1016万例文収録!

「device s」に関連した英語例文の一覧と使い方(67ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > device sの意味・解説 > device sに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

device sの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3307



例文

The developing device is constituted so that the rotation radius r of a second developer carrying means, the rotation radius R of a developing roller and the distance d between their rotating shafts satisfy a relational expression of r+R≤d≤3r+R.例文帳に追加

第二の現像剤搬送手段の回転半径r、現像ローラの回転半径R、及び、それぞれの回転軸間の距離dが、r+R≦d≦3r+R の関係式を満足する現像装置であって、静電潜像担持体上に形成された100%黒画率の静電潜像に対し、現像ローラから供給される単位面積当りのトナー量mg0(g/mm^2)と、静電潜像担持体の回転周速度v(mm/s)と、静電潜像担持体上の最大印字幅l(mm)と、第二の現像剤搬送手段により第二の方向に搬送される単位時間当たりの現像剤搬送量M0(g/s)とが、下記関係式を満足することを特徴とする。 - 特許庁

The device s provided with an input part 10a for inputting information to perform the design of an object, a designing part 10b for performing designing corresponding to inputted information from the input part 10a, a first display part 30 for displaying the design of the object which is designed by the designing part 10b and a design supporting part 20 for autonomously performing the design of the object and displaying it.例文帳に追加

対象となるもののデザインを設計するための情報を入力する入力部10aと、前記入力部10aより入力された情報に応じたデザインを設計する設計部10bと、前記設計部10bにより設計された対象となるもののデザインを表示する第1の表示部30と、前記対象となるもののデザインを自律して設計し、表示するデザイン設計支援部20とを備えたものである。 - 特許庁

The sheet cleaner which removes deposits from the surface layers of the sheets S having the surface layers swollen by a given swelling liquid adopts the sheet feeders 8B, 8B' for a sheet surface layer swelling device 8 and a sheet drying device 4 to be used after removal of the deposits.例文帳に追加

シート供給側端に位置するシートガイド部材84とを備えており、シートSがコイルバネの螺旋凹所に嵌入する搬送ポジションをとることができるように該両螺旋部材がシート送り方向に並行に間隔をあけて配置されているものであり、回転することで前記搬送ポジションをとるシートをその厚み方向に送ることができるシート送り装置8B、8B’及び所定の膨潤用液で表層が膨潤するシートSの該表層の付着物を除去するシートクリーニング装置であって、シート表層膨潤装置8及び付着物除去後のシート乾燥装置4にシート送り装置8B、8B’をそれぞれ採用したシートクリーニング装置。 - 特許庁

Sec.169 False Designations of Origin; False Description or Representation 169.1. Any person who, on or in connection with any goods or services, or any container for goods, uses in commerce any word, term, name, symbol, or device, or any combination thereof, or any false designation of origin, false or misleading description of fact, or false or misleading representation of fact, which: (a) Is likely to cause confusion, or to cause mistake, or to deceive as to the affiliation, connection, or association of such person with another person, or as to the origin, sponsorship, or approval of his or her goods, services, or commercial activities by another person; or (b) In commercial advertising or promotion, misrepresents the nature, characteristics, qualities, or geographic origin of his or her or another person’s goods, services, or commercial activities, shall be liable to a civil action for damages and injunction provided in Sections 156 and 157 of this Act by any person who believes that he or she is or likely to be damaged by such act.例文帳に追加

第169条 原産地の虚偽表示;虚偽の説明又は表現 169.1商品,サ-ビス若しくは商品の容器に又はそれらに関連して,単語,術語,名称,記号,図案,それらの組合せ,原産地の虚偽表示,又は事実に関する虚偽の若しくは誤認を生じさせる記述若しくは表現であって次に該当するものを商業上使用する者は,その使用によって損害を受ける虞がある者による,第156条及び第157条に規定する損害賠償及び差止のための民事訴訟において,責任を負わなければならない。 (a)自己の他人との関係若しくは関連性について,又は原産地,保証若しくは自己の商品,サ-ビス若しくは商業活動の他人による承認について,混同を生じさせ,誤認を生じさせ又は欺瞞する虞があるもの (b)商業上の広告又は販売促進において,自己の又は他人の商品,サ-ビス又は商業活動の性質,特性,質又は原産地を偽って説明するもの - 特許庁

例文

171.6. “Public performance,” in the case of a work other than an audiovisual work, is the recitation, playing, dancing, acting or otherwise performing the work, either directly or by means of any device or process; in the case of an audiovisual work, the showing of its images in sequence and the making of the sounds accompanying it audible; and, in the case of a sound recording, making the recorded sounds audible at a place or at places where persons outside the normal circle of a family and that family’s closest social acquaintances are or can be present, irrespective of whether they are or can be present at the same place and at the same time, or at different places and/or at different times, and where the performance can be perceived without the need for communication within the meaning of Subsection 171.3;例文帳に追加

171.6「公演」とは,視聴覚著作物以外の著作物の場合にあっては,直接に又は何らかの装置若しくは方法の使用により著作物を口述し,演奏し,踊り,演じ,その他実演することをいい,視聴覚著作物の場合にあっては,その一連の映像を表示し,かつ,それに伴う音を聞き取れるようにすることをいい,また,録音物の場合にあっては,1の家族及びその家族の親密な知人からなる通常の規模の人数を超える者が,同じ場所で同じ時に又は異なった場所に若しくは異なった時に居るか又は居ることができるかに拘らず,ある場所に居るか居ることができ,かつ,実演が171.3の規定にいう伝達を必要としないで知覚されることができる場所で当該録音された音を聞き取れるようにすることをいう。 - 特許庁


例文

This article refers to an invention claimed in a patent application that is identical to an invention or device (excluding an invention or device made by the inventor of the invention claimed in the said patent application) disclosed in the description, scope of claims, or drawings (in the case of a foreign-language application under Article 36bis (2), foreign language documents as provided in Article 36bis (1)) originally attached to another patent application or registration application of a utility model filed prior to the date that the said patent application was filed and published after the said patent application was filed in the patent gazette under Article 66 (3) of the Patent Act (hereinafter referred to asgazette containing the patent”) or in the utility model bulletin under Article 14 (3) of the utility Model Act (Act No.123 of 1959) (hereinafter referred to asutility model bulletin”) describing matters provided for in each of the paragraph s of the respective Article or the publication of the patent application. In this case, a patent shall not be granted for the invention notwithstanding Article 29 (1). 例文帳に追加

特許出願に係る発明が当該特許出願の日前の他の特許出願又は実用新案登録出願であって当該特許出願後に第六十六条第三項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した特許公報(以下「特許掲載公報」という)の発行若しくは出願公開又は実用新案法(昭和三十四年法律第百二十三号)第十四条第三項の規定により同項各号に掲げる事項を掲載した実用新案公報(以下「実用新案掲載公報」という)の発行がされたものの願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲若しくは実用新案登録請求の範囲又は図面(第三十六条の二第二項の外国語書面出願にあっては、同条第一項の外国語書面)に記載された発明又は考案(その発明又は考案をした者が当該特許出願に係る発明の発明者と同一の者である場合におけるその発明又は考案を除く)と同一であるときは、その発明については、前条第一項の規定にかかわらず、特許を受けることができない。 - 特許庁

例文

(1) The Registrar may refuse to accept an application for the registration of a trade mark which contains or consists of any of the following marks or a mark so nearly resembling any of those marks as to be likely to be taken for that mark: - (a) the word or wordsPatent”, “Patented”, “By Royal Letters Patent”, “Registered”, “Registered Design”, “Copyright”, “To counterfeit this is a forgery”, or a word or words or symbol or symbols to the like effect; (b) a representation of the Sovereign or of a member of the Royal Family; (c) a representation of (i) the Royal Arms, crests, armorial bearings, insignia or devices; or (ii) any of the Royal crowns; or (iii) the national flag of a part of the Queen’s dominions; or (d) the wordRoyalor any other word, or any letters or device, likely to lead persons to think that the applicant has or has had Royal or Government patronage or authority; (e) a representation of the National Flag, National Emblem, National Motto or National Seal or of the flag, emblem, motto or seal of a province; (f) a representation of the flag or emblem of a city or town or Local-level Government or of a statutory body or instrumentality in Papua New Guinea; (g) a mark prescribed as being, for the purposes of this section, a prohibited mark.例文帳に追加

(1) 登録官は,次に掲げる標章若しくはそれらの標章のいずれかにほぼ類似しており,その標章と取られる可能性のある標章を含む又はそれらから構成される商標登録出願を拒絶することができる。 (a) 「特許」,「特許権取得済」,「王室特許状による」,「登録済」,「登録意匠」,「著作権」,「これを改ざんすることは偽造です」という言葉又は同じ効果を有する記号 (b) 国王若しくは王室の一員の表示 (c) 次に掲げるものの表示 (i) 王室紋章,クレスト,紋章,記章若しくは意匠 (ii) 王冠のすべて,又は (iii) 女王陛下の領土の一部の国旗,又は (d) 出願人が王室若しくは政府の任命権若しくは権限を有する若しくは有していたと人に思わせる可能性のある「ロイヤル」又はその他の言葉若しくは文字若しくは意匠 (e) 国旗,国章,国の標語若しくは国の印章の表示,又は地方の旗,章,標語若しくは印章の表示 (f) 市町村等の地方自治体の旗若しくは章の表示,又は国家機関若しくはパプアニューギニア国内の下部機関の旗若しくは章の表示 (g) 本条の適用上,禁止標章として規定された標章 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS