1016万例文収録!

「So Uk」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

So Ukの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

the Registered Designs Act 1949 (1949 c. 88 U.K.), as amended and as applied to Hong Kong by the United Kingdom Designs (Protection) Ordinance (Cap.44), shall, if in force on the commencement of this Ordinance, and so far as it could have been done under this Ordinance, continue in force and have effect as if done under the corresponding provisions of this Ordinance. 例文帳に追加

連合王国意匠(保護)条例(Cap.44)により改正され,香港に適用する1949年登録意匠法(1949年c.88 U.K.) - 特許庁

Debate on the decline of the UK economy (the so-calledBritish disease”) has a long history, but here we will focus on the post-WWII UK economy, particularly following the emergence of the Thatcher administration.例文帳に追加

イギリス経済の衰退(いわゆる「英国病」)をめぐる議論はかなり以前から展開されてきたが、ここでは、第二次世界大戦後、特にサッチャー政権登場以降のイギリス経済について見ていくこととする。 - 経済産業省

Curry and rice introduced from India via the UK is supposed to be a typical Western dish, but it is difficult to define so. 例文帳に追加

またインドからイギリスを経由して伝わったカレーライスなどは代表的な洋食の一つに位置付けられているが、西洋料理とは言い難い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

By this, the winding core 2 is positioned so that an angle θ formed by a fixed part KT and a non-fixed part UK has an acute angle.例文帳に追加

これにより固着部KTと非固着部UKとのなす角θが鋭角となるよう巻芯コア2が位置決めされる。 - 特許庁

例文

The ratio of Japanese service trade to GDP has remained in upward trend so far, but it is small in size compared with the United States, the UK, and Germany. In particular, although the ratio of receipt of services to GDP has been slowly increasing, it was only 2% in 2010 and remains at a low level compared with the UK (slightly over 10%), South Korea (8%), and Germany (slightly over 7%), and still at the lowest level among major countries.例文帳に追加

我が国のサービス貿易のGDP 比はこれまで拡大基調で推移してきたが、米国、英国、ドイツと比べ規模が小さい。特に受取のGDP 比については緩やかながら上昇傾向にあるものの2010 年で2%であり、英国の10%強、韓国の8%、ドイツの7%強と比べ、低い水準にとどまっており、主要国中最低のレベルである。 - 経済産業省


例文

However, it is because the countries compared with Japan in the essays were powerful developed countries such as U.S. and European countries, especially U.K., France, Germany, and so on, which were considered more excellent than Japan in the past. 例文帳に追加

しかし、これは日本人論において比較対照になるのが過去において日本よりも優秀とされた欧米、特にイギリス、アメリカ、フランス、ドイツなどの列強先進国であったためである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Common ingredients: cabbage, potato, grated yam, Japanese white radish, pickles (USA, UK and others), pork, beef, squid, scallop, oyster, shrimp, green onion, tenkasu (or agedama), beni-shoga (red pickled ginger) and additionally mochi (rice cake), potato chips, cheese, salted squid, bacon, ham and so on. 例文帳に追加

一般的な具材…キャベツ、ジャガイモ、とろろ、ダイコン、ピクルス、豚肉、牛肉、イカ、ホタテガイ、カキ(貝)、エビ、ネギ、天かす(揚げ玉)、紅しょうが、その他に餅、ポテトチップス、チーズ、イカの塩辛、ベーコン、ハム等も。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sir David Tweedie, the former ISBA chairman, was the top official of the U.K. Accounting Standards Board, so it seems to me that there are some shades of difference between them, although I would assume there has been no fundamental change at the ISAB. 例文帳に追加

今までのサー・トゥイーディーさんというのは、イングランドの会計基準設定主体のトップでしたけれども、そういったことで、少しニュアンスの違いがあるなというふうには思っています。本質は変わっていないでしょうけどね。 - 金融庁

You have admitted that your rating judgment with regard to U.K.'s sovereign debt in the 1970s was wrong, but surely you are obliged to explain the apparent inconsistency of Japan's rating with so many other countries including U.S. in the mid-80s.例文帳に追加

貴社は、1970年代の英国の格付けが間違いであったことを認めたが、1980年代半ばの米国をはじめとする多くの国と日本の格付けが明らかに釣り合いがとれていないことについて、説明する義務があることは確かである。 - 財務省

例文

To see the ratios of qualified people to the working population, compare the NVQ system of the UK and the “National Trade Skills Test Systemof Japan, as they similarly represent typical skill standards in their respective countries. Though precise comparison may not be advisable because of differences between the two systems in the scope of coverage, methods ofevaluation and so on, the ratio of qualified workers under the trade skills test system to Japan’s working population is lower than the ratio of people who have NVQ qualifications to the total workforce in the UK (Fig. 2.3.11).例文帳に追加

このほか、労働人口に占める資格取得者の割合を見ると、例えば英国と我が国に関して、両国の代表的なスキルスタンダードという観点から英国のNVQと我が国の技能検定制度を比較した場合、両制度は対象者の範囲、評価方法等に違いがあるため、一概には言えないものの、我が国の労働人口に占める技能検定の合格者の割合は、英国の労働人口に占めるNVQの合格者の割合に比べて少ない状況にとどまっている(第2-3-11表)。 - 経済産業省

例文

Through this Jikan-nochi became merely nominal, and Yoshimune met minister-counselors of six countries - USA, UK, France, the Netherlands, Italy and Prussia - at the Osaka Castle on the 16th and talked them into admitting noninterference in internal affairs and approving the Shogunate's rights to diplomacy, going so far as to publicly request the Imperial Court to withdraw the Decree of the Restoration of Imperial Rule on the 19th. 例文帳に追加

これによって辞官納地も有名無実化される寸前になり、16日には慶喜がアメリカ合衆国・イギリス・フランス・オランダ・イタリア・プロシアの6ヶ国公使と大坂城で会談を行ない、内政不干渉と外交権の幕府の保持を承認させ、更に19日には朝廷に対して王政復古の大号令の撤回を公然と要求するまでになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In that sense, banks would indeed be more stable if they have more capital, but on the other hand, too much capital and hasty capital enhancements would lead to a credit crunch. This has been discussed repeatedly in the past at meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision. I stated at a press conference that FSA Commissioner Katsunori Mikuniya and the Governor of the Bank of Japan had participated in the meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision in July and September 2010, where they served as a consensus builder. Japan’s position is relatively close to France and Germany. The US and the UK were interested in Systemically Important Financial Institutions (SIFIs), so an agreement was reached on SIFIs separately. As Japan played a leading role in some areas based on its bitter experience of financial crisis, we believe the targets under the Basel Accord can be fulfilled within the scope of management efforts in the real economy. 例文帳に追加

そういった意味で、銀行の資本というのは大きければ大きいほど、確かに安定するわけでございますが、(資本が)大き過ぎると、増強を急ぎ、今度は貸し渋りになります。そういった点は、中央銀行総裁・銀行監督当局による会議で過去何度も、やってまいりまして、本年7月、9月にも金融庁から三國谷長官、それから日本銀行から総裁が行かれまして、まとめたという話は記者会見で申し上げました。そういった意味で、我が国にとってかなりこの話は、日本、フランスとドイツがそういうことに比較的近くて、アメリカとイギリスはSIFIsについて興味を持っているということで、これもまた別に合意しました。そういった意味で、我々は、実態経済はかなりバーゼルの合意については、日本がそういった苦しい金融危機の経験を踏まえてリードした部分もございますから、これは経営努力の範囲内で達成できる可能性があるというふうに、我々は思っております。 - 金融庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS