小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > せんばまち2ちょうめの解説 

せんばまち2ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「せんばまち2ちょうめ」の英訳

せんばまち2ちょうめ

地名

英語 Senbamachi 2-chome

船場丁目丁目


「せんばまち2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

1737年(元文2年)4歳、堂島永来町(現、大阪市北区(大阪市)堂島1丁目)の紙油商嶋屋、上田茂助の養子となり、仙次郎と呼ばれた。例文帳に追加

He was adopted in 1737 at four years of age by Mosuke UEDA, who ran an oil and paper merchant business called Shimaya at Eramachi in Dojima (the present-day 1-chome Dojima, Kita Ward, Osaka City), and was called Senjiro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そんな最中の応仁2年(1468年)、室町幕府御蔵奉行が花の御所再建のために調達した木材を運搬する船団が上乗を払わない事を理由に堅田衆によって積荷を差し押さえたのである。例文帳に追加

In 1468, under such a situation, Katata-shu seized the cargo of the fleet that was carrying wood because the shipowners refused to pay Uwanori: Okura Bugyo (the magistrate of storehouse) of the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) had ordered the wood in order to reestablish 'Hana no gosho' (residence of Shogun in Kyoto).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家康は慶長8年(1603年)2月に伏見城において征夷大将軍補任の宣旨を受け、3月に竣工間もない二条城に入城、室町幕府以来の慣例に基づく「拝賀の礼」を行うため、御所への行列を発した。例文帳に追加

In February of 1603, he received the appointment to Seii Taishogun at Fushimi-jo Castle and in March and he moved into the newly completed Nijo-jo Castle, from which he started a procession to the Imperial Palace to hold the Haiga no Rei ceremony in accordance with the tradition since the Muromachi Shogunate.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1414年(応永21年)、4年前に京都を出奔して吉野に潜行していた南朝最後の天皇後亀山天皇とその皇子小倉宮を支持して伊勢国国司の北畠満雅が挙兵したが、室町幕府の討伐を受け和解、上皇は2年後に京に帰った。例文帳に追加

In 1414 (Oei 21), the provincial governor of Ise province, Mitsumasa KITABATAKE - financial backer of the last Southern Court Emperor, Gokameyama, who had fled from Kyoto four years earlier and traveled incognito to Yoshino, as well as his son Prince Oguranomiya - raised an army in response, but after receiving an order from Gokameyama to subjugate the Muromachi Shogunate, a peace settlement was reached, and the Retired Emperor Gokameyama returned to Kyoto two years later.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1335年(建武(日本)2年)、北条氏の残党による中先代の乱が起き、討伐に向かった足利尊氏がそのまま建武政権から離反すると、尊氏を討伐するために京へ戻り、尊氏に京都を占領されると、京都を逃れた後醍醐が吉野(奈良県吉野郡吉野町)で開いた吉野朝廷に従い、北朝(日本)と対抗する。例文帳に追加

In 1335, when Takauji ASHIKAGA went to put down the Nakasendai War set off by the Hojo clan's remnants and eventually seceded from the Kenmu Government, Chikafusa returned to Kyoto to subdue him; after Takauji captured Kyoto, Chikafusa confronted the Northern Court, followingYoshino Imperial Court which was established in Yoshino (Yoshino Town, Yoshino County, Nara Prefecture) by Emperor Godaigo, who had to leave Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西郷は2月12日に東海道先鋒軍の薩摩諸隊差引(司令官)、14日に東征大総督府下参謀(参謀は公家が任命され、下参謀が実質上の参謀)に任じられると、独断で先鋒軍(薩軍一番小隊隊長中村半次郎・二番小隊隊長村田新八・三番小隊隊長篠原国幹らが中心)を率いて先発し、2月28日には東海道の要衝箱根町を占領した。例文帳に追加

Saigo was appointed the Satsuma group's Sashihiki commander of the Tokaido spearhead army on February 12th, and he was appointed the Shimo-sanbo staff of Tosei-daitokufu (Kuge was the appointed staff officer, the office of shimo-sanbo was the actual staff officer), then left first with the spearhead army (Hanjiro NAKAMURA, who was the Ichiban-shotai Taicho (commander of the first platoon), Shinpachi MURATA, who was the Niban-shotai Taicho (commander of the second platoon), and Kunimoto SHINOHARA, who was the Sanban-shotai Taicho (commander of the third platoon), and they occupied an important part of the Hakone Town of Tokaido.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本発明は内枠を上下方向に平行移動により開閉可能でスポンジテーパ面という面接触によることなく複数の平行線接触によって布の緊張を保持し易く、かつ平面布又は帯等の刺繍ばかりでなく内外枠1,を取替えるのみで帽子のまち部刺繍を弛緩なく安全容易に行うことを目的とする。例文帳に追加

To easily hold the tension of cloth by contact of a plurality of parallel lines without surface contact called sponge tapered surface by opening and closing an inner frame by parallel movement in a vertical direction, and to safely and easily embroidering the gusset part of a hat without slack by only replacing outer and inner frames 1 and 2 in addition to embroidering a plane cloth or a belt, etc. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「せんばまち2ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 10



例文

円心の子・赤松則祐は第2代将軍・足利義詮や管領の細川頼之を補佐し、京都が南朝(日本)方に一時占拠された際には、幼い足利義満を自身の居城に避難させて保護するなど、室町幕府の基礎固めにも貢献する。例文帳に追加

Enshin's son, Norisuke AKAMATSU contributed to consolidating the Muromachi bakufu by such ways as assisting the second Shogun Yoshiakira ASHIKAGA and Kanrei (a shogunal deputy) Yoriyuki HOSOKAWA, and rescuing and protecting infant Yoshimitsu ASHIKAGA at his home base castle when Kyoto was temporally occupied by the Southern Court side.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

インク収納筒の先端に、またはインク収納筒の先端に嵌着した継手の先端に、筆記ボールの一部を先端より突出させて回転自在に抱持したボールペンチップを嵌着したボールペンであって、インク収納筒のインク収納部に、せん断減粘性を有し、せん断速度3.84sec^-1における粘度が0℃において00〜000mPa・sであるインクを収蔵し、インク収納筒のインク収納部の断面積を3.0〜6.mm^2としたことを特徴とする。例文帳に追加

In the ballpoint pen thus constituted, the ink which has a shear-rate thinning property and of which the viscosity at a shear rate of 3.84 sec^-1 is 200-2000 mPas at 20°C is held in an ink holding part of the ink holding tube, and the sectional area of this part is made 3.0-6.2 mm^2. - 特許庁

例文

内障子dの召合せ框1に止着する基盤に、外障子d´の戸先框の走行路上に倒伏して先端が突出するストッパー4を基部において支軸1で回動自在に組付けたものであって、具体的には、前記ストッパー4に長孔11を設け、該長孔11に前記基盤に設けた支軸1を相対的に縦動可能に嵌挿して前記基盤に前記ストッパー4を回動自在に枢着する。例文帳に追加

This finger catch prevention tool of the sash is constituted in such a way that the stopper 4 which falls down on a running passage of a leading sash frame 2 of an outer screen d' and whose tip protrudes is turnably installed at its base by a support shaft 12 on a base fixed to a meeting frame 1 of an inner sash d. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
仙波町2丁目 日英固有名詞辞典

2
船場町2丁目 日英固有名詞辞典

せんばまち2ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS