1016万例文収録!

「秩史」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 秩史に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

秩史の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

北周・隋・唐代には雍州は国都長安の所在する州であることから、長官は州刺ではなく州牧とされ、品も刺より上であった。例文帳に追加

In the time of Northern Zhou, Sui, and Tang dynasties, Yong Zhou was the state where Changan, national capital existed, accordingly its president was not Zhoucishi but Zhoumu, the title of the peerage and salary of which were higher than shishi (Provincial Governor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

悪党(あくとう)とは、一般的に社会の序を乱す者ないし悪事をなす集団などを意味する用語であるが、日本の歴においては中世に既存支配体系へ対抗した者・階層を悪党と呼んでいる。例文帳に追加

"Akuto" generally refers to a person who disturbs the order of society, or a group of people who commit wrongdoing, but in Japanese history, it refers to a person or class rebelling against the existing system in the middle ages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下剋上/下克上(げこくじょう)とは、日本において下位の者が上位の者を政治的、軍事的に打倒して身分序を侵す行為をさす。例文帳に追加

Gekokujo ("the low overturning the high," a term used to describe retainers overthrowing their lords) describes situations in Japanese history that occur when a person of lower rank overthrows a superior either politically or militarily, and then supplants the superior's position in society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「太田の決戦は、中世を象徴する宗教的な民衆武力と、兵農分離の近世序が、真正面から戦いあった日本上のクライマックス」である。例文帳に追加

The battle of Ota was the climax of Japanese history in which the military force of religious common people which symbolized medieval times and the order of heinobunri in recent times confronted.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

経済学者が書いたものを読む限りでは、財産の起源についての推測される歴は、自然権と強制的な自然序という先入見に基づいて展開された推測から構成されたものである。例文帳に追加

The conjectural history of the origin of property, so far as it has been written by the economists, has been constructed out of conjecture proceeding on the preconceptions of Natural Rights and a coercive Order of Nature.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』


例文

摂関政治や院政などの新しい政治形態の出現、班田制の衰退と荘園の発展、律令法的身分序の解体などにみられる各種の歴上の変化によって、律令法に基づく新しい慣習法が律令法の各分野で形成されてきた結果である。例文帳に追加

This is a result of new common laws being formed in various areas of ritsuryo law, due to a variety of historical changes such as the emergence of new political formats like sekkan seiji (politics of regents and advisers) and insei (rule by a retired Emperor), decline of ancient farmland allotment and accepting system and development of manors, and dismantling of the class system under ritsuryo law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、『父事件料集成』の編纂に参加した歴学者の色川大吉は、当時の明治政府側の公文書の分析によって、明治政府が西南戦争に準じた「反乱」として認識していた事実を指摘している(なお、取調調書には参加者の最終的な目標が「天朝様(天皇)を倒す」ことであるとする自白があったとする記述がある)。例文帳に追加

A historian, Daikichi IROKAWA, who participated in compiling "Chichibu Jiken Siryo Hensan (A Collection of Chichibu Incident Data) ", through an analysis of documents of the Meiji Government, pointed out that the incident was taken by the government a 'revolt' equivalent to the Seinan War (the interrogation record included a description of a confession that the final goal of the participants was 'to defeat the Emperor').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

室町時代は、3代征夷大将軍足利義満の時代の全盛を除いて戦乱と無序の時代であったが、鎌倉時代以前には見られない、出自不明の農民・商人層の社会進出を可能とし、日本上、初めて人間の顔が見える人物を登場させた時代でもある。例文帳に追加

Aside from the golden age of prosperity reached under the third seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") Yoshimitsu ASHIKAGA, the Muromachi period was fraught with wars and disorder, but on the other hand, not since before the Kamakura period had there been such opportunity for common people of obscure origins, farmers and tradesmen, to advance socially, and among all the eras of Japanese history, the Muromachi period was the first to produce notable people whose faces and lives appear in clear focus to later eyes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下記の商標は登録を受けることができない。 ―企業の商品又は役務と他の企業の商品又は役務とを区別することができない不明確な商標 ―国家の道徳風俗と公共序に反する標章 ―特に商品又は役務の原産地、性質又は特徴について、公衆又は商業界に混同・誤認を生じさせる標章 ―国家、政府間の国際組織又は国際公約に基づいて設立した組織の紋章、旗又は記章、国家の特有文化又は歴遺跡、ある国家の名称又は略称と同一、類似又はそれを構成要素とする標章、並びに、国家又は国際組織のコントロールと証明に関る公的な標識又は品質証明を含む標章(当該国家又は組織の承諾を得ているものを除く) ―商品又は役務の商標又は商号で、広く知られているものと同一又は類似の標章例文帳に追加

A trademark cannot be registered if: An unclear trademark which is incapable of distinguishing the goods or services of one enterprise from those of other enterprises is submitted; A mark is contrary to the national cultural morality and the public order. A mark is likely to mislead the public or trade circles, in particular as regards the geographical origin, nature or characteristics of the goods or services. - 特許庁

例文

次のものは,登録することができない:, 第9条(1)の意味での標章ではない標識 , 識別性を欠く標章 , 登録出願される商品又はサービスに関し,ブルガリア共和国における現行の言語又は確立された商慣行において慣習的となっている標識又は表示のみをもって構成される標章 , 標章であって,商品又はサービスに関する種類,品質,数量,用途,価額,原産地,商品生産の時期若しくは方法又はサービスの提供方法,又はその他の特徴を示す標識のみによって構成されるもの , 商品自体の性質に起因する形状 , 技術的効果を得るために必要な商品の形状 , 商品に対し実質的価値を与える形状 , 公の序及び承認された倫理基準に反する標章 , 商品又はサービスの内容,品質又は原産地について消費者に誤認させる虞がある標章 , 標章であって,パリ条約締約国の紋章,旗章若しくは他の記章又はそれらの模倣,並びに国際政府間機関の紋章,旗章その他の記章,完全な若しくは略式の公式名称によって構成されるか又はそれらを含むもの , 公的な管理及び保証のための標識及び証印から構成されるか又はそれらを含む標章であって,その標識及び証印が同一又は類似の商品を示すために使用されている場合 , 文化省によって指定されている,ブルガリア共和国の歴的及び文化的記念物の名称又は表示によって構成されるか又はそれらを含む標章例文帳に追加

The following shall not be registered: signs which are not marks within the meaning of Article 9(1) , marks which are devoid of any distinctive character; marks which consist exclusively of signs or indications that have become customary in the current language or in the established practices of the trade in the Republic of Bulgaria with respect to the goods or services filed for registration; marks which consist exclusively of signs designating the kind, quality, quantity, intended purpose, value, geographical origin, time or process of production of the goods or the manner of rendering of the services, or other characteristics of the goods or services; the shape which results from the nature of the goods themselves; the shape of goods which is necessary to obtain a technical result; the shape which gives substantial value to the goods; marks which are contrary to public policy or to accepted principles of morality; marks which may deceive the consumers as to the nature, quality or geographical origin of the goods or services; marks which consist of or include escutcheons, flags or other emblems of States party to the Paris Convention, or imitations thereof, as well as escutcheons, flags or other emblems or the full or abbreviated official names of international intergovernmental organizations; marks which consist of or include official control and warranty signs and stamps where such signs and stamps are used to mark identical or similar goods; marks which consist of or include the name or a representation of historical and cultural monuments of the Republic of Bulgaria, as specified by the Ministry of Culture;  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Beginning of Ownership”

邦題:『所有権の起源』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

訳:永江良一
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS