1016万例文収録!

「臣人」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 臣人に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

臣人の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2921



例文

その総理大は非常に短期間でもののみごとに気をなくした例文帳に追加

The Prime Minister managed to become unpopular within a very short time. - Eゲイト英和辞典

その大は私が最近話しかけたであるが、彼は私に賛成している。例文帳に追加

The minister, whom I spoke to recently, agrees with me.  - Tanaka Corpus

の看護婦が四六時中瀕死の大の看護に当たった。例文帳に追加

Three nurses attended the dying minister night and day.  - Tanaka Corpus

二 独立行政法製品評価技術基盤機構 経済産業大例文帳に追加

(ii) National Institute of Technology and Evaluation: Minister of Economy, Trade and Industry  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

三 独立行政法医薬品医療機器総合機構 厚生労働大例文帳に追加

(iii) Pharmaceuticals and Medical Device Agency: Minister of Health, Labour and Welfare  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

清原元輔・大中能宣らの歌と交流があった。例文帳に追加

He interacted with kajin (waka poets) such as KIYOHARA no Motosuke and ONAKATOMI no Yoshinobu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安期の代表詩には、空海、島田忠、菅原道真らがいる。例文帳に追加

The signature poets in the Heian period are Kukai, SHIMADA no Tadaomi and SUGAWARA no Michizane amongst others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原実方は一条天皇の侍でもある名高い歌だった。例文帳に追加

FUJIWARA no Sanekata was a noted poet and Emperor Ichijo's valet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八犬士は里見義成の八の姫と結ばれ重となる。例文帳に追加

The eight Dog Warriors married Yoshizane SatomiI's eight princesses and became senior vassals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

琉球王国の忠・毛国鼎(もうこくてい)の二の息子。例文帳に追加

They were two sons of Mokokutei, who was the loyal servant of Ryukyu Kingdom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

諸藩の用は、いずれも馬上を許された上級家である。例文帳に追加

In many provinces the Yojin were senior vassals who were permitted to ride on horseback.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中根正盛(徳川家光の側用、幕、大目付、能書家)例文帳に追加

Masamori NAKANE (sobayonin [lord chamberlain] of Iemitsu TOKUGAWA, shogun's retainer, ometsuke, and master of calligraphy)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2世の尼僧は、元大和郡山城主豊秀長の未亡例文帳に追加

The second priestess was the widow of Hidenaga TOYOTOMI, former Lord of Yamato Koriyama Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

々は顕光を「悪霊左府(左大)」と呼んで恐れたと伝えられている。例文帳に追加

People seemed to be afraid of Akimitsu calling him 'demoniac Sadaijin.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太政大親王の王子で、天武天皇の孫に当る。例文帳に追加

He was a son of Daijo-daijin (Grand Minister) Imperial Prince Toneri, and a grandson of Emperor Tenmu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

命(みちのおみのみこと)は記紀に登場する物。例文帳に追加

Michinoomi no mikoto was a figure who appears in "Kojiki" (The Records of Ancient Matters) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同17日、で初めて勲一等宝冠章を授けられた。例文帳に追加

On the 17th of the same month, she was given the Grand Cordon of the Order of the Precious Crown for the first time as a subject.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

8月25日に、大海皇子は高市皇子に命じて、近江の群を処罰させた。例文帳に追加

On September 25, Prince Oama made Prince Takechi punish the Omi retainers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父の塩焼王は籍降下して氷上真姓を賜る。例文帳に追加

His father, the Prince Shioyaki was demoted from nobility to subject, and was granted Hikami no Mahito (the highest of the eight hereditary titles).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父の塩焼王は籍降下して氷上真姓を賜る。例文帳に追加

His father, the Prince Shioyaki was demoted from nobility to subject and was granted the name of Hikami no Mahito (the highest of the eight hereditary titles).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武天皇の皇女で、母は宍大麻呂の娘、かじ媛娘。例文帳に追加

Her father was the Emperor Tenmu, and her mother was Kajihime no iratsume, who was a daughter of SHISHIUDOOMI no Omaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桶狭間の戦いでは今川氏の重や国が多く討死した。例文帳に追加

Many of Imagawa clan's senior vassals and kokujin (countrymen) died at the Battle of Okehazama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政権の五奉行の一であり、初名は長吉(ながよし)。例文帳に追加

He was one of the Go-Bugyo (Five Major Magistrates) of the TOYOTOMI Administration and his original name was Nagoyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堅塩媛は「皇太夫」と尊称され、諸皇子、群が誄した。例文帳に追加

Kitashihime was given the honorific title of the 'Kotaifujin' (title for previous retired emperors' wife).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌月、清盛が内大となり、時忠も蔵頭に補された。例文帳に追加

The next month, Kiyomori was appointed naidaijin (Minister of the Center) and Tokitada was appointed Kurodo no to (Head Chamberlain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最終的に従一位右大に昇り、「賢右府」と呼ばれた。例文帳に追加

He rose to the rank of Juichii (Junior First Rank) and was appointed Udaijin (Minister of the Right), being also known as 'the wisest person in the court.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々、経忠の祖父・近衛家基(摂政太政大)には2の妻がいた。例文帳に追加

Originally, Tsunetada's grandfather, Iemoto KONOE (Regent and the Grand Minister) had two wives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八十八卿列参事件の一例文帳に追加

He was one of the participants in the Teishin hachiju-hachi kyo ressan jiken (Demo of eighty-eight retainers of the Imperial Court), protesting against the U.S.-Japan Treaty of Amity and Commerce.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政勤王八十八廷の一でもある。例文帳に追加

He was among the Ansei kinno eighty-eight teishin (Eighty-eight court nobles who protested against the U.S.-Japan Treaty of Amity and Commerce in the Ansei era).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-三山朝と改姓,ついで文室真の姓を賜る。例文帳に追加

Watamaro changed his family name to Miyama no Ason and he was given a family name of Funya no Mahito.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白河院の近として信任厚く、長治元年(1104年)蔵例文帳に追加

He gained the confidence of Shirakawa-in (Retired Emperor Shirakawa) as a close retainer, and was appointed to Kurodo (Chamberlain) in 1104.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治維新の功岩倉具視の養父にあたる物。例文帳に追加

He was the adopted father of Tomomi IWAKURA, a meritorious retainer in the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、三衆が織田軍に敗退すると従を余儀無くされた。例文帳に追加

However, they were forced to serve Nobunaga after sanninshu was defeated by the Oda army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初代(先代)は、豊秀吉に御伽衆として仕えたといわれる物。例文帳に追加

The first (previous) is a person who was said to serve Hideyoshi TOYOTOMI as otogishu (story tellers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

息子の葦原王は殺を犯した為籍降下させられた。例文帳に追加

His son Ashihara no Okimi was demoted to a subject from a noble because he committed murder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源義仲揮下の有力家にして、義仲四天王の一例文帳に追加

He was an influential retainer of MINAMOTO no Yoshinaka, and one of Yoshinaka Shitenno (four most loyal retainers of Yoshinaka).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

29日に五は大友皇子を奉じて天智天皇の前で盟した。例文帳に追加

In January 7, the five courts served Prince Otomo to conclude a pact in front of the Emperor Tenji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最近では安兵衛を主公にした忠蔵ものも出てきている。例文帳に追加

There are some Chushingura (The Treasury of Loyal Retainers) -related stories in which Yasubei is a main character.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父谷麓谷も田安家家となり漢詩として名を知られた。例文帳に追加

His father Rokuya TANI became a vassal for the Tayasu family and he was famous as a composer of Chinese poems.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正三位石上朝麻呂が遣わされ阿倍御主を弔問した。例文帳に追加

Shosanmi ISONOKAMI no Ason Maro was sent to pay their respects to ABE no Miushi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

位は蔵右少弁・贈従二位内大例文帳に追加

Shigemasa was a Kurodo (alternatively called Kurando, which was an imperial-archives keeper), Ushoben (Minor Controller of the Right) and Zo-junii Naidaijin (Minister of the Center of Junior Second Rank, posthumously conferred).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

29日に五は大友皇子を奉じて天皇の前で誓った。例文帳に追加

On 7th, the five vassals under Prince Otomo swore in front of the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

29日に五は大友皇子を奉じて天智天皇の前で盟した。例文帳に追加

On 7th, the five vassals under Prince Otomo swore in front of Emperor Tenchi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

11月29日に五は大友皇子を奉じて天皇の前で誓った。例文帳に追加

The five retainers obeyed Otomo no Oji and made an oath in front of Emperor on November 29.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

布勢御主の位は、御行と同じく直大壱であった。例文帳に追加

The rank of FUSE Miushi Ason was Jikidaiichi, the same as that of Miyuki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

納言の布勢朝御主が天武天皇の殯宮で誄した。例文帳に追加

Nagon FUSE Ason Miushi delivered a eulogy at the Emperor Tenmu's funeral parlor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

直大壱の布勢御主の封戸が80戸を増し、300戸になった。例文帳に追加

Jikidaiichi FUSE Miushi Ason received additional 80 fuko and the total number of households under his control grew to 300.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

布勢朝御主が従三位となり、中納言に任命された。例文帳に追加

FUSE Ason Miushi was promoted to Jusanmi and assigned to Chunagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この襲撃で義貫の家数十が討死、自害している。例文帳に追加

Tens of Yoshitsura's vassals were either killed or committed suicide in this attack.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

12歳の時に豊秀次に奉仕し、浪して上京した。例文帳に追加

At the age of 12, he served Hidetsugu TOYOTOMI, and came up to Kyoto after becoming ronin(masterless samurai).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS