1016万例文収録!

「kamakura」に関連した英語例文の一覧と使い方(19ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > kamakuraの意味・解説 > kamakuraに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

kamakuraを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 5641



例文

In 1333, he moved from Kamakura to Bukko-ji Temple in Uriuzu, Omi Province. 例文帳に追加

正慶2年/元弘3年(1333年)、鎌倉を出て、近江瓜生津の仏光寺に向う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sengaku was a learned priest pursuing his studies priest of the Tendai sect in the early Kamakura period. 例文帳に追加

仙覚(せんがく)は鎌倉時代初期における天台宗の学問僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Jinu (year of birth and death unknown) was a priest of the Tendai sect who lived in the Kamakura period. 例文帳に追加

尋有(じんう、生没年不詳)は、鎌倉時代天台宗の僧。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During this time, Chukai accepted new followers of Buddhism such as MINAMOTO no Yoritomo and gokenin (an immediate vassal of the Shogunate during the Kamakura, Muromachi, and Edo periods). 例文帳に追加

この間源頼朝や御家人からの帰依を受ける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This building is an important cultural property built from Kamakura to Muromachi period. 例文帳に追加

この建物は鎌倉から室町時代に建てられた重要文化財である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

The Kamakura bakufu then killed all emissaries from Yuan to Japan who were in Japan at the time. 例文帳に追加

それまで鎌倉幕府は来日した元使を全て斬っていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Inpa refers to one of the busshi (sculptor of Buddhist Statues) schools from the late Heian Period to the Kamakura Period. 例文帳に追加

院派(いんぱ)は、平安時代後期から鎌倉時代の仏師の一派。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Enpa is a school of busshi (sculptor of Buddhist Statues) which started from the mid Heian period and lasted until the Kamakura period. 例文帳に追加

円派(えんぱ)は、平安時代中期から鎌倉時代の仏師の一派。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the time of Myoen and on, the mainstream of the school was moved to Nara and Kamakura, and the school declined. 例文帳に追加

明円以降、奈良、鎌倉に主流が移り衰微。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the Kamakura period, it gave way to Shichijo and other bussho and declined. 例文帳に追加

鎌倉時代、七条仏所などの台頭におされ衰退した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After the fall of the Kamakura shogunate, Emperor Godaigo instigated the Kenmu Restoration. 例文帳に追加

鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇により建武の新政が開始される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Gozan system was changed from Kamakura temples to Kyoto temples, becoming the Kyoto Gozan. 例文帳に追加

五山は鎌倉から京都本位に改められ、京都五山が成立する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Ji sect is a sect of the Jodo sect which was established at the end of the Kamakura period. 例文帳に追加

時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期におこった浄土教の一宗派。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Tannisho" (Notes Lamenting Deviations) is a Buddhist book written in the later Kamakura period. 例文帳に追加

『歎異抄』(たんにしょう)は、鎌倉時代後期に書かれた日本の仏教書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hosshinshu (Tales of Awakening) is a collection of Buddhist tales compiled in the early Kamakura period. 例文帳に追加

発心集(ほっしんしゅう)鎌倉時代初期の仏教説話集。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

When he was sixteen, he was given inherited secret swordplay from Eisuke, a monk in Jufuku-ji Temple in Kamakura. 例文帳に追加

16歳のとき、鎌倉で寿福寺の神僧、栄祐から秘伝を授かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It had been particularly linked with SUGAWARA no Michizane Shinko (to have faith in SUGAWARA no Michizane as a god) since the late Kamakura period. 例文帳に追加

とくに鎌倉時代後期から菅原道真信仰と結びついた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The first volume is about the political situation of the late Kamakura period and how it came to an end. 例文帳に追加

上巻では、鎌倉末期の政治情勢とその終焉。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is unknown what source materials were referred to after the date to October 6, when Yoritomo entered Kamakura. 例文帳に追加

それ以降、10月6日の鎌倉入りまでは資料は何に求めたのだろうか。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After this, nothing about Yoshitoki HOJO was mentioned in the writings on Yoritomo until he entered Kamakura. 例文帳に追加

この後鎌倉入りまで北条義時も頼朝の側には書かれていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Gyokuyo wakashu is an imperial anthology from the Kamakura period. 例文帳に追加

玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう)は鎌倉時代の勅撰集。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One section of pocket papers (24 sheets) used in the waka party on Tanabata in the second year of the Gentoku era (in the Kamakura period, about 1330). 例文帳に追加

元徳二年七夕御会和歌懐紙(24通)1帖-鎌倉時代 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One volume of Ise monogatari (Tales of Ise), a Kamakura-period transcription based on a text written by FUJIWARA no Teika. 例文帳に追加

伊勢物語1巻-藤原定家筆本に基づく鎌倉時代の写本 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One section of the Zanshu, a Kamakura-period transcription of the poetry anthology by the poet Saigyo. 例文帳に追加

残集 1帖-西行の歌集の鎌倉時代の写本。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A total of three volumes, 107 sections, 3 hanging scrolls, 4 sheets, and one item from the Chogijidaisho (Records on Court Affairs), dating from the Kamakura to the Edo periods. 例文帳に追加

朝儀次第書 3巻、107帖、3幅、4紙、1点-鎌倉~江戸時代 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One volume, a Kamakura-period transcription, of the 'Daiki,' FUJIWARA no Yorinaga's diary. 例文帳に追加

台記 1巻-藤原頼長の日記「台記」の鎌倉時代の写本。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Meigetsuki" (The Record of the Clear Moon) is the Kamakura period diary of FUJIWARA no Sadaie, who is more commonly known as "Teika." 例文帳に追加

『明月記』(めいげつき)は、鎌倉時代の公家藤原定家の日記。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It seems to have been completed from the late Kamakura period to the Southern and Northern Courts period. 例文帳に追加

鎌倉後期~南北朝期にかけての成立と見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, according to "Honchoshojaku mokuroku" (the oldest list of Japanese books in existence written in the Kamakura period), there were 20 Books of Ryojin hisho. 例文帳に追加

また『本朝書籍目録』に二十巻と書かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"The Zoku Kojidan" is a collection of narratives complied during the early Kamakura period. 例文帳に追加

続古事談(ぞくこじだん)は鎌倉時代初期の説話集。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It covers the period when Emperor Toba was in power through to the early Kamakura period. 例文帳に追加

対象とする時代は鳥羽天皇院政期~鎌倉時代初期まで。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many university entrance exam study guides claim it was written during the Kamakura period. 例文帳に追加

多くの大学受験参考書では鎌倉時代の成立とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1279, she went to Kamakura in order to appeal to the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun). 例文帳に追加

1279年(弘安2年)幕府に訴えるため鎌倉へ下った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a theory that holds that she died in Kamakura before the court decision was made. 例文帳に追加

訴訟の結果がわかる前に鎌倉で没したという説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The founder of the Asukai family was Masatsune ASUKAI, a son of Yoritsune NANBA in the early Kamakura period. 例文帳に追加

鎌倉時代前期、難波頼経の子飛鳥井雅経に始まる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

One of the branch families of the Yudo clan was the Oshiro clan who became gokenin (an immediate vassal of the shogunate in the Kamakura and Muromachi through Edo periods) of Yoritomo. 例文帳に追加

その庶流に、頼朝の御家人となった小代氏がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The relevant part of "Eikyoki" is said to be a rewrite of "Kamakura Mochiujiki." 例文帳に追加

『永享記』も該当部分は『鎌倉持氏記』をリライトしたものとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is one of the most famous illustrated scroll of celebrated poets, or portraits made in the Kamakura Period. 例文帳に追加

鎌倉時代の肖像画、歌仙絵を代表する作品である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Afterwards, 'Gozan bungaku' (literature of the Five Mountain Monasteries) flourished in Zen temples in the Kamakura and Muromachi periods. 例文帳に追加

その後、鎌倉・室町期には、禅林に「五山文学」が花開いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is seen in Tachi from the late Heian period to the early Kamakura period. 例文帳に追加

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての太刀に見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Usually, it was 6 rows, but it became 7 rows during the Kamakura Period. 例文帳に追加

通常6段の小札を使用するが、鎌倉時代には7段となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The green powdered tea was introduced by a Zen priest during the Kamakura period. 例文帳に追加

禅僧によって抹茶が伝えられるは、鎌倉時代に入ってからであった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After the Kamakura period, however, it was gradually not worn and was abandoned. 例文帳に追加

しかし鎌倉時代以降、次第に着用されることなく廃絶してしまう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mid-April: Kusari Daishi Shomieikutai-sai Festival (Shoren-ji Temple, Kamakura City) 例文帳に追加

4月中旬:鎖大師正御影供大祭(鎌倉市青蓮寺) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The ceremony was performed at Kamakura Tsurugaoka Hachimangu Shrine in Kanagawa Prefecture. 例文帳に追加

その儀式は神奈川県の鎌倉・鶴岡八幡宮で執り行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mid-July: Enoshima Tennosai Festival (held in Fujisawa and Kamakura Cities, Kanagawa Prefecture) 例文帳に追加

7月中旬:江ノ島天王祭(神奈川県藤沢市・鎌倉市) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, the standard length of the bow was seven shaku five sun (2.27m) from Kamakura to Edo periods. 例文帳に追加

また、鎌倉時代から江戸時代までは七尺五寸が標準であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was brought to Japan by Zen monks between Kamakura period and Muromachi period. 例文帳に追加

鎌倉時代から室町時代に、禅僧によって日本に伝えられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Kamakura period a jinya meant a temporary military camp for warriors during a battle. 例文帳に追加

鎌倉時代には合戦における兵士の臨時軍営を陣屋と呼んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In the Kamakura period, the term Sangaku was no more in use. 例文帳に追加

鎌倉時代に入ると、散楽という言葉もほとんど使われなくなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS