1016万例文収録!

「石之」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 石之に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

石之の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 191



例文

例文帳に追加

Kichinoshin OISHI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幼名石之助。例文帳に追加

His infant name was Ishinosuke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

変名は川清助(誠助)など。例文帳に追加

He used Seinosuke ISHIKAWA as his assumed name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川憲の長男。例文帳に追加

He was born as the first son of Noriyuki ISHIKAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

川喜右衛門尉重例文帳に追加

Kiemon-no-jo Shigeyuki ISHIKAWA  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

沼田藩2.7万真田信例文帳に追加

Nobuyuki SANADA: 27,000-koku Numata Domain  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

男神(いはつつのをのかみ)例文帳に追加

Iwatsutsu no Okami  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

80...前田正(十津川郷士)例文帳に追加

80 koku... Masayuki MAEDA (samurai from Totsugawa area in Nara)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に川勝(長男)、娘(川総茂正室)。例文帳に追加

His children included Katsuyuki ISHIKAWA (first son) and a daughter (who later became the lawful wife of Fusashige ISHIKAWA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

古事記では男神、日本書紀では磐筒男神と表記される。例文帳に追加

Iwatsutsunoo is described as 男神 in Kojiki (Records of Ancient Matters), and as 男神 in Nihonshoki (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

奈良県奈良市柳生天立神社。例文帳に追加

Amanoiwadate-jinja Shrine in Yagyu, Nara City, Nara Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(中略)一大苔あり湿灌綴り老梅を掩ふ。例文帳に追加

(snip) There is a large mossy stone, humidity closes in on the old plum trees.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年(1864年)、川誠助を名乗り上洛。例文帳に追加

In 1864, he went to Kyoto under the name of Seinosuke ISHIKAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

跡目は、子の能勢権丞が600で相続。例文帳に追加

His heir was his son, Gonnojo NOSE who inherited 600 koku (166.8 cubic meters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

には「○○家奥都城」と刻む。例文帳に追加

The phrase "XXX-ke no Okutsuki" (Okutsuki for the XXXs) is inscribed on headstones.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に「○○県士族 何某墓」と彫った例も多い。例文帳に追加

There were also many cases where gravestones read, 'Here lies samurai of XX Prefecture.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郡奉行兼絵図奉行…潮田又丞高教(200例文帳に追加

Magistrate of the county as well as the pictorial map - Matanojo-Takanori USHIODA (200 koku)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の働きぶりをみた豊臣秀吉は見国半国18万を与えると申し出たが、康は細川家に仕えることを希望して辞退した。例文帳に追加

Impressed with Yasuyuki's work, Hideyoshi TOYOTOMI tried to headhunt offering a half of Iwami Province and rice stipend 180,000 koku (32470.2 cubic meters), however, Yasuyuki declined it and kept serving the Hosokawa clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夏目漱(本名夏目金助)は慶応 3 年に生まれ, 東京で育った.例文帳に追加

Natsume Soseki (born Natsume Kinnosuke in l867) was brought up in Tokyo.  - 研究社 新和英中辞典

将軍家から堂右馬丞、薬師寺次郎左衛門が来訪。例文帳に追加

Umanojo ISHIDO and Jirozaemon YAKUSHIJI are visits from the shogun family,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門跡には「村上義光公忠死所」と記した柱が立つ。例文帳に追加

A stone pillar stands describing "the place where Yositeru MURAKAMI died out of loyalty."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これが現在の陸奥国一都々古和気神社である。例文帳に追加

This is what currently called Ichinomiya Iwatsutsukowake-jinja Shrine in Mutsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

には、光圀の自筆で「嗚呼忠臣楠氏墓」と記されている。例文帳に追加

He wrote "Grave of Mr. Kusunoki, Great Loyal Vassal," which was engraved in the gravestone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御使番格、表御番、百五十 寺尾竹四郎基(54)例文帳に追加

Otsukaiban (a person responsible for order and patrol in the battlefield) status, Omotegoban, 150 koku Takeshiro Motoyuki TERAO (54).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2代藩主・小堀政は弟に1000を分与している。例文帳に追加

The second lord of the domain, Masayuki KOBORI, allocated 1,000 koku to his younger brother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

番頭…岡林直(1000)・、外村源左衛門(400)、伊藤五右衛門(430)、奥野定良(1000)、玉虫七郎右衛門(400例文帳に追加

Heads of the groups - Naoyuki OKABAYASHI (1000 koku), Genzaemon SOTOMURA (400 koku), Goemon ITO (430 koku), Sadayoshi OKUNO (1000 koku), Shichiroemon TAMAMUSHI (400 koku)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『孔叢子』に「鈞四謂」(4鈞をという)、『准南子』に「四鈞為一」(4鈞で1を為す)とある。例文帳に追加

"Kongcongzi" (Chinese Literature: Collection of debates between Confucius and his descendants) says '4 kin, , represents 1 koku' and "Enanji" (Chinese Literature from 200 B.C.) says '1 koku consists of 4 kin.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黙阿弥の手によるものは松蔵・巳助・尾吉・五郎次・兼五郎・松の5人の科白のみで、他は後世の加筆である。例文帳に追加

The only thing that Mokuami created was the lines of five men, Matsuzo, Minosuke, Onokichi, Goroji, Kanegoro, and Ishimatsu, and the others were added in the later generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし大が山科から江戸に下向したとき、この長に金の無心をしたが、長からは断られた。例文帳に追加

However, anecdote says that, when OISHI was moving downwards to Edo from Yamashina, he begged Nagayuki for money, but Nagayuki refused.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画像-4:『大山尊良辧瀧図』 大山尊(尊大権現、現・大山阿夫利神社)の滝に参拝する人々。例文帳に追加

Picture-4 "Oyama Sekison Ryoben no Taki": people paying a visit to the fall of Oyama Sekison (Sekison daigongen [Great Avatar]. Current Oyama Afuri-jinja Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

死後の貞享3年(1686年)8月、家督と所領9万の内の8万は長男の松平忠が継ぎ、残りの1万は次男の松平信通が継いだ。例文帳に追加

After his death, his eldest son Tadayuki MATSUDAIRA inherited the family heritage and 80,000 koku out of 90,000, with the remaining 10,000 koku going to his second son Nobumichi MATSUDAIRA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1458年(長禄2年)1月、筑前阿日格大寺に日有の法門を聴きを録す。例文帳に追加

January 1458: Nichikaku, a senior priest of Chikuzen Province (northwestern area of Fukuoka Prefecture), listened to and recorded Nichiu's oral teachings at Taiseki-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

創刊号に掲載された芥川の「鼻(芥川龍介)」が夏目漱に激賞された。例文帳に追加

A work of Akutagawa, 'Hana' (The Nose) contained in the initial issue, was highly acclaimed by Soseki NATSUME.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このような由緒から静窟には徳川家達書の碑銘による碑が建てられている。例文帳に追加

Based on these legends, a stone monument with inscription by Iesato TOKUGAWA is built at Shizu no Iwaya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

続き1942年、「大日本帝国海軍発祥地」碑と両爪錨の像が立てられた。例文帳に追加

In 1942 a stone monument for commemorating the birthplace of the Imperial Navy of Japan and a monument in the shape of a stockless anchor were built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

会津藩は寛永20年(1643年)に保科正が入封してから州流である。例文帳に追加

Aizu Domain had supported the Sekishu-ryu School since 1643, when Masayuki HOSHINA was the lord.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有名な愛家に江戸時代の頼山陽、明治時代の岩崎弥助がいる。例文帳に追加

There are famous stone lovers including Sanyo RAI in the Edo Period and Yanosuke IWASAKI in the Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笑福亭松助は「明光司」、4代目桂文紅は「青井竿竹」の筆名で、新作を手がけていた。例文帳に追加

Matsunosuke SHOFUKUTEI and Bunko KATSURA IV wrote new stories using the pennames, 'Koji AKASHI' and 'Saodake AOI,' respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円爾が開山した「承天寺」には「饂飩蕎麦発祥地」という碑がある。例文帳に追加

There is a stone monument with the inscription 'The birthplace of Udon noodles and Soba' in 'Joten-ji Temple' established by Enni.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本蔵と由良助、戸無瀬とおとの火花を散らす芸の応酬がみものである。例文帳に追加

The highlight of this section is the heated exchange of words between Honzo and Yuranosuke as well as between Tonose and Oishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に怒った瀬左衛門は家宝の菅家の一軸で大学助を打ちすえる。例文帳に追加

Sezaemon finally gets angry, and beats Daigakunosuke with a family heirloom, a scroll of the Sugawara family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『白虎隊(日本テレビ系テレビドラマ)』(1986年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演者:田延例文帳に追加

"Byakkotai (a TV drama of Nippon Television)" (1986, Nippon Television End-of-the-Year Historical Drama Special, Yoshinobu performed by Nobuyuki ISHIDA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『五稜郭(テレビドラマ)』(1988年、日本テレビ年末時代劇スペシャル、演者:田信例文帳に追加

"Goryokaku (TV Drama)" (1988, Nippon Television End-of-the-Year Historical Drama Special, Yoshinobu performed by Nobuyuki ISHIDA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文9年(1669年)幕命により播磨国明藩主松平信の預かりとなった。例文帳に追加

In 1669, Nobuyuki MATSUDAIRA, the feudal lord of the Akashi Domain of Harima Province, took him into custody under the direction of the Tokugawa shogunate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1817年(文化14年)(42歳)には、この旅行の顛末をしるした『天記』が書かれている。例文帳に追加

In 1817 (aged 42), he wrote "Ame no Iwafue no Ki" (the Discovery of the Sacred Stone Flute) that described details of the travel.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鹿児島県鹿児島市上福元町木下に「伝秀頼公由緒地」の碑のある塔の墓がある。例文帳に追加

There is a stone pagoda with an epigraph 'The Place related to Hideyori' in Kinoshita, Kamifukumoto-cho, Kagoshima City, Kagoshima Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄元年(1688年)、彼女との間に長男松丞(後の大主税)を儲けた。例文帳に追加

In 1688 they had their first son Matsunojo (later known as Chikara OISHI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、東京大学予備門の同期には、夏目漱、正岡子規、南方熊楠、秋山真らがいた。例文帳に追加

His classmates of Preparatory School of the University of Tokyo (Tokyo Yobimon) included Soseki NATSUME, Shiki MASAOKA, Kumagusu MINAKATA and Saneyuki AKIYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川理紀助(いしかわりきのすけ、1845年(弘化2年)-1915年(大正4年))は、秋田県生まれ。例文帳に追加

Rikinosuke ISHIKAWA (1845 - 1915) was born in Akita Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1906年頃より大助らと共に和歌山県新宮市で社会主義運動を行う。例文帳に追加

He initiated socialist movement in Shingu City, Wakayama Prefecture around 1906 with some other members including Seinosuke OISHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS