1016万例文収録!

「督昭」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 督昭に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

督昭の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 99



例文

1927年(和2年)『懺悔の刃』で初監例文帳に追加

His debut as a director was with "Zange no Yaiba" (The Sword of Penitence) in 1927.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

府:明治から和の初めにかけて外地の総が執務の拠点とした施設。例文帳に追加

Sotoku-fu: Facility used as an office by the government-general in foreign countries from the Meiji to the early Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊奈忠の次男で、嗣子のない兄・伊奈忠の養子となって家を相続する。例文帳に追加

He was the second son of Akitsugu INA, and he became the adopted son of his older brother Akitada INA who had no heir and succeeded to the position of family head.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1969年(和44年)には、篠田正浩監により映画化された。例文帳に追加

In 1969, Shinju Tenno Amishima was made into a film by a director, Masahiro SHINODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

松尾典(まつおあきのり、1928年11月5日-)は、日本の映画監例文帳に追加

Akinori MATSUO (born November 5, 1928) is a film director in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

森一生(もりかずお、1911年1月15日-1989年6月29日)は、和期の映画監例文帳に追加

Kazuo MORI (January 15, 1911-June 29, 1989) was a film director in the Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1933年(和8年)松竹蒲田撮影所に入って島津保次郎監の撮影助手となり、翌1934年(和9年)には新たに作られた松竹大船撮影所に移り、島津監の下助監となる。例文帳に追加

He joined Shochiku Kamata Studios in 1933 and became an assistant cameraman under director Yasujiro SHIMAZU.He transferred to the newly established Shochiku Ofuna Studios and worked as a lower assistant director of the director SHIMAZU the following year in 1934  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1934年(和9年)1月14日、久保為義監の『霧の地下道』を「大阪パークキネマ」で、後藤岱山監の『大利根の朝霧』と、そしてついに監となった高村の初監作『片仮名仁義』の二本立てを「大阪敷島倶楽部」で公開した。例文帳に追加

On January 14, 1934, the studio released the film directed by Tameyoshi KUBO called "Kiri no Chikado" at 'Osaka Park Kinema', as well as the film directed by Taizan GOTO called "Otone no Asagiri" and the first film directed by Takayama called "Katakana Jingi" at 'Osaka Shikishima Club.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1976年(和51年)『スリランカの愛と別れ』で再び映画監に、また1979年(和54年)には松竹に復帰する。例文帳に追加

KINOSHITA worked as a movie director again with the film "Sri Lanka no ai to wakare" (Love and Separation in Sri Lanka) in 1976 and returned to Shochiku Co., Ltd. in 1979.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

翌1932年(和7年)1月には第2作後藤監の『松蔭村雨江戸篇』を製作、公開した。例文帳に追加

In January 1932, the company produced and released its second film titled "Shoin Muramase Edohen" directed by Goto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1935年(和10年)1月20日に長尾史録監の『彦左と九馬』を公開した。例文帳に追加

On January 20, 1935, the film "Hikoza to Kyuma" (Hikoza and Kyuma), directed by Shiroku NAGAO, was released.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明けて1936年(和11年)2月に犬塚監による『砂絵呪縛森尾重四郎後篇』は公開された。例文帳に追加

In February of 1936, "Sunae Shibari Morio Jushiro Kohen" (The Spell of the Sand Painting, Jushiro MORIO, Part Two) directed by INUZUKA was released.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『帝都物語』(実相寺雄監)-荒俣宏の同名小説を映画化。例文帳に追加

"Teito Monogatari" (The tale of the Imperial Capital) - Adapted to the movie from the novel of the same title by Hiroshi ARAMATA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今井正(いまいただし、1912年1月8日-1991年11月22日)は、日本の和期の映画監例文帳に追加

Tadashi IMAI (January 8, 1912 - November 22, 1991) was a film director in Japan during the Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉村公三郎(よしむらこうざぶろう、1911年9月9日-2000年11月7日)は、和期の映画監例文帳に追加

Kozaburo YOSHIMURA (September 9, 1911November 7, 2000) was a movie director during the Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田中絹代(たなかきぬよ、1909年12月29日-1977年3月21日)は、大正・和期の日本の俳優・映画監例文帳に追加

Kinuyo TANAKA (December 29, 1909 - March 21, 1977) was a Japanese actress and film director in the Taisho and Showa periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊藤大輔(いとうだいすけ、1898年10月12日-1981年7月19日)は、大正・和期の映画監、脚本家。例文帳に追加

Daisuke ITO (October 12, 1898-July 19, 1981) was a film director and playwright in the Taisho and Showa periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浦山桐郎(うらやまきりお、1930年5月14日-1985年10月20日)は、和期の映画監例文帳に追加

Kirio URAYAMA (May 14, 1930 - October 20, 1985) was a film director in the Showa Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

橋本忍(はしもとしのぶ、1918年4月18日-)は、和期の脚本家、映画監例文帳に追加

Shinobu HASHIMOTO (April 18, 1918 -) is a screenwriter and film director who was active during the Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島津保次郎(しまずやすじろう、1897年6月3日-1945年9月18日)は、大正・和期の映画監例文帳に追加

Yasujiro SHIMAZU (June 3, 1897 - September 18, 1945) is a film director from the Taisho to the Showa era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

牛原陽一(うしはらよういち、1924年3月25日-1977年2月7日)は和期の映画監例文帳に追加

Yoichi USHIHARA (March 25, 1924 – February 7,1977) was a movie director in the Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中平康(なかひらこう、大正15年(1926年)1月3日-和53年(1978年)9月11日)は、映画監例文帳に追加

Ko NAKAHIRA (January 3, 1926-September 11, 1978) was a film director.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和6年に四代に家を譲るが以後も「竹軒」と号し製作を続ける。例文帳に追加

After he yielded the position of the head of the family to the fourth generation in 1931, he continued his production with the go 'Chikken'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、同年の閏2月9日、次男・忠に家を譲って隠居し、忠山と号した。例文帳に追加

On April 2 of the same year, he then transferred responsibility as a head of the family to his second son Tadaaki and retired, calling himself Chuzan ().  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正室との間には先立たれた娘2人のみで、家は庶出の長男・菅沼定が継いだ。例文帳に追加

Between his lawful wife, there were only two daughters who died before him, so the eldest son, Sadaakira SUGANUMA succeeded as head of the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代わって、忠晴の次男・松平忠(藤井松平家)が嫡子となり、のち家を継いだ。例文帳に追加

Instead of him, Tadaaki MATSUDAIRA (the Fujii-Matsudaira family), the second son of Tadaharu, became the heir and took over the family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ビクトリーロードの重(しげ)松(まつ)弘(ひろ)(あき)監は,選手に自分たちで考えるよう促す。例文帳に追加

Shigematsu Hiroaki, the coach of Victory Road, encourages his players to think for themselves.  - 浜島書店 Catch a Wave

井上の監作3本、悪麗之助の監作を製作し、翌1929年(和4年)井上の監作『剣士沖田総司』を製作して、一度同社を解散した。例文帳に追加

Tsukigata Productions produced three films directed by Inoue as well as one film directed by Reinosuke AKU and then liquidated in 1929 after producing director Inoue's "Kenshi Okita Soji".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西村宏(前セレッソ大阪GM)を監に迎え、黒部・松井も残留し昇格は間違いなしというのが大方の予想だった。例文帳に追加

The club invited Akihiro NISHIMURA (the former GM of Cerezo Osaka) as manager, and KUROBE and MATSUI remained in the team, so that most people forecasted that the team would certainly be promoted to J1.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1931年(和6年)に松竹が「国産初のトーキー映画」とされる『マダムと女房』(監五所平之助)を発表。例文帳に追加

In 1931, Shochiku released "Madam to Nyobo" (directed by Heinosuke GOSHO), which is regarded as 'the nation's first talkie film.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌1929年(和4年)7月5日、先駆的な国産ディスク式トーキーである『戻橋』(監マキノ正博)が公開される。例文帳に追加

"Modoribashi" (directed by Masahiro MAKINO), a pioneering domestic disk-method talkie film, was released on July 5, 1929.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「岡山俊太郎」名義による阪東妻三郎監・主演作『石松の最期』は、1930年(和5年)1月10日に公開された。例文帳に追加

"Ishimatsu no Saigo" (The Last Moment of Ishimatsu), directed by and starring Tsumasaburo BANDO, who assumed the director's name 'Shuntaro OKAYAMA,' was released on January 10, 1930.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1932年(和7年)の正月映画はふたたび「岡山俊太郎」名義で阪東が監した『月形半平太』であった。例文帳に追加

The film produced for the 1932 New Year movie season was "Tsukigata Hanpeita" (Hanpeita TSUKIGATA) which was directed by Bando using the assumed name, 'Shuntaro OKAYAMA' again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1932年(和7年)、撮影所内に「トーキー研究会」を設置、P.C.L.映画製作所の「P.C.L.トーキー」による稲垣監の『旅は青空』を製作した。例文帳に追加

In 1932, Chie Puro set up 'Talkie Study Group' in its studio and produced "Tabi wa Aozora," directed by Inagaki, using 'P.C.L. Talkie' developed by P.C.L. Eiga Seisakusho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和15年、十代当主で母の阿さが亡くなったため家継承するが、太平洋戦争勃発により幾度も応召される。例文帳に追加

Although he succeeded the headship of the family in 1940 when his mother Asa, the 10th, died, he was called up for military service several times during the Pacific War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1943年(和18年)に監となり、『花咲く港』で山中貞雄賞を受賞し、華々しくデビューした。例文帳に追加

He became a film director in 1943 and successfully debuted with the film "Hana Saku Minato" (literally, Blooming Harbor) for which he received Sadao Yamanaka Award.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1965年(和40年)には総監として製作した『東京オリンピック記録映画』が一大センセーションを起す。例文帳に追加

He created the "Record of the Tokyo Olympics" as a general director in 1965 and it caused much sensation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そんな中、市川はテレビを新メディアとしての可能性に注目し、映画監としては1959年(和34年)よりこの分野に積極的に進出。例文帳に追加

In such circumstances, Ichikawa paid his attention to the potential for the television as a new media, and positively entered into this field from 1959.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1969年(和44年)には黒澤明、木下惠介、小林正樹と4人で「四騎の会(映画監)」を結成し、『どら平太』の脚本を共同で執筆。例文帳に追加

He formed 'Yonki no kai' (film directors) with four members consisting of Akira KUROSAWA, Keisuke KINOSHITA and Masaki KOBAYASHI in 1969 and wrote the script of "Doraheita" together.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

典型的な「大船映画」を数本撮ったあと、和29年日活の映画製作再開と同時に日活と監契約した。例文帳に追加

After he directed a few typical 'Obune movies,' he signed a contract with Nikkatsu as a director after Nikkatsu started producing movies again in 1954.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

衣笠貞之助(きぬがさていのすけ、本名・小亀貞之助、1896年1月1日-1982年2月26日)は大正・和期の俳優、映画監例文帳に追加

Teinosuke KINUGASA (his real name was Teinosuke KOGAME) (January 1, 1896 - February 26, 1982) was an actor and film director in the Taisho and Showa periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野村芳亭(のむらほうてい、1880年11月13日-1934年8月23日)は、大正・和初期の映画監、脚本家、映画プロデューサーである。例文帳に追加

Hotei NOMURA (November 13, 1880 - August 23, 1934) was a film director, screenwriter and producer who lived during the Taisho period and early Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1934年(和9年)、最後に監した作品となった『街の暴風』の公開試写会場で倒れ、同年8月23日死去した。例文帳に追加

In 1934, he collapsed at the test screening of his final work as director, 'Machi no Bofu' (A storm in the town) in 1934, and passed away on August 23 of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊丹万作(いたみまんさく、本名:池内義豊、1900年1月2日-1946年9月21日)は、和初期に活躍した映画監例文帳に追加

Mansaku ITAMI (real name Yoshitoyo IKEUCHI; January 2, 1900 - September 21, 1946) was a Japanese film director active during the early Showa era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のち衣笠貞之助の助監を経て、和3年伊藤の紹介で伊丹万作とともに片岡千恵蔵プロの創設に参加。例文帳に追加

He later switched to working as assistant director to Teinosuke KINUGASA, and in 1928, through the good offices of Ito, he, along with Mansaku ITAMI, was invited to participate in the founding of the Chiezo KATAOKA Productions film company.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内田吐夢(うちだとむ、本名・常次郎、1898年4月26日-1970年8月7日)は、大正・和期の映画監である。例文帳に追加

Tomu UCHIDA (real name Jojiro; April 26, 1898 - August 7, 1970) was a Japanese film director active during the Taisho and Showa periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

五所平之助(ごしょへいのすけ、本名・平右衛門、1902年1月24日-1981年5月1日)は、和期の映画監例文帳に追加

Heinosuke GOSHO (actual name: Heiemon, January 24, 1902 – May 1, 1981) was a movie director during the Showa Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

牛原虚彦(うしはらきよひこ、本名・清彦、1897年3月22日-1985年5月20日)は、大正・和期の映画監例文帳に追加

Kiyohiko USHIHARA (March 22, 1897 - May 20, 1985) was a movie director from the Taisho to the Showa era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賀古残夢(かこざんむ、本名・保五郎、1869年1月13日-1938年3月21日)は、大正・和初期の映画監例文帳に追加

Zanmu KAKO (real name; Yasugoro, January 13, 1869 – March 21, 1938) was a movie director during the Taisho period and early Showa period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

和49年(1974年)、大韓民国の申フィルムに招かれ、『青春不時着』にて自身の『紅の翼』をリメイク(脚本・共同監)。例文帳に追加

In 1974 he was invited by Shin Film in Republic of Korea and directed "Seishun Fujichaku" (Emergency landing in adolescence), remaking his own film "Kurenai no tsubasa" (Writer and Co-director).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS