1016万例文収録!

「5月6日」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 5月6日に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

5月6日の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1352



例文

1297年(永仁5)、618、六波羅探題退任。例文帳に追加

On June 18, 1297, he resigned from the Rokuhara Tandai post.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

882年(元慶6)110、中納言に転任。例文帳に追加

On February 5, 882, transferred to the Chunagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1158年(保元3)85、従五位下に叙位。例文帳に追加

On September 6, 1158, ranked at Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文5年(1665年)126(16歳):正五位下例文帳に追加

January 11, 1666 (Sixteen years old): Given the rank of Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宝永6年(1709年)52760歳):権大納言辞職例文帳に追加

July 4, 1709 (Sixty years old): Resigned from Gon Dainagon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

936年(承平6522、越前介を兼任。例文帳に追加

On June 18, 936, he served concurrently as Echizen no suke (assistant governor of Echizen Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延喜5年に出家、同7年68崩御。例文帳に追加

In 905, she became a nun, and on June 8, 907, she died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長5年(1600年)626、贈准大臣。例文帳に追加

He was posthumously awarded Jun-daijin (Vice Minister) on Jun. 26, 1600.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長元5年(1032年)16正五位下例文帳に追加

February 25, 1032: He was given Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

長元6年(1033年)15従四位下例文帳に追加

February 13, 1033: He was given Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文安6年(1449年)5456歳で薨去した。例文帳に追加

He died on June 3, 1449, at the age of 56.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康永3年/興国5年(1344年)923、従三位に昇叙。例文帳に追加

November 6, 1344: Promoted to the rank of Jusanmi (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦6年(1756年)57、京都所司代に転ずる。例文帳に追加

June 4, 1756: Changed to Kyoto Shoshidai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政5年(1858年)老中に再任(623(旧暦))例文帳に追加

August 2, 1858: Reappointed as roju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政5年(1822年)624老中在職のまま卒。例文帳に追加

August 10, 1822: He died while still holding the position of roju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1756年(宝暦6年)寺社奉行を兼務(57(旧暦))例文帳に追加

1756: He held an additional post as Jisha Bugyo (June 4th).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝5年(1677年)116延寿国吉の刀を賜った。例文帳に追加

On November 30, 1677, a sword of Kuniyoshi ENJU was presented to Nagashige.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永6年(1709年)518眼病のため職を辞した。例文帳に追加

On June 25, 1709, Nagashige resigned his position due to suffering from an eye disease.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1756年(宝暦6年):大坂城代(57(旧暦))例文帳に追加

June 4, 1756: He was appointed to Osaka jodai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延宝6年(1678年)530、71歳で死去。例文帳に追加

On July 18, 1678, he died at the age of 71.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして511、知恩寺において斬首された。例文帳に追加

And, on June 6, 1520, he was decapitated at Chion-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝治元年(1247年)65-誅、享年43。例文帳に追加

July 15, 1247: Executed at the age of 43.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元和3年(1617年)65、京都にて死去した。例文帳に追加

Nagakatsu passed away in Kyoto on July 7, 1617.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1316年(正和5)710、執権と就る。例文帳に追加

On August 6, 1316 (July 10, 1316 in old lunar calendar), he was appointed to a regent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正15年(1587年)5月6日、病のために死去、享年73。例文帳に追加

On June 11, 1587, he died from a disease at the age of 73.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1859年(安政6年)515(旧暦) 江戸麻布で胤通生まる。例文帳に追加

On June 15, 1859, Tanemichi was born in Azabu, Edo (present Tokyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1853年(嘉永6)58、正四位下に昇叙し、侍従如元。例文帳に追加

On May 8, 1853, Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade), and kept his position.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大宝3年(703年)65左京大夫。例文帳に追加

On July 27th, 703, he was granted the rank of Sakyo Taifu (Master of the Eastern Capital Office).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

721年(養老5) 623、大宰大弐。例文帳に追加

On July 25, 721, he rose to the official rank of Dazai no daini (Senior Assistant Governor General of the Dazai-fu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛政6年(1794年)520(旧暦)、叙従三位。例文帳に追加

He rose to the rank of Jusanmi (Junior Third Rank) on June 17, 1794.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正応6年(1293年)15(旧暦)叙従三位。例文帳に追加

On February 19, 1293, he was promoted to the rank of Jusanmi (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長5年(1600年)26、志和地城が降伏した。例文帳に追加

On March 20, 1600, Shiwachi-jo Castle was surrendered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1993年(平成5年)68-補正予算成立例文帳に追加

June 8, 1993: supplementary budget passed  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後円融天皇(ごえんゆうてんのう、延文3年/正平13年1212(1359年111)-明徳4年426(1393年66)在位:応安4年/建徳2年323(1371年49)-永徳2年/弘和2年411(1382年524))は、南北朝時代の北朝第5代天皇である。例文帳に追加

Emperor Goenyu (January 11, 1359 - June 6, 1393), his reign was from April 9, 1371 to May 24, 1382, he was the fifth Northern Court Emperor of the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3245月6日霊宝館開館・国宝金堂特別内拝例文帳に追加

March 24 - May 6: Spring exhibition at Reihokan (the museum), including a special exhibition of the interior of Kon-do Hall (main hall of a Buddhist temple), which is a national treasure  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鑑真(がんじん、688年(持統天皇2年)-763年625(天平宝字7年5月6日(旧暦)))は、奈良時代の帰化僧。例文帳に追加

Ganjin (688-June 25, 763) was a naturalized priest in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永651(旧暦)(1709年68)、正二位に昇叙し、内大臣に転任。例文帳に追加

On June 8, 1709, he was promoted to the position of shonii (senior second rank) and was transferred to the position of naidaijin (minister of the interior).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道光28年58(1848年68)にわずか4歳(数え年では6歳)にして即位。例文帳に追加

On June 8, 1848, SHO Tai ascended the throne at the tender age of 4 (in his 6th year).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊予守>【寛文9年68藩主就任-宝永5625隠居】〔奏者番〕例文帳に追加

Governor of Iyo Province> "appointed as the lord of the domain on June 8, 1669 - retired on June 25, 1708"[Sojaban (an official in charge of the ceremonies)]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

民部大輔>【宝永5625藩主就任-享保6年1124死去】〔奏者番〕例文帳に追加

Minbu-taifu (First assistant to the Minister)> "appointed as the lord of the domain on June 25, 1708 - died on November 24, 1721"[Sojaban (an official in charge of the ceremonies)]  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

126-伏見宮邦家親王の娘倫宮(みちのみや)則子女王(1850年旧暦45-1874年1114)と納采。例文帳に追加

December 6: Exchanged betrothal presents with Princess Michinomiya Noriko (April 5, 1850 - November 14, 1874), the daughter of Imperial Prince Fushiminomiya Kuniie.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巻一 承和5年(836年)613条-開成(唐)4年(839年)4例文帳に追加

Volume 1: the entry dated June 13, 836 - April 839.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治27年5、重病に当たり正三位に叙せられ、612、死去。例文帳に追加

In May 1894, he was raised to Shosanmi (Senior Third Rank); however, he was taken seriously ill and died on June 12.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(5) 特許庁は,第35条(5)6)に定めた登録事項に施した補正を登録簿に登録しなければならない。 (2004年310。2004年51施行-RT I 2004, 20, 141)例文帳に追加

(5) The Patent Office shall make an entry in the register on amendment of the registration data specified in clause 35(5)6) of this Act. (10.03.2004 entered into force 01.05.2004 - RT I 2004, 20, 141)  - 特許庁

慶政(けいせい、文治5年(1189年)-文永5年106(旧暦)(1268年1111))は、鎌倉時代の僧。例文帳に追加

Keisei (1189 - November 18, 1268) was a Buddhist priest in the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人康親王(さねやすしんのう、天長8年(831年)-貞観14年55(872年614))は平安時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Saneyasu (831 - June 14, 872) was an Imperial family member in Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

智蘊(ちうん、生年不詳-文安5512(旧暦)(1448年613))は、室町時代中期の連歌師。例文帳に追加

Chiun (date of birth unknown - June 22, 1448) was a renga poet in the middle of Muromachi era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九条満家(くじょうみついえ、応永元年(1394年)-文安654(旧暦)(1449年525))は、室町時代の関白。例文帳に追加

Mitsuie KUJO (1394 - June 3, 1449) was a Kanpaku in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政5年424(旧暦)(1858年65)洪庵の天然痘予防の活動を幕府が公認する。例文帳に追加

1858: Bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) authorized Koan's smallpox-vaccination activity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

安永5年(1776年)15、従三位に叙せられ、文政3年(1820年)615には従一位となる。例文帳に追加

On February 23, 1776, he attained Jusanmi (junior third rank), and on July 24, 1820 (in old lunar calendar), attained Juichii (junior first rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS