1016万例文収録!

「Wear a helmet.」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Wear a helmet.の意味・解説 > Wear a helmet.に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Wear a helmet.の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 32



例文

to wear a helmetput on one's helmet 例文帳に追加

兜をかぶる - 斎藤和英大辞典

wear a helmet例文帳に追加

ヘルメットをかぶっている - Eゲイト英和辞典

Wear a helmet.例文帳に追加

ヘルメットをかぶること。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

Those who enter the pit are required to wear a hard helmet. 例文帳に追加

坑内ではヘルメットの着帽が義務付けられている. - 研究社 新和英中辞典

例文

(2) A worker shall, when having been instructed to wear a safety helmet set forth in the preceding paragraph, wear the safety helmet set forth in the same paragraph. 例文帳に追加

2 労働者は、前項の保護帽の着用を命じられたときは、同項の保護帽を着用しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

You have to wear a helmet to protect your head.例文帳に追加

頭を保護するためにはヘルメットをかぶらなくてはいけない。 - Tatoeba例文

You have to wear a helmet to protect your head. 例文帳に追加

頭を保護するためにはヘルメットをかぶらなくてはいけない。 - Tanaka Corpus

You don't even have to wear a helmet unless you're traveling on main roads. 例文帳に追加

主要道路を走らないかぎり,ヘルメットさえ着用しなくてもよいのです。 - 浜島書店 Catch a Wave

To provide a helmet for positioning and a system for positioning that allow recognizing the current position of a person who wear the helmet surely further.例文帳に追加

ヘルメット着用者の現在位置がより確実に確認し得る位置確認用ヘルメットと、位置確認用システムを提供する。 - 特許庁

例文

To provide a mask device which is comfortable to wear and is suitable for use for a helmet having cheek covers.例文帳に追加

装着感に優れ、頬当て部分を有するヘルメットへの使用に適したマスク装置を提供する。 - 特許庁

例文

you'd better wear a helmet and knee protectors when you Rollerblade! 例文帳に追加

ローラーブレードをするときは、ヘルメットと膝のプロテクターをしたほうがいい! - 日本語WordNet

To provide a helmet improved in fitting functions and having excellent comfortableness to wear.例文帳に追加

フィッティング機能を向上させた優れた被り心地のヘルメットを提供する。 - 特許庁

To provide a helmet interior member which is set to a cap body of a helmet and enables to wear the helmet having the interior member mounted thereto without giving a feeling of physical disorder.例文帳に追加

ヘルメットの帽体に設置して使用されるヘルメット用内装体において、この内装体が設置されたヘルメットを、違和感なくかぶることができるヘルメット用内装体を提供する。 - 特許庁

To provide a helmet having a structure in which functions of cheek pads so as to ensure the comfortableness to wear the helmet and suppress the shaking of the helmet are maintained and further the positions of the cheek pads can be changed so that the cheeks of each wearer can be pressed in the optimum positions.例文帳に追加

ヘルメットの被り心地及びぐらつきの抑制という頬パッドの機能を保持した上で、頬パッドの位置を各装着者個々の頬を最適な位置で押さえることができるように変更可能とする構造を有するヘルメットの提供。 - 特許庁

To provide a helmet with illuminant, which is high in production efficiency, free from limitation on both the shape and material of the helmet body to wear, and gives its good visual recognizability.例文帳に追加

製造効率が良好であり、取り付け対象のヘルメット本体の形状や材質に制限されず、良好な視認性を付与することのできる発光体付きヘルメットを提供する。 - 特許庁

Following the sign, riders, who previously stand in readiness within the goal, hold Giccho horizontally with the right reins; both riders wear a horse-riding Hakama (loose-legged pleated trousers for formal wear), Ayaigasa (a rush hat), the red and the whiteTasuki (a band of cloth used for holding kimono) made of silk crape, and the same Kasajirushi (helmet badges) at their belts. 例文帳に追加

合図に応じて、毬門内に控えていた騎者らは毬杖を横にして右の手綱にもちそえ、馬乗袴、綾藺笠、紅白縮緬の襷、同じ笠標を腰にさす。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide a transmitter-receiver for mounting on a flat or cap strap in a small size and light weight, which is excellent to wear when a user wears a gas mask or a helmet or the like and allows a user to talk even while working.例文帳に追加

小型、軽量で、ガスマスクやヘルメット等の着用時においての装着性がよく、作業を行ないながらでも通話が可能な面体又は帽体のストラップ装着用送受話装置を提供することを課題とする。 - 特許庁

Article 366 (1) The employer shall, when carrying out the work of open-cut excavation, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第三百六十六条 事業者は、明り掘削の作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 412 (1) The employer shall, when carrying out quarrying work, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第四百十二条 事業者は、採石作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 464 (1) The employer shall, when carrying out the stevedoring work, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第四百六十四条 事業者は、港湾荷役作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 484 (1) The employer shall, when carrying out the work of afforestation, etc., have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第四百八十四条 事業者は、造林等の作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 516 (1) The employer shall, when carrying out the forestry cableway work, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第五百十六条 事業者は、林業架線作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In Dattan no gyoho, eight Rengyoshu under Dotsukasa wear Dattanbo like a kabuto (helmet) and look bizarre, and after they purify the dojo, "Katen, Agni" with a big flaming Taimatsu torch and "Suiten, Varuna" with a barrel of Shasui go around shumidan and jump up and down, sticking out the torch to the rai-do hall many times. 例文帳に追加

達陀の行法(だったんのぎょうほう)は、堂司以下8人の練行衆が兜のような「達陀帽」をかぶり異様な風体で道場を清めた後、燃えさかる大きな松明を持った「火天」が、洒水器を持った「水天」とともに須弥壇の周りを回り、跳ねながら松明を何度も礼堂に突き出す所作をする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To provide a helmet capable of readily and finely adjusting the dimensions of an internally finished material according to the length around the head of a wearer or the depth worn by the wearer and resultantly solving problems about both an improvement in feeling of wear of the wearer and stock control and having a new structure.例文帳に追加

着用者の頭部の周囲の長さや被る深さに合わせて、内装体の寸法を容易に微調整することができ、従って着用者の着用感改善の問題と共に在庫管理の問題を解決できる、新規な構造を有するスポーツ用ヘルメットを提供する。 - 特許庁

Article 517-10 (1) The employer shall, when carrying out the work set forth in item (xv)-3 of Article 6 of the Order, have a worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent the worker from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第五百十七条の十 事業者は、令第六条第十五号の三の作業を行うときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 497 (1) The employer shall, when carrying out the log conveying work by wooden sleigh or snow sledge, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第四百九十七条 事業者は、木馬又は雪そりによる運材の作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 517-19 (1) The employer shall, when carrying out the work set forth in item (xv)-5 of Article 6 of the Order, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第五百十七条の十九 事業者は、令第六条第十五号の五の作業を行うときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 517-24 (1) The employer shall, when carrying out the work set forth in item (xvi) of Article 6 of the Order, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第五百十七条の二十四 事業者は、令第六条第十六号の作業を行うときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 194-7 (1) The employer shall, when lifting and lowering of a load using a jack-type lifting machine in the case where the construction work is carried out, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第百九十四条の七 事業者は、建設工事の作業を行う場合において、ジャッキ式つり上げ機械を用いて荷のつり上げ、つり下げ等の作業を行うときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 539 (1) The employer shall, when carrying out the work near a building berth, at high-rise structure construction site, etc., over which other workers are carrying out other works, have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to flying or falling objects. 例文帳に追加

第五百三十九条 事業者は、船台の附近、高層建築場等の場所で、その上方において他の労働者が作業を行なつているところにおいて作業を行なうときは、物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 151-52 (1) The employer shall, when carrying out the work loading cargoes on a transporting vehicle on a rough terrain having the maximum loading capacity of 5 tons or more (including the work roping and sheeting) or unloading cargoes from a transporting vehicle on a rough terrain having the maximum loading capacity of 5 tons or more (including the work unroping and unsheeting), have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to falling. 例文帳に追加

第百五十一条の五十二 事業者は、最大積載量が五トン以上の不整地運搬車に荷を積む作業(ロープ掛けの作業及びシート掛けの作業を含む。)又は最大積載量が五トン以上の不整地運搬車から荷を卸す作業(ロープ解きの作業及びシート外しの作業を含む。)を行うときは、墜落による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 151-74 (1) The employer shall, when carrying out the work loading cargoes on truck having the maximum loading capacity of 5 tons or more (including the work roping and sheeting) or unloading cargoes from a truck having the maximum loading capacity of 5 tons or more (including the work unroping and unsheeting), have the worker engaging in the said work wear a safety helmet in order to prevent workers from dangers due to falling. 例文帳に追加

第百五十一条の七十四 事業者は、最大積載量が五トン以上の貨物自動車に荷を積む作業(ロープ掛けの作業及びシート掛けの作業を含む。)又は最大積載量が五トン以上の貨物自動車から荷を卸す作業(ロープ解きの作業及びシート外しの作業を含む。)を行うときは、墜落による労働者の危険を防止するため、当該作業に従事する労働者に保護帽を着用させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS