1016万例文収録!

「deep beneath」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > deep beneathに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

deep beneathの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

a health exercise in which a person takes slow and deep breaths while sitting on the floor with his/her legs folded beneath him 例文帳に追加

静座して行う心身の健康法 - EDR日英対訳辞書

A deep N well 12 of n-type silicon is formed beneath the P well.例文帳に追加

Pウェルの下に、n型シリコンの深いN型ウェル12を形成する。 - 特許庁

Anon I thought of the mourning mother beneath the cross at Golgotha, so deep was the expression of pain. 例文帳に追加

すぐに私はゴルゴタの十字架の下でなげきかなしむ母親のことを思いました。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』

Consequently, a space 13 is secured beneath the shallow bottom fuel chamber 11b by height difference with the tank bottom of the deep bottom fuel chamber 11a.例文帳に追加

これにより、深底燃料室11aのタンク底との高低差によって浅底燃料室11bの下に空間13を確保する。 - 特許庁

例文

who now, deep beneath the murky water, was thinking in bitterness of heart upon her sweet caresses, and exhausting its little life in struggles to call upon her name. 例文帳に追加

幼子は今、苦しい息の下、母親のやさしい愛撫を思い、もがき苦しみながらも母の名を呼び、その短い一生を終えようとしているのです。 - Edgar Allan Poe『約束』


例文

The sensor also includes a deep n region (15) beneath the p+ well (12) which establishes within the epi layer a depletion layer so that carriers generated in the epi layer are caused to drift to the n+ well (13) on application of a biasing voltage charge.例文帳に追加

センサはまた、バイアス電圧の印加によりエピ層内に発生する電荷担体がn+ウェル(13)にドリフトされるように、エピ層内に欠乏層を確立する深いn領域(15)をp+ウェル(12)の下に含む。 - 特許庁

Consequently, an FET having a body (substrate) contact 216 for deep diffusion regions, i.e., P-type diffusion regions 206, 208, across the total thickness of an island 210 can be formed on the surface of an SOI layer 210 and a passage 211 is left beneath the diffusion regions 206, 208.例文帳に追加

この結果、SOI層210の表面にアイランド210の全厚さにわたる深い拡散領域であるP型拡散領域206、208に対するボディ(基板)コンタクト216を備えたFETを形成することができ、拡散領域206、208の下には経路211が残される。 - 特許庁

The wide effective space deep into the interior is secured by dividing at least one shelf board 29 into a front half shelf 29a and a rear half shelf 29b, and supporting the divided shelf board 29 in a state of two vertical tiers and a state stored beneath an upper side shelf board 29.例文帳に追加

少なくとも棚板29の1つを前半棚29aと後半棚29bに分割し、分割した棚板29を上下二段の状態で上位側の棚板29の下に格納状態で支持し、庫内奥まで広い有効スペースを確保する。 - 特許庁

Because the waste toner is conveyed to the deep side of the accumulation section 97 by rotating the transport screw 96f and the accumulation section 97, the substantial accumulation amount of the toner is increased as compared with the case where the waste toner is piled up and remains stationary immediately beneath the receiving section 96c.例文帳に追加

搬送スクリュー96f及び貯留部97を回転させることにより、廃トナーを貯留部97の奥側に搬送することができるので、受入部96cの直下で廃トナーが山積みになって停留される場合と比較して、実質的なトナーの貯留量を増加させることができる。 - 特許庁

例文

The integrated circuit device comprises a first conductivity type semiconductor layer, a plurality of semiconductor columnar parts extending outward from the semiconductor layer while defining a trench therebetween, gate structures in respective trenches, and at least one second conductivity type deep well region located beneath the bottom part of at least one trench defining at least one inactive gate structure therein and extending into the semiconductor layer between a pair of adjacent corresponding semiconductor columnar parts.例文帳に追加

集積回路装置は、第1導電型の半導体層と、この半導体層から外方に延在し、複数の互いに離間した半導体柱状部であって、これら半導体柱状部間にトレンチを規定している当該半導体柱状部と、各トレンチ内のそれぞれのゲート構造体と、少なくとも1つのトレンチの内部に少なくとも1つの不活性ゲート構造体を規定している当該少なくとも1つトレンチの底部の下側で且つ一対の隣接する対応の半導体柱状部間で前記半導体層内に延在するように位置する第2導電型の少なくとも1つの深い井戸領域とを具える。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Assignation”

邦題:『約束』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”What the Moon Saw”

邦題:『絵のない絵本』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
&copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS