1016万例文収録!

「美術教育」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 美術教育の意味・解説 > 美術教育に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

美術教育の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 13



例文

美術教育と鑑賞に責任を負う学科例文帳に追加

the academic department responsible for teaching art and art appreciation  - 日本語WordNet

1893年に帰朝すると、美術教育者として活躍する。例文帳に追加

He came back to Japan in 1893 and then took an active part as an art educator.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

美術品蒐集だけでなく、伝三郎は、慈善事業や学校教育のための寄付に励んだ。例文帳に追加

Denzaburo devoted himself not only to art collection, but also to charity work and donations to education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

芸術系の書道団体と教育系の書道団体があり、芸術系では日本美術展覧会が全国的な公募展を行っている。例文帳に追加

There are Shodo societies consisting of art groups and educational organizations, and the Japan Fine Arts Exhibition of the former is holding exhibitions for publicly chosen pieces nationwide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

国連教育科学文化機関(ユネスコ)は,売人が隠された古美術品をそろそろ売り始める時期と警告する。例文帳に追加

The United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO) warns it is about time for dealers to start selling their hidden antiquities.  - 浜島書店 Catch a Wave


例文

通説では1884年(1886年とも)、法隆寺を訪れた岡倉天心(日本の美術教育美術史研究の先駆者)とアーネスト・フェノロサ(アメリカ人の哲学者、美術史家)が寺僧の反対を押し切って厨子の扉を開け、観音像は数百年ぶりに姿を現わしたとされる。例文帳に追加

According to the prevailing view, Tenshin OKAKURA (the forerunner of Japanese art educators and researchers) and Ernest Fenollosa (an American philosopher and an art historian), who visited Horyu-ji Temple in 1884 (or 1886), opened the door of the zushi by brushing aside the opposition from Buddhist priests; this is how the Kannon statue came into view for the first time in hundreds of years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

周囲は、金閣寺、仁和寺、龍安寺などの名刹に加え、京都府立堂本印象美術館や立命館大学などといった文化・教育施設に恵まれ、多くの観光客で賑わう。例文帳に追加

Mt. Kinugasa is surrounded by renowned temples such as Kinkaku-ji Temple, Ninna-ji Temple and Ryoan-ji Temple, as well as cultural and educational facilities such as Kyoto Prefectural Insho-Domoto Museum of Fine Arts and Ritsumeikan University, thus attracting many tourists.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フェノロサの通訳を勤めており助手であった岡倉覚三(のちの天心)らはこれに大きく力づけられ、1889年に東京美術学校(後の東京藝術大学)を開くと、西洋画の教育を排し、絵画としては橋本雅邦らを教師として日本画科をのみ設けた。例文帳に追加

Kakusan (later called Tenshin) OKAKURA, who worked as a interpreter and assistant for Fenollosa, was much encouraged by this experience and established The Tokyo Art School (later Tokyo Art University) in 1889 which did not teach western painting but had only a Nihon-ga faculty with teachers including Gaho HASHIMOTO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1888年、当時まだ学生だった小十郎は、「大日本教育会雑誌(第73・74号3・4月号)」および「教師之友(第10・11号3・4月号)」に、親友でのちに東京美術学校(現在の東京芸術大学)校長となる正木直彦(政彦)と連盟で「男女ノ文体ヲ一ニスル方法」という論文を発表している。例文帳に追加

In 1888, while still a student, Kojuro presented an article titled 'The method to establish the common writing style between men and women' with Naohiko (Masahiko) MASAKI, who was his close friend and later became the principal of Tokyo Fine Arts School (present Tokyo University of Arts) in the educational journals "Dainihon Kyoikukai Zasshi "(Vols. 73 and 74: March and April) and "Kyoshi no Tomo" (Vols. 10 and 11: March and April).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

紙,厚紙及びこれらの材料から作った商品(他類に属さないもの)。印刷物。製本用材料。写真。文房具。文房具用又は家庭用の接着剤。美術家用材料。絵筆。タイプライター及び事務用品(家具を除く。)。教育用材(装置を除く。)。梱包用プラスチック材料(他類に属さないもの)。遊戯用カード。印刷用活字。印刷版木例文帳に追加

Paper, cardboard and goods made from these materials, not included in other classes; printed matter; bookbinding material; photographs; stationery; adhesives for stationery or household purposes; artistsmaterials; paint brushes; typewriters and office equisites (except furniture); instructional and teaching material (except apparatus); plastic materials for packaging (not included in other classes); playing cards; printerstype; printing blocks.  - 特許庁

例文

政治面においては選挙や言論・集会・結社の自由に関しての運動、外交面においては生活に困窮した国民への負担が大きい海外派兵の停止を求めた運動、社会面においては男女平等、部落差別解放運動、団結権、ストライキ権などの獲得運動、文化面においては自由教育の獲得、大学の自治権獲得運動、美術団体の文部省支配からの独立など、様々な方面から様々な自主的集団による運動が展開された。例文帳に追加

There was a wide range of movements organized by a variety of groups organized voluntarily in various areas of society, such as political movements calling for elections and for freedom of speech, assembly and association, the drive in the area of foreign policy opposing dispatch of troops to other countries that imposed a huge burden on citizens in poverty, movement in society demanding gender equality, liberation and non-discrimination of "buraku" people, and winning rights of association and labor strikes, and in the cultural sphere movements calling for free education, self-autonomy of universities and independence of art associations from the rule of the Ministry of Education.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前掲東京地裁平成13年7月25日判決は、「法46条4号に該当するか否かについては、著作物を利用した書籍等の体裁及び内容、著作物の利用態様、利用目的などを客観的に考慮して、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する例外的な場合に当たるといえるか否か検討すべきことになる。」とし、「被告書籍は、幼児向けに、写真を用いて、町を走る各種自動車を解説する目的で作られた書籍であり、合計24種類の自動車について、その外観及び役割などが説明されていること、各種自動車の写真を幼児が見ることを通じて、観察力を養い、勉強の基礎になる好奇心を高めるとの幼児教育的観点から監修されていると解されること、表紙及び本文14頁の掲載方法は、右の目的に照らして、格別不自然な態様とはいえないので、本件書籍を見る者は、本文で紹介されている各種自動車の一例として、本件バスが掲載されているとの印象を受けると考えられること等の事情を総合すると、原告作品が描かれた本件バスの写真を被告書籍に掲載し、これを販売することは、「専ら」美術の著作物の複製物の販売を目的として複製し、又はその複製物を販売する行為には、該当しないというべきである。」として著作権法第46条第4号の要件を充たさないとした。例文帳に追加

In the City Bus case the Tokyo District Court July 25, 2001 ruled that "whether or not Article 46, Item 4 is applicable should depend on whether the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or the reproduced work is actually sold to third parties. In order to determine this, circumstances such as the formalities, the contents, the manner and method of use of the publication should be objectively examined." In light of these criteria, the judgment further held that "the Defendant's book is a publication edited for the purpose of explaining to children various types of vehicles running on the street by using their photographs. It provides an explanation on the exterior and role of each of the 24 types of vehicles in total. This book is edited from the viewpoint of pre-school education in that children are expected to develop their observation skills as well as curiosity, which will in the future become a basis for learning. The method of inserting the picture in the cover page and page 14 is not unnatural in light of the purpose of this publication. Considering that the viewers of this book will have the impression that the photograph of the bus is placed on various pages as an the example of the diverse vehicles referred to in the body text of the book, the act of selling a book which includes a photograph of the bus with the plaintiff's work shall not fall under the relevant criteria as previously descirbed; the copyrighted artistic work is reproduced "exclusively" for marketing or such reproduced work is actually sold to third parties. Therefore, such act does not fulfill the conditions required under Article 46, Item 4 of the Copyright Law.  - 経済産業省

例文

第190条 個人的目的のための輸入 190.1177.6の規定に拘らず,ただし,185.2に規定する条件に従い,個人による,その者の個人的目的のための著作物の複製物の輸入は,次の状況のもとにある著作物の場合にあっては,著作物の著作者又は同著作物におけるその他の著作権者の承諾を得ないで,これをすることができる。 (a)著作物の複製物をフィリピンにおいて入手することができず,かつ,次の何れかに該当する場合 (i)一時に1個の複製物が厳密に個人的使用のためにのみ輸入されること (ii)輸入が,フィリピン政府の権限により,フィリピン政府の使用のために行われること (iii)輸入が,1の送り状における2個以下の複製物又は類似物からなるものであって,販売のためのものではなく,正当に設立され若しくは登録された宗教,慈善若しくは教育に関す る協会若しくは機構による使用のみのためのものであるか又はフィリピンにおける美術の奨励のため,若しくは国の学校,専門学校,大学若しくは無料の公共図書館のためのものであること (b)当該複製物が,外国から到着した者又は家族のものである蔵書及び個人的手荷物の部分であり,かつ,販売する意思のないものである場合 ただし,当該複製物の個数は3個を超えないことを条件とする。例文帳に追加

Sec.190 Importation for Personal Purposes 190.1. Notwithstanding the provision of Subsection 177.6, but subject to the limitation under the Subsection 185.2, the importation of a copy of a work by an individual for his personal purposes shall be permitted without the authorization of the author of, or other owner of copyright in, the work under the following circumstances: (a) When copies of the work are not available in the Philippines and: (i) not more than one copy at one time is imported for strictly individual use only; or (ii) the importation is by authority of and for the use of the Philippine Government; or (iii) the importation, consisting of not more than three such copies or likenesses in any one invoice, is not for sale but for the use only of any religious, charitable, or educational society or institution duly incorporated or registered, or is for the encouragement of the fine arts, or for any State school, college, university, or free public library in the Philippines. (b) When such copies form parts of libraries and personal baggage belonging to persons or families arriving from foreign countries and are not intended for sale: Provided, that such copies do not exceed three. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS