1016万例文収録!

「representation right」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > representation rightの意味・解説 > representation rightに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

representation rightの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 60



例文

The Patent Office shall maintain the State Register of Designs (hereinafter --the Register). Information regarding a design (the representation or representations thereof), information regarding the designer (except for cases, when a statement regarding the relinquishment of a designer from the right to be mentioned has been included in the application), the owner of the design and his or her representative, if such has been appointed, the filing date, information regarding the priority, if such has been granted, the date of registration and publication, the indication of the product where the design is intended to be applied to or incorporated into, as well as other information provided for by this Law or other regulatory enactments shall be included in the Register.例文帳に追加

特許庁は, 国家意匠登録簿( 以下「登録簿」) を備えておく。意匠に関する情報( 意匠の表示), 意匠創作者に関する情報( 言及される権利の意匠創作者による放棄に関する陳述書が出願に含まれている場合を除く), 意匠所有者及びその代理人( 選任されている場合), 出願日,優先権に関する情報( 優先権が付与されている場合), 登録日及び公告日, 意匠を適用し又は組み込むことが意図されている製品の指定並びに本法又はその他の規制法令に規定するその他の情報を登録簿に含める。 - 特許庁

(1) Procedures related to patent protection shall be performed in the Patent Office and in the Industrial Property Board of Appeal (hereinafter Board of Appeal) by interested persons or patent agents who are expressly authorised by the interested persons and who have been awarded patent agent qualifications for operation in the area of inventions pursuant to the Patent Agents Act (RT I 2001, 27, 151; 93, 565; 2002, 53, 336; 2003, 88, 594). An interested person or patent agent may involve, at own expense, an interpreter or adviser without the right of representation in oral proceedings in the Patent Office or in the Board of Appeal. 例文帳に追加

(1) 特許保護に関する手続は,特許庁及び工業所有権審判委員会(以下「審判委員会」という)において,利害関係人,又は特許代理人であって,利害関係人から明示して委任されており,かつ,特許代理人法(RT I 2001, 27, 151; 93, 565; 2002, 53, 336; 2003, 88, 594)により発明の分野における業務についての特許代理人資格を付与されている者が行わなければならない。利害関係人又は特許代理人は,自己の費用負担で,特許庁又は審判委員会における口頭の手続に代理権を有していない通訳又は顧問を参加させることができる。 - 特許庁

(3) The Registrar may at any time by notice in writing require the applicant to file a certificate issued by the registering or other competent authority of the country, territory or area in respect of which any right to priority is claimed that certifies, or establishes to the satisfaction of the Registrar-- (a) the date of filing of the application filed in, or in respect of, that country, territory or area; (b) the application number assigned to that application; (c) the representation of the trade mark; and (d) the goods or services covered by that application. 例文帳に追加

(3) 登録官は随時,書面による通知で,優先権が主張される国,領土又は地域の登録部門又は他の権限ある当局により発行される,次の事項を証明し又は確認する証明書を提出するよう出願人に要求することができる。 (a) 当該各国,領土又は地域において又はそれらに関してなされた出願の出願日 (b) 当該出願に付与された出願番号 (c) 商標の表示,及び (d) 当該出願に係る商品又はサービス - 特許庁

Any person who makes a representation with respect to a mark, not being a registered trade mark, to the effect that it is a registered trade mark; with respect to a part of a registered trade mark, not being a part separately registered as a trade mark, to the effect that it is so registered; to the effect that a registered trade mark is registered in respect of any goods or services in respect of which it is not registered; or to the effect that the registration of a trade mark gives an exclusive right to the use thereof in any circumstances in which, having regard to limitations entered on the register, the registration does not give that right, is guilty of an offence and liable on conviction to a fine not exceeding $10,000. 例文帳に追加

次の表示を行う者は,犯罪をなし,有罪判決により10,000米ドル以下の罰金を科せられる。登録商標ではないある標章について,それが登録商標である旨の表示を行う登録商標として個別に登録されていない,登録商標の一部分について,それがそのように登録されている旨の表示を行う。登録商標がそれについて登録されていない商品又はサービスについて,ある登録商標が登録されている旨の表示を行う。又は,登録簿に記入された制限を考慮した場合に,ある商標の登録がその商標の使用に専用使用権を与えていない状況において,ある商標の登録がその使用に専用使用権を与えている旨の表示を行う。 - 特許庁

例文

(2) Any person who unlawfully uses a trademark or an appellation of origin or a sign that is confusingly similar to it shall be bound: - to discontinue their use and to compensate the trademark owner or the owner of the right to use the appellation of origin for the amount of the prejudice caused; - to destroy the manufactured representation of the trademark or of the appellation of origin, to remove from a product, its packaging, headed forms or other documentation the unlawfully used trademark or appellation of origin, as well as a sign that is confusingly similar to them. Where this requirement cannot be met, the goods in question shall be destroyed under procedure provided for by the legislation of the Republic of Kazakhstan. The performance by Kazpatent of legal acts provided for in this Law including the receipt of applications for registration of a trademark, applications for registration and grant of the right to use the appellation of origin, carrying out examination, issue of certificates and any other acts giving rise to rights and obligations for participating parties, shall, under legislation in force, be subject to payment of fees to Kazpatent.例文帳に追加

(2) 何人も、本法の要件に違反して、保護を受ける商標若しくは原産地名称または誤認混同するほどそれに類似している標章を不正に使用する者は、カザフスタン共和国の法規に基づいて制裁を受けるものとする。 何人も、商標若しくは原産地名称または混乱を招くほどそれに類似する標章を不正に使用するものは、次に掲げる責任を負うものとする。 - 当該使用を中止し、侵害から生じた損失を商標権者または原産地名称使用権の所有者に賠償する - 製造した商標または原産地名称の複製を廃棄し、製品、包装、見出し様式または他の書類から不正に使用した商標または原産地名称を取り除くものとする。誤認混同するほどそれに類似している標章も同様とする。 この要求に応じない場合、本件の商品はカザフスタン共和国の法令で規定されている手続に基づいて廃棄されるものとする。 - 特許庁


例文

(1) A person who makes a representation . (a) with respect to a mark, not being a registered trade mark, to the effect that it is a registered trade mark; (b) with respect to a part of a registered trade mark, not being a part separately registered on a trade mark, to the effect that it is so registered; (c) to the effect that a registered trade mark is registered in respect of goods or services in respect of which it is not registered; or (d) to the effect that the registration of a trade mark gives a right to the exclusive use of the trade mark in circumstances in which, having regard to conditions or limitations entered on the Register, the registration does not give that right, is guilty of an offence and is liable, on conviction, to a fine not exceeding five hundred ringgit or to a term of imprisonment not exceeding two months or to both.例文帳に追加

(1) ある者が,次の表示をする場合は,その者は犯則者として,有罪判決により500リンギット以下の罰金若しくは2月以下の禁固に処せられ又はこれらの刑を併科される。 (a) 登録商標でないある標章に関して,それが登録商標である旨の表示 (b) 登録商標の一部であって,分離して1個の商標としては登録されていないものに関して,それがそのように登録されている旨の表示 (c) ある登録商標がその登録において対象としていない商品又はサービスに関して登録されている旨の表示,又は (d) 登録簿に記載されている条件若しくは制限に照らして登録による排他的使用の権利が及ばない事情の下で,ある商標の登録によって当該商標の排他的使用の権利を有している旨の表示 - 特許庁

(2) A person who makes a representation to the effect - (a) with respect to a mark, not being a registered trade mark - that it is registered trade mark; or (b) with respect to a part of a registered trade mark, not being a part separately registered as a trade mark - that it is so registered; or (c) that a registered trade mark is registered in respect of goods in respect of which it is not registered; or (d) that the registration of a trade mark gives a right to the exclusive use of the trade mark in circumstances in which, having regard to conditions or limitations entered on the Register, the registration does not give that right, is guilty of an offence. Penalty: A fine not exceeding K200.00.例文帳に追加

(2) 次の者は違反行為の責めを負う。 (a) 登録商標ではない標章について,それが登録商標である旨の表示を行う者 (b) 1つの登録商標として独立して登録された部分ではない,登録商標の一部分について,それが独立して登録されている旨の表示を行う者,又は (c) 登録商標が登録されていない商品について登録商標が登録されている旨の表示を行う者,又は (d) その商標の登録が,登録簿に登録された条件又は制約を考慮し,その登録でその権利が付与されない状況において,商標を排他的に使用する権利を与える旨の表示を行う者 刑罰は、K200.00以下の罰金。 - 特許庁

(1) If any person makes any representation- (a) with respect to a mark not being a registered trademark, to the effect that it is a registered trademark; or (b) with respect to a part of a registered trademark not being a part 56 separately registered as trademark, to the effect that it is separately registered as a trademark; or (c) to the effect that a registered trademark is registered in respect of any goods or services in respect of which it is not in fact registered; of (d) to the effect that the registration of a trademark gives an exclusive right to the use thereof in any circumstances in which, having regard to limitations entered on the Register, the registration does not in fact give that right; he shall be punished with imprisonment for a term which may extend to 1 (one) year but not less than 6 (six) months, or with fine which may extend to taka 1 (one) lac but not less than 50 (fifty) thousand, or with both. 例文帳に追加

(1)次に掲げる表示を行う者は、6月以上1年以下の禁固若しくは5万タカ以上10万タカ以下の罰金が科され又はこれを併科される。(a)登録商標ではない標章について、それが登録商標であるとする表示。(b)登録商標の一部であるが商標として個別に登録されていない部分について、商標として個別に登録されているとする表示。(c)実際には登録されていない商品又は役務について、登録商標が登録されているとする表示。又は、(d)登録簿に記載された制限を考慮すると、実際にはある商標の登録がその商標の排他的使用権を付与していない状況において、当該商標の登録によって当該排他的使用権が付与されている旨の表示。 - 特許庁

Article 55 (1) The provisions of Article 4 of the Act on General Incorporated Association and General Incorporated Foundation (Act No. 48 of 2006) and Articles 600, 614 to 619, 621 and 622 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to patent professional corporations; the provisions of Articles 581, 582, 585 (1) and (4), 586, 593 to 596, 601, 605, 606, 609 (1) and (2), 611 (except for the proviso in paragraph (1)) and 613 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to members of patent professional corporations; and the provisions of Articles 859 to 862 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the expulsion and claims seeking extinguishment of right to execute business and the authority of representation of members of patent professional corporations. In this case, the term "trade name" in Article 613 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "name", the term "Ordinance of the Ministry of Justice" in Articles 615 (1), 617 (1) and (2), and 618 (1) (ii) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry", and the term "electromagnetic records" in Article 617 (3) of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "electromagnetic records (meaning the electromagnetic records provided by Article 75 of the Patent Attorney Act. The same shall apply in paragraph (1) (ii) of the following Article.)" 例文帳に追加

第五十五条 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成十八年法律第四十八号)第四条並びに会社法第六百条、第六百十四条から第六百十九条まで、第六百二十一条及び第六百二十二条の規定は特許業務法人について、同法第五百八十一条、第五百八十二条、第五百八十五条第一項及び第四項、第五百八十六条、第五百九十三条から第五百九十六条まで、第六百一条、第六百五条、第六百六条、第六百九条第一項及び第二項、第六百十一条(第一項ただし書を除く。)並びに第六百十三条の規定は特許業務法人の社員について、同法第八百五十九条から第八百六十二条までの規定は特許業務法人の社員の除名並びに業務を執行する権利及び代表権の消滅の訴えについて、それぞれ準用する。この場合において、同法第六百十三条中「商号」とあるのは「名称」と、同法第六百十五条第一項、第六百十七条第一項及び第二項並びに第六百十八条第一項第二号中「法務省令」とあるのは「経済産業省令」と、同法第六百十七条第三項中「電磁的記録」とあるのは「電磁的記録(弁理士法第七十五条に規定する電磁的記録をいう。次条第一項第二号において同じ。)」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 34-22 (1) The provisions of Article 50 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896) and Article 600, Article 604(1) and (2), Article 618, Article 621, Article 622 and Article 624 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to audit corporations, the provisions of Article 55 of the Civil Code and Article 581, Article 582, Article 585(1) and (4), Article 586, Article 593, Article 595, Article 596, Article 601, Article 605, Article 606, Article 609(1) and (2), Article 611 (excluding the proviso to paragraph (1)) and Article 613 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to partners of audit corporations, and the provisions of Articles 859 to 862 inclusive and Article 937 (limited to the portions pertaining to item (i)(k) and (l)) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the expulsion of a partner of an audit corporation and actions for the extinction of the right to execute services and the authority of representation of an audit corporation. In this case, the term "trade name" in Article 613 of the Companies Act shall be deemed to be replaced with "name," the term "Ordinance of the Ministry of Justice" in Article 618(1)(ii) of the same Act shall be deemed to be replaced with "Cabinet Office Ordinance," the phrase "Article 594(1) (including the case where it is applied mutatis mutandis pursuant to the provisions of Article 598(2))" in Article 859(ii) of the same Act shall be deemed to be replaced with "Article 34-14(1) or (2) of the Certified Public Accountants Act," and the phrase "head office (in the case prescribed in item (i)(e) wherein the matters listed in the items of Article 930(2) have been registered based on said resolution, the head office and the branch officer pertaining to said registration)" in Article 937(1) of the same Act shall be deemed to be replaced with "principal office and the secondary office." 例文帳に追加

第三十四条の二十二 民法(明治二十九年法律第八十九号)第五十条並びに会社法第六百条、第六百四条第一項及び第二項、第六百十八条、第六百二十一条、第六百二十二条並びに第六百二十四条の規定は監査法人について、民法第五十五条並びに会社法第五百八十一条、第五百八十二条、第五百八十五条第一項及び第四項、第五百八十六条、第五百九十三条、第五百九十五条、第五百九十六条、第六百一条、第六百五条、第六百六条、第六百九条第一項及び第二項、第六百十一条(第一項ただし書を除く。)並びに第六百十三条の規定は監査法人の社員について、同法第八百五十九条から第八百六十二条まで及び第九百三十七条第一項(第一号ル及びヲに係る部分に限る。)の規定は監査法人の社員の除名並びに業務を執行する権利及び代表権の消滅の訴えについて、それぞれ準用する。この場合において、同法第六百十三条中「商号」とあるのは「名称」と、同法第六百十八条第一項第二号中「法務省令」とあるのは「内閣府令」と、同法第八百五十九条第二号中「第五百九十四条第一項(第五百九十八条第二項において準用する場合を含む。)」とあるのは「公認会計士法第三十四条の十四第一項又は第二項」と、同法第九百三十七条第一項中「本店(第一号トに規定する場合であって当該決議によって第九百三十条第二項各号に掲げる事項についての登記がされているときにあっては、本店及び当該登記に係る支店)」とあるのは「主たる事務所及び従たる事務所」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS