小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「1466」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「1466」を含む例文一覧

該当件数 : 58



例文

1466: Jusanmi, Sangi発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年) 従三位、参議 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In August 1466 - dismissed as the head of the three provinces.発音を聞く 例文帳に追加

1466年(文正元)7月、罷免される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

October 1466 - dismissed again as the head of the Shiba clan.発音を聞く 例文帳に追加

9月、再び罷免 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1466, she gave birth to another son, who was named Yoshihisa ASHIKAGA.発音を聞く 例文帳に追加

1466年(文正1)に富子は足利義尚を出産する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in 1466, the first son of Katsumoto HOSOKAWA.発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年)、細川勝元の嫡男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

January 6, 1466: He promoted to Junii (Junior Second Rank).発音を聞く 例文帳に追加

1466年(文正元年)1月6日、従二位に昇叙。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1466: Katsumitsu was appointed as In no shitsushi (steward) of the Retired Emperor Gohanazono.発音を聞く 例文帳に追加

1466年(文正元)、院(後花園上皇)執事を兼帯。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was promoted to a court noble when he became Jusanmi (Junior Third Rank) Sangi (councilor) in 1466.発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年)従三位参議となり公卿に列する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1466: Gained the rank of Junii (Junior Second Rank) and Sakone no chujo (Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards).発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年)従二位左近衛中将 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He died in 1466, and his son Moritaka ASHINA succeeded him.発音を聞く 例文帳に追加

1466年に死去し、後を子の蘆名盛高が継いだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

August 1466 - succeeded again as the head of the Shiba clan.発音を聞く 例文帳に追加

1466年(文正元)7月、再び家督相続。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In October 1466 - succeeded again to the position of the family head.発音を聞く 例文帳に追加

1466年(文正元)9月、再び家督相続。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1466: The Battle of Kanamori in Omi Province, the first recorded Ikko ikki発音を聞く 例文帳に追加

1466年、近江国・金森合戦 史上初の一向一揆 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshiki (later Yoshitane) ASHIKAGA was born as a son of Yoshimi ASHIKAGA on July 30, 1466.発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年)7月30日、足利義視の子として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His original name was Kanetoshi but he renamed himself Kanetomo in 1466.発音を聞く 例文帳に追加

初め兼敏と称したが、1466年(文正元年)兼倶に改名している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the year-end of 1466, however, with Mochikiyo's downfall, Takatada was removed from office.発音を聞く 例文帳に追加

だが、文正元年(1466年)暮れ、持清の失脚とともに解任された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the Onin War (1466 - 1476) he left Kyoto to take refuge.発音を聞く 例文帳に追加

応仁の乱(1466年-1476年)では難を避けるため京都を離れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although being appointed to Naidaijin (minister of the Interior) in 1465, he resigned the post in 1466.発音を聞く 例文帳に追加

寛正6年(1465年)内大臣に任じられるも、文正元年(1466年)に辞す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Monk-Imperial Prince Gyoin (1466 - 1537) was the Monk-Imperial Prince during the Warring States period.発音を聞く 例文帳に追加

慈運法親王(じうんほっしんのう、文正元年(1466年)-天文6年(1537年))は、戦国時代の法親王。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1449, he was appointed Samuraidokoro no tuskasa (a samurai post), where he remained until 1466.発音を聞く 例文帳に追加

1449年(文安6年)には侍所の司へと任じられ、以降1466年(寛正7年)まで長く務める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1466, he was promoted to Juichii (Junior First Rank), and in 1472, he became a priest at the age of fifty-one, leaving the political world.発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年)従一位に進み、文明4年(1472年)51歳で出家して引退した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1466, Kanto Kanrei (Shogun's deputy in the Kanto region) Norizane UESUGI, who had grown weary from political strife and wandered the country, died at the temple.発音を聞く 例文帳に追加

1466年(文正元年)には政争に疲れて流浪の旅に出ていた元関東管領上杉憲実がこの寺で病死している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1466, Yoshimasa ASHIKAGA's biological son Yoshihisa ASHIKAGA was born, and a race for succession to the primary leadership started in the shogun family of Ashikaga.発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年)、足利義政に実子の足利義尚が誕生して足利将軍家でも将軍後継者をめぐって争いが始まる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1466, he conspired with Katsumoto to remove Sadachika ISE, the head of the Mandokoro, and Shinzui Kikei, in an incident called the Bunsho Coup.発音を聞く 例文帳に追加

1466年には勝元と共謀して、政所執事の伊勢貞親や季瓊真蘂らを失脚させる文正の政変を行う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshiharu ISSHIKI (1466 - October 2, 1484) was a Shugo Daimyo (protector feudal lords) who lived during the Muromachi period.発音を聞く 例文帳に追加

一色義春(いっしきよしはる、文正元年(1466年)-文明(日本)16年9月4日(旧暦)(1484年9月23日))は室町時代の守護大名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was later assigned to be the Chunagon (vice-councilor of state), Dainagon (chief councilor of state), Konoefu (the Headquarters of the Inner Palace Guards), before being assigned as the Naidaijin (Minister of Center) in 1466.発音を聞く 例文帳に追加

その後も中納言・大納言・近衛府などを経て、文正元年(1466年)に内大臣に任じられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a result, on September 12, 1466, Yoshikane was forced out from the position of the head of the Shiba clan, and Yoshitoshi SHIBA returned as heir of the Shiba clan.発音を聞く 例文帳に追加

その結果、文正元年(1466年)7月24日(旧暦)、義廉は斯波氏家督を追われ、代わりに斯波義敏が斯波氏惣領に復帰する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masanaga returned to the bakufu instead of Yoshinari, who lost power in 1460, made a great achievements in pursuing Yoshinari, and became kanrei in 1466.発音を聞く 例文帳に追加

1460年に失脚した義就に代わり幕府に帰参し、義就の追討に功績を挙げ、文正元年(1466年)には管領に就任する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshitada, along with Nobumasa TAKEDA in Kai Province, was told to suppress Shigeuji ASHIKAGA, Koga kubo, in 1466.発音を聞く 例文帳に追加

また、寛正6年(1466年)には甲斐国の武田信昌とともに古河公方足利成氏の討伐を命じられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Norizane UESUGI (1410 - March 31, 1466?) was a busho (Japanese military commander) in the middle of the Muromachi period.発音を聞く 例文帳に追加

上杉憲実(うえすぎのりざね、応永17年(1410年)?-文正元年2月6日(旧暦)(1466年3月22日)?)は室町時代中期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In August 1466, Yoshimasa gave him the position as the head of the SHIBA clan and appointed him as the shugo (military governor) of the three provinces: Owari, Totomi and Echizen.発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年)7月には、義敏に対して、斯波家家督を与え、尾張国・遠江国・越前国3ヶ国の守護に任じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1466, Toshihiro and his younger brother Hirochika ODA went to the capital (Kyoto) at the request of Yamana-nyudo (lay-monk) (an unpopular nickname), who was engaged to Toshihiro's daughter.発音を聞く 例文帳に追加

文正元年(1466年)敏広の娘と婚約していた山名入道(名不評)の要請で、敏広は弟の織田広近とともに上洛。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Consequently, the So clan became less interested in the repatriation of the residents, and the population in Sanpo increased drastically: the population was 206 in 1436, and it increased to over 1,650 in 1466, and then it eventually reached 3,105 in 1494.発音を聞く 例文帳に追加

その結果宗氏は送還に消極的になり、三浦人口は1436年の206人から1466年には1650余人、1494年には3105人まで急増することになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Florentine sculptor famous for his lifelike sculptures (1386-1466)発音を聞く 例文帳に追加

フィレンツェの彫刻家で、実物そっくりな彫刻で有名(1386年−1466年) - 日本語WordNet

June 8, 1467: Nichiu had Hokkedo (Honko-ji Temple) built in Komase, Suruga Province (the middle part of Shizuoka Prefecture).発音を聞く 例文帳に追加

1466年(文正1年)6月8日、駿河駒瀬に法華堂(本広寺)を創す。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1466 he inherited the headship of the Kujo family due to his older brother Masatada's retirement.発音を聞く 例文帳に追加

同6年、兄政忠の隠居により九条家の家督を継いだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

the last Aztec emperor in Mexico who was overthrown and killed by Hernando Cortes (1466-1520 )発音を聞く 例文帳に追加

ヘルナンド・コルテスにより滅ぼされ、殺されたメキシコの最後のアステカ語皇帝(1466年−1520年) - 日本語WordNet

In the following year, 1466, although Rennyo decided that Junnyo would be the successor of the temple in the event of an emergency, this decision caused an issue when Rennyo surrendered to Enryaku-ji Temple in the following year.発音を聞く 例文帳に追加

翌文正元年(1466年)、蓮如は万が一に備えて順如を後継にする事を決めるが、翌年蓮如が延暦寺に降伏したとき、この事が問題となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the Muromachi Period, "Inryoken Nichiroku" (Inryoken Diary) of 1466 contains a description of 'Nerinukizake (練) from Hakata, Chikuzen,' and "Hekizan Nichiroku" (Hekizan Diary) of 1468 contains a description of 'Nerinukizake (練) from Bungo.'発音を聞く 例文帳に追加

室町時代、寛正7年(1466年)の『蔭涼軒目録』に「筑前博多の練緯酒(ねりぬきざけ)」として、応仁2年(1468年)『碧山目録』に「豊後の練貫酒(ねりぬきざけ)」として記述がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, Katsumoto, who originally had no heir, adopted Toyohisa YAMANA, who was the son of Sozen, but he disinherited Toyohisa and compelled him to enter the Buddhist priesthood after the birth of his own son Masamoto HOSOKAWA in 1466, clearly indicating their diminished relationship.発音を聞く 例文帳に追加

また、はじめ継嗣がいなかった勝元は、宗全の子・山名豊久を養子にしていたが、文正元年(1466年)に実子細川政元の誕生後、豊久を廃嫡して仏門に入れるなど、関係の悪化は明白となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The works attributed to Zenami include Inryo-ken House-hold in the Shokoku-ji Temple of 1458, Hananogoshosen-den Palace of 1461, Takakuragosho-sensui Fountain of 1462 and Yamauchisuiin-ken House-hold in the Shokoku-ji Temple of 1466.発音を聞く 例文帳に追加

善阿弥作と伝えられるものに、長禄2年(1458年)の相国寺蔭涼軒、寛正2年(1461年)の花の御所泉殿、その翌年の高倉御所泉水、文正元年(1466年)の相国寺山内睡隠軒がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was appointed in 1465 to kaiko (Deputy Chief) of the office to compile imperial poetic anthology, but due to the Onin War that erupted in 1466 to 1476, he left the capital for Echizen Province and found shelter with Asakura clan.発音を聞く 例文帳に追加

1465年(寛正6年)和歌所開闔(かいこう)に任じられるが、1466年に勃発した応仁の乱(-1476年)により、越前国にくだり朝倉氏の元に身を寄せていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, Onami seemed to worry about the political situation, and his life style was not easy, for it was stated in the records that he visited the Inryoken Household of Sokoku-ji Temple in 1466 and forcefully performed a short song accompanied with shamisen and komai (short dances in Noh farce).発音を聞く 例文帳に追加

とはいえ政情の不安もあり、暮らし向きはそれほど楽でなかったようで、文正元年(1466年)には相国寺の蔭涼軒を訪ね、押し売り同然に小歌・小舞を披露したことが記録に残っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

After serving as Sakone no chujo (Middle Captain of the Left Division of Inner Palace Guards), Owari gon no kami (Provisional Governor of Owari Province), Gon Chunagon (provisional vice-councilor of state), Gon Dainagon (provisional chief councilor of state) and other positions, he became Ukone no daisho (Major Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) in 1466 and Sakone no daisho (Major Captain of the Left Division of Inner Palace Guards) as well as Naidaijin (Minister of the Center) in 1475.発音を聞く 例文帳に追加

左近衛中将・尾張権守・権中納言・権大納言などを経て、文正元年(1466年)に右近衛大将、文明(日本)7年(1475年)には左近衛大将、内大臣となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「1466」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「1466」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1466

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

「1466」を解説文の中に含む見出し語

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS