1016万例文収録!

「環濠」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

環濠の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 90



例文

竹之内環濠集落例文帳に追加

Takenouchi Kango Shuraku (circular moat)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

萱生環濠集落例文帳に追加

Kayo Kango Shuraku  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠の消滅。例文帳に追加

Disappearance of Large Circular Moats.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠帯跡例文帳に追加

Remains of areas with big circular moats  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

内側の環濠は幅8メートル以上、その大環濠を囲むように幅4~5メートルの環濠が4~5重に巡らされる多重環濠例文帳に追加

There are one inner circular moat more than eight meters in width and four to five outer circular moats four to five meters in width.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

洪水により環濠が埋没。例文帳に追加

The circular moats were buried because of a flood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠の一部再掘削。例文帳に追加

Re-digging up of a part of circular moats.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀は二重・三重の多重環濠となることもあり、長大な環濠帯を形成しているものもある。例文帳に追加

In some cases there were two or three moats built, forming together a huge moat band zone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次の弥生中期以降、近畿では環濠集落が普及し、径300から400メートルに及ぶ大規模な環濠を持ち、人々は内に集住したらしい。例文帳に追加

After Middle Yayoi period and onwards, moat settlements were spread all over Kinki region, and people lived in large villages that had a surrounding moat of 300 m to 400 m in diameter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

環濠集落という,(弥生時代の)集落例文帳に追加

an old Japanese village surrounded by a moat called {'kango-shuraku'}  - EDR日英対訳辞書

例文

縄文人のムラは環濠を形成しない傾向にある。例文帳に追加

Jomon man village tended not to have any moat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稗田の環濠集落(奈良県大和郡山市)例文帳に追加

Hieda moat settlement (Yamatokoriyama City, Nara Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稗田環濠集落(奈良県大和郡山市)例文帳に追加

Hieda moat settlement (Yamatokoriyama City, Nara Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

竹之内環濠集落(奈良県天理市)例文帳に追加

Takenouchi moat settlement (Tenri City, Nara Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南郷(広陵町)環濠集落(奈良県広陵町)例文帳に追加

Nango moat settlement (Koryo-cho, Nara Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高安(斑鳩町)環濠集落(奈良県斑鳩町)例文帳に追加

Takayasu moat settlement (Ikaruga-cho, Nara Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦乱の時代-環濠集落と高地性集落-例文帳に追加

War-torn era - Moat Settlement and Upland Settlements -  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀をめぐらせた場合に環濠と書き、堀をめぐらせた場合に壕と書いて区別することがある。例文帳に追加

The word for moat settlement in Japanese may be written in different ways to indicate whether it is a moat filled with water (環濠) or it is a dry moat ().  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠集落は朝鮮半島南部でも見られ、北九州では縄文時代晩期(前4世紀)の環濠集落がある。例文帳に追加

Moat settlements of this time can be found in the southern area of Korean Peninsula, as well as in northern Kyushu, which dates to late Jomon period (the fourth century B.C.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの多重環濠群は居住区の外縁を幅150~200メートルで囲み、環濠帯を形成している。例文帳に追加

The group of these multiple circular moats encloses the outside edge of the resident areas 150 to 200 meters in width, forming a circular moat zone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中期後半から末にかけての洪水後に環濠再掘削が行われ、環濠帯の広さも最大規模となる。例文帳に追加

From the latter half of the middle period to the last period circular moats were dug out again after floods and the circular moat area reached a maximum size.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥生時代を通しての環濠集落を放棄したにもかかわらず、古墳時代の初めに再度環濠集落をも形成する。例文帳に追加

Through the Yayoi period the moat-surrounded settlements were abandoned, they were formed again in the early Kofun period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南地区東南部側の環濠付近から方形周溝墓、大環濠集落成立以前(弥生時代中期初期)。例文帳に追加

In the neighborhood of the circular moat in the southeast side of the southern zone, a square-shaped circular moat tomb, prior to the formation of large scale circular moat settlements.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今井都市緑化-今井町の西南隅で、一部に環濠が残る。例文帳に追加

Imai urban greening: It refers to the southwestern corner of Imai Town, in part of which the moat is still left.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠の内側から約100棟の竪穴式住居が発見されている。例文帳に追加

About 100 pit dwellings were found inside the moat surrounded area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠集落には、防御と拠点という特色がみられる。例文帳に追加

The characteristics of moat settlement was twofold: it was a defensive fort and a foothold.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それは、弥生の環濠集落とは性格を異にするものであろう。例文帳に追加

This moat settlement is thought to have had different functions than that of Yayoi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

縄文時代の環濠集落は、現在のところこの遺跡のみである。例文帳に追加

This is the only moat settlement site of the Jomon period discovered to date.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらは中世の環濠集落として現在も各地に点在している。例文帳に追加

Remainders of these medieval moat settlements can still be seen in various places of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

那珂遺跡(福岡県)正円に近い二重の環濠、外径150メートル。例文帳に追加

The double moats found at Naka site (Fukuoka Prefecture) are almost perfect circles with an outside diameter of 150 m.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

規模は、径70~150メートル、卵形、小規模で大環濠に肥大しない。例文帳に追加

The size of the moat settlement remained small, 70 m to 150 m in diameter, and did not grow bigger than that.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3か所の居住域周辺に環濠集落が巡らされる。例文帳に追加

Moat-surrounded settlements were built in the neighborhood of the three resident areas  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この古い町並の外周には環濠跡を現在に残している。例文帳に追加

There are the ruins of a surrounding moat that still remain in the perimeter of this old townscape.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このとき今井郷の形態は、外敵と郷民の自治を守るために、郷の周辺にを巡らし、土塁を設けた環濠集落で、現在もその跡が今井の周辺にその遺構を残している。例文帳に追加

Back then, Imai-go was a village surrounded by a moat and earthen walls for fortification to defend itself against enemies outside as well as to protect autonomy of the village people, and the ruins of that moat still remain in existence around Imai today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くは興福寺の荘園で、中世の環濠集落を母体として発展した町である。例文帳に追加

Being a private estate of the Kofuku-ji Temple in olden times, the town developed from a medieval village surrounded by a moat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠集落(かんごうしゅうらく)とは、周囲に堀をめぐらせた集落(ムラ)のこと。例文帳に追加

A moat settlement is a village surrounded by a moat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内蒙古自治区赤峰市にある興隆窪遺跡から、約8200~7400年前の環濠集落が見つかっている。例文帳に追加

At the Xinglongwa site located in Chifeng City, Inner Mongolia, remains of an approximately 7,400 to 8,200 years old moat settlement were discovered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠の内側から2棟、外側からは15棟の円形竪穴住居が見いだされている。例文帳に追加

Two round shaped pit dwelling houses were discovered inside the moat surrounded area, while 15 were discovered outside.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近畿では早期の環濠集落はないが、前期前半では神戸市大開遺跡がある。例文帳に追加

In Kinki region, there is a moat settlement from the first half of the Early Yayoi period found at Daikai site in Kobe city, while none is known from the Initial Yayoi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長径70メートル、短径40メートルで、環濠内からは竪穴住居と貯蔵穴が検出されている。例文帳に追加

Surrounded by a moat measuring 70 m (long-side) by 40 m (short-side), several pit dwelling houses and storages were found.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠の断面はV字形と逆台形で、溝の幅2メートル、深さ1.5メートルあったと推定されている。例文帳に追加

The moat had "V" and "U" shaped sections, and is believed to have been 2 m wide and 1.5 m deep.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在でも当時以来の姿を残した環濠集落が、わずかながら存在する。例文帳に追加

There are a limited number of moat settlements which still retain the original features.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉野ヶ里遺跡の遺構からは、大規模な環濠集落の全貌が明らかにされた。例文帳に追加

The full picture of a large scale moat settlement was revealed from the remains at the Yoshinogari site.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

環濠集落は、このような集団同士の争いに備えた防衛集落であったと考えられていた。例文帳に追加

A moat settlement was believed to be a defense against battles between groups.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近畿では、環濠集落は、弥生前期末に現れ、中期以降に普及した。例文帳に追加

In the Kinki region, moat settlement emerged at the end of the early Yayoi period and spread on and after the middle period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では、古代の環濠集落から近世の石垣と天守の城まで多様である。例文帳に追加

There were various castles, such as ancient moat settlements and modern castle towers with stone walls.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3か所の居住域の周りに大環濠を掘削し、一つの居住域に統合する。例文帳に追加

A big circular moat was dug out around the three resident areas and they were integrated into one resident area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このようなことから大環濠内では、各種の機能別に区画されていたと考えられている。例文帳に追加

These things suggest that in the big circular moat areas compartments were made functionally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしながら、弥生時代後期の高地性集落にしばしば環濠が掘削されていること、環濠内に逆茂木(さかもぎ)と呼ばれる防御施設が設置された事例が認められる(愛知県朝日遺跡など)。例文帳に追加

However a moat was often dug in an upland settlement during the end of the Yayoi period and Sakamogi (fence made of thorny or steeple branches to prevent entry of an enemy) were placed at the moat in some cases (Asahi site at Aichi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このことから、環濠自体に防御的な機能を持たせた事例が存在することもまた明らかであり、環濠の性格については地域・時期によって異なる意味づけを持たせるべきではないかといった主張は説得力がある。例文帳に追加

These indicate that some moats were equipped with defending facilities and an opinion insisting that the function of the moat should be considered depending upon the region and period is very persuasive.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS