語の発達あるいは初期と後期の文学の段階の例文帳に追加

of a stage in the development of a language or literature between earlier and later stages  - 日本語WordNet

ヘブライ語の聖書の法と法の解釈を扱うタルムードの文学例文帳に追加

Talmudic literature that deals with law and with the interpretation of the laws on the Hebrew Scriptures  - 日本語WordNet

ゲルマン語、その文化またはその文学の研究の専門家例文帳に追加

a specialist in the study of Germanic language or culture or literature  - 日本語WordNet

文学で,一つの天体を二つの地点から見た時の方向の差例文帳に追加

of astronomy. the difference of direction when looking at a heavenly body from two different points  - EDR日英対訳辞書

日本の中古文学史(にほんのちゅうこぶんがくし)は、中古(時代区分)(およそ平安時代)の日本文学の歴史である。例文帳に追加

Classical Japanese literature (Chuko Bungaku) refers to literature written in the Chuko (middle-older) era of Japanese history, especially that of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天文現象に合理的な規則性を求める科学としての天文学の日本における成立は江戸時代の西洋天文学の伝来以後である。例文帳に追加

Astronomy as a science with the aim of seeking rational regularity was established in Japan only after Western astronomy was introduced in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賛というのは、人物の事跡を述べ賞揚する文学の一形式である。例文帳に追加

(San) is a style of literature which describes and praises somebody's performance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この小説はアメリカ文学の古典としての地位を確立している.例文帳に追加

This novel is now one of the established classics of American literature.  - 研究社 新和英中辞典

天体の位置と動きの測定を扱う天文学の分野例文帳に追加

the branch of astronomy that deals with the measurement of the position and motion of celestial bodies  - 日本語WordNet

反体制または禁止された文学の秘密の印刷と配給のシステム例文帳に追加

a system of clandestine printing and distribution of dissident or banned literature  - 日本語WordNet

文学作品の原稿の送信の改造を示す樹形図例文帳に追加

a tree diagram showing a reconstruction of the transmission of manuscripts of a literary work  - 日本語WordNet

宇宙の起源,過去の進化,将来の進化を研究する天文学例文帳に追加

the study of the origin and development of the universe  - EDR日英対訳辞書

その点では、同時代の文学者たちの中で、出色であったといえよう。例文帳に追加

This charisma made Koyo an outstanding figure among his contemporary authors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

自然主義文学の運動も、その普及に一役買ったのである。例文帳に追加

A movement of Japanese naturalism literature played a part in its popularization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後京都へ移り、天文学や蘭学などの西洋の文化技術を学ぶ。例文帳に追加

He then moved to Kyoto to learn western culture and technology including astronomy and sciences.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは児童文学作家のための最も権威ある賞の1つである。例文帳に追加

It is one of the most prestigious awards for writers of children's literature. - 浜島書店 Catch a Wave

脱構築主義として知られる文学の哲学理論の、または、脱構築主義として知られる文学の哲学理論に関係している例文帳に追加

of or concerned with the philosophical theory of literature known as deconstructionism  - 日本語WordNet

ルネッサンス後期まで当然とされた天文学の天動説を主張した、(2世紀の)アレクサンドリアの天文学例文帳に追加

Alexandrian astronomer (of the 2nd century) who proposed a geocentric system of astronomy that was undisputed until the late Renaissance  - 日本語WordNet

日本文学の定義を何に求めるかについては諸説あり、言語、発表された地域、文学の形式など多くの要素が考えられる。例文帳に追加

There are various theories about how to define Japanese literature, and many factors are considered, such as language, the area of publication, and literary form.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の中世文学史は、およそ鎌倉時代から安土桃山時代までの日本文学の歴史である。例文帳に追加

The history of medieval Japanese literature covers the history of literary works written approximately from the Kamakura to the Azuchi-Momoyama Periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都の五山を中心に禅僧の間で漢文学や朱子学の研究が行われ、五山文学と呼ばれる。例文帳に追加

Research into both Chinese literature and neo-Confucianism was conducted mainly in the Gozan (the five great Zen temples) of Kyoto, leading to the appellation "Gozan literary scholarship."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に漢文学の学科である文章道(もんじょうどう)と統合して歴史・漢文学の両方を教える学科となった。例文帳に追加

Later, it was merged with Monjodo (Literature), a subject which dealt with Chinese literature, becoming a subject teaching both history and Chinese literature.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

献納式よりも格式ばっていない形態(文学の作品)での演説例文帳に追加

address, (a work of literature) in a style less formal than a dedication  - 日本語WordNet

平安文学には「高位の女性のお召し物」としてしばしば登場する。例文帳に追加

Hosonaga often appeared in Heian literature as a 'garment for ladies of a high rank.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文学者池辺義象の養父(のち池辺に復する)。例文帳に追加

He was the adoptive father of the scholar of Japanese literature, Yoshikata IKEBE (he later recovered his original surname 'Ikebe').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文学者・哲学者の森有正(1911-1976)は、有礼の孫にあたる。例文帳に追加

Arimasa MORI (1911 - 1976), a scholar of French literature and a philosopher was a grandson of Arinori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同様の官に親王の家司である文学(ふみはかせ)がある。例文帳に追加

An officer similar to them was a fumihakase (an official who taught Imperial prince classic Confucian writings), a Keishi (household superintendent) of the Imperial prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

視聴覚作品のために現存する文学著作物の脚色をする者例文帳に追加

The person who makes an adaptation of an existing literary work for an audiovisual production;  - 特許庁

英国の天文学者で、天文学における分光分析の先駆者となり、赤方偏移を発見した(1824年−1910年)例文帳に追加

English astronomer who pioneered spectroscopic analysis in astronomy and who discovered the red shift (1824-1910)  - 日本語WordNet

例文

日本文学史上、おそらく初めての『日記文学』であったが、現代の日記というより紀行に近い要素ももっていた。例文帳に追加

In the history of Japanese literature it was probably the first "diary literature," but it was approximate to a travelogue rather than the present diary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS