1016万例文収録!

「5月6日」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 5月6日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

5月6日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1352



例文

九条政基(くじょうまさもと、文安2年57(旧暦)(1445612)-永正13年44(旧暦)(151655))は、室町時代末期から戦国時代(本)初期の公家・関白。例文帳に追加

Masamoto KUJO (June 21, 1445 - May 15, 1516) was a Kuge (court noble) and Kanpaku (chief adviser to the Emperor) from the end of the Muromachi period to the beginning of the Sengoku period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本居宣長(もとおりのりなが、1730年621(享保1557(旧暦))-1801年115(享和元年929(旧暦)))は、江戸時代本の国学者・文献学者・医師である。例文帳に追加

Norinaga MOTOORI (June 21, 1730 - November 5, 1801) was a scholar of Japanese classical culture and literature, as well as a physician, in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山内容堂/豊信(やまうちようどう/とよしげ、文政10年109(旧暦)(1827年1127)-明治5621(旧暦)(1872年726)は、本の武士・外様大名・土佐藩15代藩主(在任期間:嘉永元年1227(旧暦)(1849年121)-安政6年(1859年)2)。例文帳に追加

Yodo YAMAUCHI (or Toyoshige YAMAUCHI, November 27, 1827 - July 26, 1872) was a Japanese samurai, non-Tokugawa daimyo (feudal lord) and the 15th lord of the Tosa domain (for the period of January 21, 1849 - February 1859).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ちょうげつ、正徳(本)4年(1714年)-寛政10年52(旧暦)(1798年615))は、江戸時代中期の僧・歌人。例文帳に追加

Chogetsu (1714-June 15, 1798) was a mid-Edo period monk and poet.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

葛原親王(かずらわらしんのう、延暦5年117(旧暦)(786年)-仁寿3年64(旧暦)(853年717))は、平安時代の皇族で、平氏の祖。例文帳に追加

Imperial Prince Kazurawara (December 1, 786 - July 17, 853), a member of the Imperial Family in the Heian period, was the founder of the Taira clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『行記』840年522条、621条、72条)などの奇瑞を多数目撃し、文殊菩薩の示現に違いないと信仰を新たにする。例文帳に追加

("Koki," May 22, June 21, and July 2, 840 entries) and many other good omens that led him to believe it was a manifestation of the Bodhisattva, Manjusri (Monjubosatsu in Japanese) and further deepened his faith.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洞院公賢(とういんきんかた、正応4年8(1291年)-延文5年46(旧暦)(1360年421))は、南北朝時代(本)の公家。例文帳に追加

Kinkata TOIN (1291 - April 21, 1360) was a court noble who lived in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

市橋長和(いちはしながかず、文政4年58(旧暦)(1821年67)-明治15年(1882年)117)は、近江国仁正寺藩(西大路藩)の第10代(最後)の藩主。例文帳に追加

Nagakazu ICHIHASHI (June 7, 1821, to Jan. 17, 1882) was the 10th (final) lord of Nishoji Domain (Nishioji Domain) in Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

物集高見(もずめたかみ、弘化4年528(旧暦)(1847年710)-昭和3年(1928年)623)は豊後国(大分県)出身の国学者。例文帳に追加

Takami MOZUME (July 10, 1847 - June 23, 1928) was a scholar of Japanese classical literature from Bungo Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

星亨(ほしとおる、嘉永3年48_(旧暦)(1850年519)-明治34年(1901年)621)は、明治時代の政治家(「星享」は誤表記)。例文帳に追加

Toru HOSHI (May 19, 1850 - June 21, 1901), was a statesman in the Meiji period (The kanji letter '享' often used for his first name Toru '亨' is incorrect).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

箕作元八(みつくりげんぱち、文久2年529(旧暦)(1862年626)-大正8年(1919年)89)は、江戸生まれの歴史学者。例文帳に追加

Genpachi MITSUKURI (June 26, 1862 - August 9, 1919) was a historian who was born in Edo (present-day Tokyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金子堅太郎(かねこけんたろう、1853年313(嘉永6年24(旧暦))-1942年(昭和17年)516)は、明治期の官僚・政治家。例文帳に追加

Kentaro KANEKO (March 13, 1853 - May 16, 1942) was a bureaucrat and a politician in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郷御前(さとごぜん、仁安(本)3年(1168年)-文治5年閏430(1189年615))は平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。例文帳に追加

Satogozen (1168 - June 15, 1189) was a woman, who lived from the late Heian Period to the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

福岡孝悌(ふくおかたかちか、天保6年25(旧暦)(1835年33)-大正8年(1919年)37)は、幕末期の土佐藩の家老、明治時代の政治家。例文帳に追加

Takachika Fukuoka (March 3, 1835 - March 7, 1919) was a Karo (chief retainer) of the Tosa Domain in the end of the Tokugawa period and a statesman in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

片岡直温(かたおかなおはる、1859年1013(安政6年918)-1934年521)は明治・大正・昭和初期の実業家、政治家である。例文帳に追加

Naoharu KATAOKA (October 13, 1859 - May 21, 1934) was an entrepreneur and statesman from the Meiji, Taisho, to the early Showa periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石井勇次郎(いしいゆうじろう、弘化3年15(旧暦)(1846年131)-明治36年(1903年)617)は、幕末の桑名藩士で、新選組隊士。例文帳に追加

Yujiro ISHII (January 31, 1846-August 9, 1903) was a feudal retainer of the Kuwana Domain in the last days of the Tokugawa shogunate and later a member of the Shinsengumi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条道孝(くじょうみちたか、天保10年51(旧暦)(1839年611)-明治39年(1906年)14)は、幕末期の公卿。例文帳に追加

Michitaka KUJO (June 11, 1839-January 4, 1906) was Kugyo in the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陣幕久五郎(じんまくきゅうごろう、文政12年53(旧暦)(1829年64)-明治36年(1903年)1021)は、江戸時代の相撲力士。例文帳に追加

Kyugoro JINMAKU (June 4, 1829 - 21 October, 1903) was sumo wrestler of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柴田承桂(しばたしょうけい、嘉永3年512(旧暦)(1850年621)-明治43年(1910年)82)は、明治の化学者、薬学者。例文帳に追加

Shokei SHIBATA (June 21, 1850 - August 2, 1910) was a chemist and pharmacologist in the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高橋順太郎(たかはしじゅんたろう、安政3年328(旧暦)(185652)-大正9年(1920年)64)は石川県金沢市出身、医学博士。例文帳に追加

Juntaro TAKAHASHI (May 2, 1856 - June 4, 1920) came from Kanazawa City, Ishikawa Prefecture and was a Doctor of Medicine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治5年1128_(旧暦)(新暦:1872年1228)に徴兵告諭が出され、翌明治6年(1873年)110(新暦)に徴兵令が施行。例文帳に追加

On December 28, 1872, the proclamation of conscription was issued and, on January 10, 1873, the Conscription Ordinance became effective.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条西公条(さんじょうにしきんえだ、文明(本)19年521(旧暦)(1487年612)-永禄6年122(旧暦)(1563年1217))は、戦国時代(本)の公家・歌人・古典学者。例文帳に追加

Kineda SANJONISHI (June 21, 1487 - December 27, 1563) was a court noble, poet and classical scholar during the Sengoku period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在原行平(ありわらのゆきひら、弘仁9年(818年)-寛平5年719(旧暦)(893年96))は平安時代の本の歌人、公家。例文帳に追加

ARIWARA no Yukihira (818 - September 6, 893) was a Japanese poet and a court noble who lived in the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原淑子(ふじわらのよしこ、貞観(本)2年(838年)-延喜6528_(旧暦)(906622))は平安時代前期の貴族女性、女官。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshiko (838 - June 22, 906) was a female noble and a court lady in the early Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一色藤長(いっしきふじなが、?-慶長元年49(旧暦)(15965月6日)?)は戦国時代(本)の武将。例文帳に追加

Fujinaga ISSHIKI (the date of birth unknown - May 6, 1596 ?) was Busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

震災によりサービス提供記録等を消失した場合に概算による請求が可能(平成23年46、26527例文帳に追加

When records on the provision of welfare service for the disabled disappeared due to the earthquake, the facilities providing the service can claim for the approximate amounts of reimbursement. (April 6, 26, May 27, 2011) - 厚生労働省

『光厳天皇宸記』正慶元年65(旧暦)(1332年628)条に廷臣達と「飲茶勝負」を行ったことが記されている。例文帳に追加

It was written in the section of July 6, 1332 in ''Kogon Tenno Shinki" (The Diary of Emperor Kogon) that the Emperor held an 'incha shobu' with court officials (courtiers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原重通(ふじわらのしげみち、康和元年(1099年)-永暦2年65(旧暦)(1161年629))は、平安時代末期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Shigemichi (1099 - July 6, 1161) was a Kugyo (top court official) at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元治元年65(旧暦)、新選組に踏み込まれ捕縛される。例文帳に追加

On July 8, 1864, he was suddenly attacked and captured by the Shinsen-gumi Masterless Warrior Party.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正5年(1577年927・33歳)-天正6年(1578年・34歳)例文帳に追加

Duration: from September 27, 1577 until 1578 (from the age of 33 through 34 years old)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌治承5年(1181年)正14、高倉が池殿で崩御する。例文帳に追加

The following year, on February 6, 1181, Takakura died at Ikedono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

65、頼盛は帰京して権大納言に還任する。例文帳に追加

On July 21, Yorimori arrived back in Kyoto, and was reappointed to the post of Gon Dainagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保562(旧暦)に権大納言に任じられる。例文帳に追加

On July 7, 1720, he was appointed to Gon Dainagon (Junior Chief of the Councilor of State).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

65、神祇権大祐に昇進(筑前守如元)。例文帳に追加

July 13: Promoted to Jingi gon taijo (Judge of the institution for dedicating religious ceremonies) (Retained his position as Chikuzen no kami).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

521、午前6時頃から午後2時頃まで戦闘は続けられる。例文帳に追加

On July 10, the battle went on from six o'clock in the morning till two o'clock in the afternoon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不幸な晩年の中で天保6年(1835年)53に死去した。例文帳に追加

Takamasa had an unhappy life in his later years and died on May 29, 1835.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応4年(1868年)5月6日隠居し、養子織田信及に家督を譲る。例文帳に追加

He retired and transferred the family estate to Nobuhiro ODA, the adopted son, on June 25, 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応仁元年526 京都、○孝景外─×京極持清例文帳に追加

July 6, 1467: The army of Mochikiyo KYOGOKU was defeated by the army of Takakage and others in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永5年(1708年)625、家督を長男の稙元に譲って隠居する。例文帳に追加

On August 11, 1708, he retired, giving the family estate to his oldest son Tanemoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『吾妻鏡』によれば、仁治2年(1241年)5月6日条、「臨時の定評あり。例文帳に追加

According to "Azuma kagami"(The Mirror of the East), the Article of June 23, 1241, 'he established reputation of acting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1190年(文治6)15、従四位下に昇叙し、左近衛少将如元。例文帳に追加

On February 18, 1190, he was promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) while remaining in the position of Sakone no shosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

流行の疫病(コレラ)により安政5年(1858年)9665歳で没。例文帳に追加

He died from an epidemic (cholera) on October 12, 1858 at the age of 65.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、出家して渓庵道白と号し、寛永5年(1628年)627に死去。例文帳に追加

After that he entered into priesthood and called himself Keian Dohaku and died on July 28, 1628.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴望多(馬来田)は天武天皇12年(683年)63に死んだ。例文帳に追加

OTOMO no Mouda () (Makuta) died on July 5, 683.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉永6年(1853年)518(旧暦)に婚約が調い、江戸に下向。例文帳に追加

After the engagement was fixed on June 24, 1853, she went down to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応3年(1867年)76に御算用者となる(切米四十表)。例文帳に追加

On August 5, 1867 he became an accounting officer, called osanyomono (salary of 40 hyo [approximately 2880 liters] of rice).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1917年(大正6年)51-大山駅を丹波大山駅に改称。例文帳に追加

May 1, 1917: Oyama Station was renamed as Tamba-Oyama Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1917年(大正6年)51-大山駅を伯耆大山駅に改称。例文帳に追加

May 1, 1917: Daisen Station was renamed Hoki-Daisen Station.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1930年(昭和5年)623京都地下線、道路下区間構築開始。例文帳に追加

June 23, 1930: The construction of the Kyoto subway line section beneath roads was started.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

奥(にちおう、1565年75(永禄8年68(旧暦))-1630年422(寛永7年310(旧暦)))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichio (July 5, 1565 - April 22, 1630) was a Nichiren sect priest from the Azuchi-momoyama to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS