1016万例文収録!

「短編集」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 短編集の意味・解説 > 短編集に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

短編集の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 29



例文

短編集例文帳に追加

a collection of short stories  - EDR日英対訳辞書

オー・ヘンリー短編小説例文帳に追加

stories by O. Henry - Eゲイト英和辞典

短編集『楼蘭』に所収。例文帳に追加

contained in short-story collection "Roran."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20世紀アメリカ短編小説選《書名》.例文帳に追加

Selections from 20th‐Century American Short Stories  - 研究社 新英和中辞典

例文

ドイツの小説家で短編集の作家(1917年−1985年)例文帳に追加

German novelist and writer of short stories (1917-1985)  - 日本語WordNet


例文

米国の作家で、短編集で知られる(1783年−1859年)例文帳に追加

United States writer remembered for his stories (1783-1859 )  - 日本語WordNet

これは多くのクリエーターの短編集です。例文帳に追加

This is a compilation of short stories by many creators. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

1808年、「春雨物語」(短編小説)稿。例文帳に追加

In 1808, a draft of 'Harusame Monogatari' (a collection of short stories) was written.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

池波正太郎『色』(短編集「炎の武士」収録)例文帳に追加

By Shotaro IKENAMI "Iro" (included in his book of short stories, "Honoo no Bushi").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

米国の作家で、アンクル・リーマスについての短編集を書いた(1848年−1908年)例文帳に追加

United States author who wrote the stories about Uncle Remus (1848-1908)  - 日本語WordNet

例文

オムニバス映画という,短編集方式による映画例文帳に追加

a movie made by editing a number of short films into one movie, called an {omnibus movie}  - EDR日英対訳辞書

司馬遼太郎「胡桃に酒」(短編集「故郷忘じがたく候」に収録)例文帳に追加

Kurumi ni Sake' (Walnut and Sake) (contained in the anthology 'Kokyo wasurejigataku soro' (I miss my hometown)) written by Ryotaro SHIBA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この他、10編の短編めた『堤中納言物語』が伝わっている。例文帳に追加

Apart from that tale, "Tsutsumi Chunagon Monogatari" (The Riverside Counselor's Tales), a collection of ten short tales, has succeeded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時、編対象ビデオの再生は停止することなく継続し、カウンタ25のカウント値が抽出すべき短編ビデオの開始点を過ぎている場合は(S113:YES)、その短編ビデオを残したまま次の短編ビデオの記録を行ってゆく。例文帳に追加

At the time, reproduction of the video to be edited is continued without stopping, when a counter value of a counter 25 passes a start point of the short video to be extracted (S113: YES), the next short video is recorded by leaving the short video as it is. - 特許庁

こうして編情報中の複数の短編ビデオについて一通り処理を終えた結果(S127:YES)、いくつかの未記録短編ビデオが残っていれば(S129:NO)、再びテープを巻き戻して(S103)、残る未記録短編ビデオを対象にして、上記と同様の取込処理を繰り返す。例文帳に追加

Thus, after processing is finished in the general way for plural short videos in edition information (S127: YES), when several short videos being not yet recorded are left (S129: NO), the tape is rewinded again (S103), and same take-in processing is repeated for the remaining short video being not yet recorded. - 特許庁

1917年(大正6年)5月には「鼻」「芋粥」の短編とともに阿蘭陀書房から第1短編集『羅生門』として出版、1922年(大正11年)に改造社から出版された選『沙羅の花』にも収録されている。例文帳に追加

In May 1917, "Rashomon" together with 'The Nose' and 'Imogayu' (Yam Gruel), were included in his first collection of short stories entitled "Rashomon" published by Oranda Shobo, and in 1922, the "Rashomon" story was included in his collection called the "Sara no hana" (Sal flowers) published by Kaizosha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの御伽草子とは別物だが、太宰治が日本の昔話などを題材に執筆した『お伽草紙』という短編小説がある。例文帳に追加

Independent of these Otogi Zoshi, there is a collection of short stories called "Otogizoshi" that Osamu DAZAI wrote on the subject of Japanese folk stories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堤中納言物語(つつみちゅうなごんものがたり)は、日本の平安時代後期以降に成立した短編物語例文帳に追加

Tsutsumi Chunagon Monogatari (The Riverside Counselor's Tales) is a collection of short stories edited in the late Heian period or later in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『古本説話』第十九段「平中事」、狂言「墨塗」などに見られるモチーフ「墨塗説話」系の短編例文帳に追加

It is a short story of 'Suminuri (putting black ink) tale' style seen in 'Heichugoto,' the 19th section of "Kohon Setsuwashu" (Collection of Old Tales), Kyogen (farce performed during a Noh cycle) 'Suminuri.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「芋粥」の話などは芥川龍之介の短編小説の題材にも取られている(『今昔物語』にも同じ説話がある)。例文帳に追加

The story called "Imogayu" (Potato gruel) was used as the inspiration for a short story by Ryunosuke AKUTAGAWA (note however that the same story also appears in "Konjaku monogatari shu").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『今昔物語』の「羅城門登上層見死人盗人語第十八」を題材にした短編小説。例文帳に追加

It is a short story inspired by No. 18, 'Rashomon no uhakoshi ni noborite shinin wo miru nusubito no koto' (a story about a thief who climbed upstairs within the Rashomon gate and saw dead people there) in the "Konjaku Monogatarishu" (The Tale of Times Now Past).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

短編集では「下人は、既に、雨を冒して京都の町へ強盗を働きに急いでゐた。」となっている。例文帳に追加

In the short story collection, it is slightly different version can be seen, 'The man was already hurrying to Kyoto in the rain to commit robbery.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお「ぶぶ漬け」に関するエピソードを扱った小説には北森鴻『ぶぶ漬け伝説の謎』(同名の短編集に収められている)が存在する。例文帳に追加

An episode concerning 'bubu zuke' is cited in a novel "Mystery of bubu-zuke legend" by Ko KITAMORI (contained in a collection of short stories of the same title).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1936年(昭和11年)には脚本・作画・撮影・編をすべて一人でおこなった6分の短編アニメ映画『新説カチカチ山』を発表。例文帳に追加

In 1936, he published 6-minute short animation film, "The new theory of Mount Kachikachi" created all by himself including the script writing, drawing, filming and editing processes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

庶民の間では短編の読み物である御伽草子が読まれ、狂言や小唄、幸若舞などの庶民芸能が流行する。例文帳に追加

Among the common people, otogizoshi (fairy-tales), collections of short tales, were available to be read, while Kyogen, kouta (ballads) and kowakamai (a type of dance) were all popular forms of entertainment for commoners.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ビデオ編システムは、編対象ビデオを先頭まで巻き戻してから(S103)、再生を開始し(S109)、編情報に基づいて短編ビデオの取込を行う(S111〜S127)。例文帳に追加

In a video editing system, after video to be edited is rewinded to the head (S103), reproduction is started (S109), and a short video is taken in based on edition information (S111-S127). - 特許庁

対象ビデオから複数の短編ビデオを抽出する処理を、従来よりも短時間で完了させることのできるビデオ編システムを提供すること。例文帳に追加

To provide a video editing system which can complete processing for extracting plural short videos from video to be edited for a shorter time than conventional processing. - 特許庁

「LedernieramourduprinceGenghi」(日本語題「源氏の君の最後の恋」)フランス人小説家マルグリット・ユルスナールが1938年に書いた短編集『Nouvellesorientales』(日本語訳『東方綺譚』多田智満子訳、白水社〈白水Uブックス〉、1984年、ISBN4560070695)に収録。例文帳に追加

Le dernier amour du prince Genghi (in Japanese translation, 'Genji no kimi no saigo no koi' [literally, 'The Last Love of Prince Genji']): this novel appears in "Nouvelles orientales"(in Japanese, "Toho kitan" [literally, "Well-wrought tales of the East"], a collection of short stories by a French author Marguerite YOURCENAR in 1938, translated into Japanese by Chimako TADA and published by Hakusuisha (Hakusui U books) in 1984, ISBN 4560070695)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、いわゆる本格派は嫌いで「異色作家短編集」のようなものを好み、SF映画では『バーバレラ』を手放しで絶賛、「故川島雄三先生に観てもらいたかった」と書いている(「映画芸術」昭和43年(1968年)11月号)。例文帳に追加

But he did not like what you call the authentic science fiction and favored those such as; 'the collection of short stories of unique writers,' and among the SF films he praised "Barbarella" highly and wrote that 'I wish the late Yuzo KAWASHIMA could have seen it' ('Film Art' issued on November in 1968).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS