1016万例文収録!

「正徳」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

正徳を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 274



例文

その後、江戸時代の正徳_(日本)元年(1711年)智積院の僧亮範が入寺し再興された。例文帳に追加

It was later revived in 1711 during the Edo period when Ryohan of Chishaku-in Temple served as chief priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳6年(1716年)、京都・錦小路の青物問屋「枡源」の跡取り息子として生まれる。例文帳に追加

He was born in 1716 as the heir to the wholesale greengrocer Musugen in Nishiki-koji, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳寺の会見」の際、ひそかに信長を観察する道三の側に控えていたという。例文帳に追加

It is said that, at 'the meeting at Shotoku-ji Temple,' he waited on the side of Dosan who observed Nobunaga secretly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳(日本)3年(1713年)1月30日、家督を養嗣子の九鬼隆寛に譲って瑞翁と号した。例文帳に追加

On February 24, 1713, he yielded the position of head of the family to his adopted heir, Takanobu KUKI, and changed his own name to Zuio.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

正徳2年(1712年)9月22日、山城淀藩の初代藩主・松平光煕の三男として生まれる。例文帳に追加

On October 22, 1712, he was born as the third son of Mitsuhiro MATSUDAIRA, the first lord of the Yodo Domain in Yamashiro Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

正徳元年(1711年)にお須免の方との間に生まれた虎吉も早世し、家継だけが生き残った。例文帳に追加

Torakichi, the son with Osumenokata, who was born in 1711, also died young and only Ietsugu survived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家継は間部詮房や白石とともに、家宣の遺志を継ぎ、正徳の治を続行した。例文帳に追加

Along with Akifusa MANABE and Hakuseki, Ietsugu continued Shotoku no chi (political reforms), following Ienobu's will.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野沢凡兆(のざわ ぼんちょう、寛永17年(1640年)?-正徳(日本)4年(1714年))は、江戸時代前期の俳諧師。例文帳に追加

Boncho NOZAWA (1640 - 1714) was a haikai poet in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳(日本)元年(1711年)10月、東山天皇の中宮承秋門院幸子女王に奉仕。例文帳に追加

He served Chugu Joshumonin Yukiko, the empress of Emperor Higashiyama, in October, 1711.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宝永6年(1709年)には権大納言に任じられ、正徳4年(1714年)まで在職した。例文帳に追加

He was appointed Gon Dainagon (Provisional Major Counselor) in 1709, and remained in the position until 1714.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後、中納言を経て、正徳(日本)元年(1711年)に大納言に就任している。例文帳に追加

Later, he became Chunagon (Vice-councilor of State), and in 1711, assumed the position of Dainagon (Chief Councilor of State).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳(日本)期には待遇の簡素化と将軍呼称の変更がされた。例文帳に追加

In the Shotoku era (in Japan), the treatment of Chosen Tsushinshi was simplified and the term for the title of shogun was changed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正15年、宮内省はとくに徳行者を表彰し、「大正徳行録」を編纂刊行した。例文帳に追加

In 1926, the Department of the Imperial Household particularly awarded the men of virtue, and compiled and published 'the collection of documents about awards given in the Taisho period.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永四ツ宝丁銀宝永四ツ宝豆板銀(正徳(日本)元年(1711年)8月、20%)例文帳に追加

Hoei Yotsuho (or Yotsutakara) Chogin Hoei Yotsuho (or Yotsutakara) Mameitagin (September 1711, 20%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家宣が将軍に就いた時にも、それを祝って正徳元年(1711年)に第8回目の通信使が来日している。例文帳に追加

When Ienobu became Shogun, the eighth Tsushinshi came to Japan for celebration in 1711.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結論としては、正徳の治と享保の改革には断絶があると考えるのは相当ではない。例文帳に追加

As a conclusion, it is not reasonable to think that there was a discontinuity between Shotoku no chi and Kyoho reforms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちに、8代将軍徳川吉宗が6代将軍徳川家宣の定めた「正徳令」を破棄した。例文帳に追加

Later, Yoshimune TOKUGAWA, the eighth shogun, abolished the 'Shotoku rei' (Shotoku code) enacted by Ienobu TOKUGAWA, the sixth shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

間部・新井が主導した改革を年号をとって「正徳の治」という。例文帳に追加

The reform led by Manabe and Arai is called the Shotoku Reforms after the name of the era that the reform was implemented.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また大黒像がやや斜め向きであることから、正面を向いている正徳丁銀と区別される。例文帳に追加

As the image of Daikoku inclines a little, it is distinguished from shotoku chogin with the image facing the front.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

裏面の花押は正徳小判および享保小判より大きく全体的に素朴なつくりである。例文帳に追加

The Kao (written seal mark) on the tail is bigger than that of Shotoku Koban or Kyoho Koban and simple on the whole.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの法制の集大成が正徳(日本)2年(1712年)に出された道中筋条目である。例文帳に追加

Dochosuji Jomoku (articles), issued in 1712, is the culmination of such laws and regulations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆直(たかなお)【元禄11年5月藩主就任-正徳(日本)3年(1713年)1月晦日隠居】例文帳に追加

Takanao KUKI (became the lord of the domain in May, 1698, retired at the end of January, 1713)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆寛(たかのぶ)【正徳3年1月晦日藩主就任-明和3年(1766年)3月8日隠居】例文帳に追加

Takanobu KUKI (became the lord of the domain at the end of January, 1713, retired on March 8, 1766)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳3年(1713年)、父忠直の死により松本藩を相続し、名乗りを出羽守に改める。例文帳に追加

In 1713, he inherited the Matsumoto Domain upon his father, Tadanao's death, and changed his post name to Dewa no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳(日本)4年(1714年)には従四位下侍従に昇進し、名乗りを和泉守に改めた。例文帳に追加

In 1714, he was promoted to Jushiinoge and changed his post name to Izumi no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳2年(1712年に右衛門佐、享保14年(1729年)に大監物と名乗りを改める。例文帳に追加

In 1712, he changed the post name to Uemon no suke (Assistant Captain of the Right Division of Outer Palace Guards), and in 1729, to Daikenmotsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中納言・大納言・宝永3年(1706年)から宝永5年(1708年)にわたってと正徳(日本)2年(1712年)から正徳3年(1713年)にわたっての二度にわたり神宮伝奏をつとめた。例文帳に追加

He served as Jingutenso (Shrine Messenger to Emperor) twice; One was the period between 1706 and 1708 when he was Chunagon and Dainagon; Another was between 1712 and 1713.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

とくに正徳時に老中土屋政直の命令によって大量に作成されたが、対馬藩に残る『正徳度朝鮮通信使行列図巻』はその典型である。例文帳に追加

In particular, many such pictures in the Shotoku era were drawn by an order from Masanao TSUCHIYA, including "A Scroll of Pictures of a Procession of Chosen Tsushinshi in the Shotoku Era" remaining in the Tsushima Domain that is a typical example.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳5年(1715年)には藩主綱條により書名が裁定され、水館の主張する『皇朝新史』と江館の『大日本史』の間で論争があり後者に決定し、同年の光圀忌日には清書本(正徳本)が光圀廟に供えられた。例文帳に追加

Tsunaeda, the family head, chose "Dai Nihonshi" by staff in Edo over "Kochoshinshi" by those in Mito as the title in 1715 and offered the book in front of the grave of Mitsukuni on the anniversary of Mitsukuni's death during the year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保丁銀(きょうほうちょうぎん)とは正徳(日本)4年(1714年)8月に発行された丁銀の一種で秤量銀貨であり、正徳丁銀(しょうとくちょうぎん)と呼ぶ場合もある。例文帳に追加

Kyoho-chogin is a silver coin by weight standard as well as a kind of chogin that was issued in September 1714, and it was called by "Shotoku-chogin"as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、正徳(日本)4年(1714年)に品位を慶長銀に復帰させた正徳丁銀を発行した際、人参代往古銀の鋳造の必要はなくなり中止された。例文帳に追加

Afterwards, in 1714, Shotoku Chogin, whose grade was the same as the one of Keicho Chogin, was issued, and accordingly, minting of Ninjindai Oko Chogin was abolished as it was no longer needed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらは銀品位が異なるため、正徳4年(1714年)5月15日の正徳銀吹立の触書には古銀の割増通用が附記され宝永永字丁銀、宝永三ツ宝丁銀、宝永四ツ宝丁銀は正徳銀、慶長銀に対しすべて10割増、宝永二ツ宝銀に対しては3割増、元禄銀に対しては6割増と定められた。例文帳に追加

Since karat of these silvers was different, a government order of cupellating silver of Shotoku on May 15, 1714, stipulated that the incremental volume of old silver to eiji-chogin, mitsuho-chogin and yotsuho-chogin should be 10% for shotoku-gin and keicho-gin, 30% for futatsu-hogin and 60% for genroku-gin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

了然(りょうねん、正保3年(1646年)-正徳(日本)元年9月18日(旧暦)(1711年10月29日))は、江戸時代前期から中期にかけての黄檗宗の尼僧。例文帳に追加

Ryonen (1646 - October 29, 1711) was a Buddhist nun of the Obaku Sect who lived from the early Edo period to the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公辨法親王(こうべんほっしんのう、寛文9年8月21日(旧暦)(1669年9月16日)-正徳(日本)6年4月17日(旧暦)(1716年6月6日))は江戸時代の天台宗僧侶。例文帳に追加

Cloistered Imperial Prince Koben (September 16, 1669 - June 6, 1716) was a Buddhist monk of the Tendai Sect in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

澄月(ちょうげつ、正徳(日本)4年(1714年)-寛政10年5月2日(旧暦)(1798年6月15日))は、江戸時代中期の僧・歌人。例文帳に追加

Chogetsu (1714-June 15, 1798) was a mid-Edo period monk and poet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本書は、伊予吉田藩にて御殿医を勤めた平住専安(生年不詳-享保19年8月7日(1734年9月4日))が、正徳_(日本)年間に著した。例文帳に追加

The book was written in the Shotoku (Japan) era by Senan HIRAZUMI (year of birth unknown, died on September 4, 1734) who served as a family doctor to the lord of the domain of Iyo-Yoshida.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳5年(1715)の時代物『国性爺合戦』は、10月から竹本座にて17ヶ月の連続公演となる人気を博す。例文帳に追加

"Kokusenya Kassen," a jidaimono first performed in 1715, enjoyed great popularity and was staged at the Takemoto-za theater for seventeen months in a row starting from October.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳(日本)2年(1712年)頃の出版とされる百科事典、和漢三才図会にすでに酒盗という名称がみられる。例文帳に追加

The name, Shuto, already appeared in the encyclopedia, "Wakan-sansai-zue" (an encyclopedia compiled in the Edo period) that is said to be published in around 1712.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永・正徳(日本)頃には大柄・大胆だった模様が次第に細く小さくなる傾向が現れ始めた。例文帳に追加

The Hoei and Shotoku eras witnessed a gradual change in the pattern from large and bold to finer and smaller.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊達騒動を扱った最初の歌舞伎狂言は、正徳(日本)3年(1713年)正月江戸市村座で上演された「泰平女今川」である。例文帳に追加

The first Kabuki play based on Date Sodo was 'Taihei Onna Imagawa' first performed in the new year of 1713 at Ichimura-za Theater in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳(日本)3年(1713年)、黄檗山大本山萬福寺の第6世千呆性案(せんがいしょうあん)が開創した。例文帳に追加

It was founded by the 6th Shoan SENGAI of Manpuku-ji Temple, Daihonzan (head temple of a Buddhist sect) of Obakusan in 1713.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他に上記の火災をまぬがれた護摩堂(正徳(日本)元年・1711年建)と茶室水雲閣(安政年間・1854-1860年)がある。例文帳に追加

Moreover Myojuin has Goma-do Hall (built in 1711) and a teahouse: Suiunkaku (built in 1854-1860), which escaped the aforementioned fire.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉子内親王(よしこないしんのう、正徳4年8月22日(1714年9月30日)-宝暦8年9月22日(1758年10月23日))は、霊元天皇の第十三皇女。例文帳に追加

Imperial Princess Yoshiko (September 30, 1714 - October 23, 1758) was the thirteenth Princess of Emperor Reigen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳4年9月29日(1714年11月6日)、生後1ヵ月で時の江戸幕府将軍徳川家継と婚約する。例文帳に追加

On November 6, 1714, she became engaged when she was one month old to Shogun Ietsugu TOKUGAWA of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鷹司房子(たかつかさふさこ、承応2年8月21日(1653年10月12日)-正徳2年4月14日(1712年5月19日))は、日本の皇族。例文帳に追加

Fusako TAKATSUKASA (October 12, 1653 - May 19, 1712) was a member of the Japanese Imperial Family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有栖川宮職仁親王(ありすがわのみやよりひとしんのう 正徳3年9月10日(1713年10月28日)-明和6年10月22日(1769年11月19日))は江戸時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Arisugawanomiya Yorihito (October 28, 1713 - November 19, 1769) was a member of the Imperial family during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳元年(1711年)には京都の新町通り二条下ル(二条城の東方)に新居を構え、ここで制作した。例文帳に追加

In 1711, he moved to Shinmachi-dori, Nijo-kudaru (East of Nijo Castle) and continued his creative work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正徳2年(1712)50歳のとき京都市内の二条丁子屋町(現在の二条通寺町西入北側)に移住し、多くの作品を手がけた。例文帳に追加

In 1712, when he was 50 years old, he moved to Nijo Chojiya-cho (present Nijo-dori Street Teramachi Nishi-iru Kitagawa) in Kyoto City, and created many artistic pieces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊藤若冲(いとうじゃくちゅう、正徳(日本)6年2月8日(旧暦)(1716年3月1日)-寛政12年9月10日(旧暦)(1800年10月27日))は、江戸時代の京の絵師。例文帳に追加

Jakuchu ITO (March 1, 1716 - October 27, 1800) was a painter in Kyoto during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

小出英利(こいでふさとし、万治2年10月14日(旧暦)(1659年11月28日)-正徳(日本)3年2月17日(旧暦)(1713年3月13日))は、丹波国園部藩の第3代藩主。例文帳に追加

Fusatoshi KOIDE (November 28, 1659 - March 13, 1713) was the third feudal lord of Sonobe Domain, Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS