小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ほんじんまえ1ちょうめの解説 

ほんじんまえ1ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ほんじんまえ1ちょうめ」の英訳

ほんじんまえ1ちょうめ

地名

英語 Honjinmae 1-chome

本陣1丁目


「ほんじんまえ1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 32



例文

(1) 登録官は,法又は本規則により登録官に付与された裁量権をある者の不利になるように行使する前に,当該人に対し,そのことに関して聴聞を受ける機会について書面で通知するものとし,その際は,聴聞を求める請求をするための1月以上の期限を示す。例文帳に追加

(1) Before exercising adversely to any person any discretionary power given to the Registrar by the Act or these Regulations, the Registrar shall notify such person, in writing, of the opportunity to be heard thereon, and indicating a time limit, which shall not be less than one month, for filing a request for a hearing. - 特許庁

(2) 長官が出願の処理を認可する場合において,出願人が(1)にいう規則を提出するときは,長官は,報告書を大臣に対して提出する。大臣は,本法附則2第8号に基づき命令する前に,必要な場合は,出願人を審理することができる。例文帳に追加

(2) Where the Controller authorizes an application to proceed, a report shall be furnished by him or her to the Minister thereon if the applicant files the regulations referred to in paragraph (1) of this Rule. The Minister may, if necessary, hear the applicant before giving a direction under paragraph 8 of the Second Schedule to the Act. - 特許庁

11.(1)1999年1月15日前に廃止法第18条に基づき公告されなかった係属中の登録出願の場合は,出願人は,標章の登録可能性を本法の規定に従って決定させるよう主張する通知を登録官に行うことができる。例文帳に追加

11.-(1) In the case of a pending application for registration which has not been advertised under section 18 of the repealed Act before 15th January 1999, the applicant may give notice to the Registrar claiming to have the registrability of the mark determined in accordance with the provisions of this Act. - 特許庁

本発明は、エンジンの始動装置においてクランキングを実行するとエンジン)に共振を生ずることをクランキング実行前に予測し、クランキング実行中のエンジン)の回転速度がエンジン)に共振を生ずるエンジン)の共振回転速度より低くなるようにモータ(2)を制御することを特徴とする。例文帳に追加

In this starter of the engine, it is predicted before cranking that resonance occurs in the engine 1 when the cranking is performed, and a motor 2 is controlled so that the rotational speed of the engine 1 during the cranking is reduced less than the resonant rotational speed of the engine 1 causing resonance in the engine 1. - 特許庁

本附則第10条(1)にいう係属中の登録出願であって,施行日前に廃止条例第14条(出願の公告)に基づいて公告されていない場合は,出願人は,登録官に届出をし,本条例に従って標章の登録適格性が決定されるべきであることを主張することができる。例文帳に追加

In the case of pending applications for registration referred to in section 10(1) of this Schedule which have not been advertised under section 14 of the repealed Ordinance (advertisement of application) before the commencement date, the applicant may give notice to the Registrar claiming to have the registrability of the mark determined in accordance with this Ordinance.発音を聞く  - 特許庁

出願人が(1)に基づく通知を受けた場合は,出願人は,通知の日に開始する2月の期間の満了前に,当該説明の翻訳文に宣言を付して提出する。そうしなかった場合は,長官は,(3)に従うことを条件として,当該出願を拒絶する。例文帳に追加

Where the applicant has been notified under paragraph (1), he, she, they or it shall, before the end of the period of two months starting on the date of the notification, file a translation of that description with a declaration; otherwise the Controller shall, subject to paragraph (3), refuse the application. - 特許庁

例文

2 人以上の意匠登録共同出願人のうち1人が当該意匠の登録前の何れかの時に死亡した場合は,長官は,1人又は2人以上の生存者により本件に関してされた請求に基づき,かつ,故人の法律上の代表者の同意をもって,当該出願を生存者のみの名義で処理すべき旨を命令することができる。例文帳に追加

Where one of two or more joint applicants for registration of a design dies at any time before the design has been registered, the Controller may, upon a request in that behalf made by the survivor or survivors, and with the consent of the legal representative of the deceased, direct that the application shall proceed in the name of the survivors alone. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ほんじんまえ1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 32



例文

(2) 前項に述べる期間の満了前に,産業財産登録庁は,関連する発明が国防の利益になるとみなされる場合は,出願日から5月間に延長するものとする。産業財産登録庁は,期間の延長について出願人に通知するものとし,当該特許出願の謄本1通を直ちに国防省の裁量に委ねるものとする。例文帳に追加

(2) Before expiration of the period mentioned in the preceding paragraph, the Registry of Industrial Property shall extend the period to five months from the date of filing of the application when it considers that the invention concerned may be of interest for national defense. The Registry shall inform the applicant of the extension and shall immediately place at the disposal of the Ministry of Defense a copy of the patent application filed. - 特許庁

(緊急)対策本部でも財務大臣、それから金融担当大臣、それから経済財政(担当)大臣ということで、特に官房長官を中心にまずは、人命救助、それから生活支援、また茨城県から(北に)500キロにわたって、あれほどの甚大な被害に遭われた地域が3県(福島県・宮城県・岩手県)にまたがってあるわけですから、経済情勢についてもこの前、1回目の会合をやらせていただきました。例文帳に追加

At the first meeting of the Emergency Disaster Response Headquarters that was held recently, the Minister of Finance, the Minister for Financial Services, the Minister for Economic and Fiscal Policy, and the Chief Cabinet Secretary discussed rescue activity and daily-life support, as well as the economic situation in light of the fact that areas extending as much as 500 kilometers in three prefectures (Fukushima, Miyagi and Iwate Prefectures) north of Ibaraki Prefecture have sustained such great damage.発音を聞く  - 金融庁

それからまた、今日から大変恐縮でございますけれども、中国・香港に出張させていただきまして、(本日の)閣議で了解をいただいたわけでございまして、今回の出張は北京ですね、第3回日中ハイレベル経済対話の経済閣僚の1人として出席をさせていただきまして、それから中国・香港、私は20年ぐらいに実は香港とは非常に色々友好関係をしておりまして、20年前に通産省の政務次官のときに香港に行かせていただきまして、それ以来ずっと超党派の日本香港友好議員連盟の会長の羽田孜さんが、総理大臣をされた方がずっとしておりますが、私が長い間、事務局長をいたしておりまして、今は海江田万里さんがまた(衆院選を)通ってこられましたので海江田万里さんが事務局長で、今、会長は羽田孜元総理大臣、私が会長代理ということでございまして、香港とは長い間お付き合いもございますし、ご存じのように金融センター・香港ということでして、アメリカに行ってアジアの金融センター、東京か香港かシンガポールかということは皆さん方よくご存じだと思いますけれども、香港に行って、これは当然金融のアジアの中心の1つでもございますから、そういった方々と色々意見を交換、あるいは色々勉強させていただきたいという思いでございます。例文帳に追加

As for Hong Kong, I have had a long relationship with Hong Kong since I visited there two decades ago as Parliamentary Vice-Minister for International Trade and Industry. As you may be aware, Asia’s financial center is either Tokyo, Hong Kong or Singapore. Following my trip to the United States the other day, I will visit Hong Kong, one of the financial hubs in Asia, where I hope to exchange various opinions with the people there and gain a wide range of knowledge.発音を聞く  - 金融庁

(1)又は(5)に従って通知書が送付された後で特許が発行される前に,長官が当該出願が法律及び本規則を遵守していないと信じるに足る適切な理由を認める場合は,長官は,次の通りにしなければならない: (a) 当該事実を出願人に通知し, (b) 当該通知が取り下げられる旨出願人に通知し, (c) 出願を追加審査のため審査官に差し戻し,かつ (d) 最終手数料が納付済みの場合は,それを還付する。例文帳に追加

If after a notice is sent in accordance with subsection (1) or (5) but before a patent is issued the Commissioner has reasonable grounds to believe that the application does not comply with the Act or these Rules, the Commissioner shall (a) notify the applicant of that fact; (b) notify the applicant that the notice is withdrawn; (c) return the application to the examiner for further examination; and (d) if the final fee has been paid, refund it.発音を聞く  - 特許庁

ハンガリー特許庁は,国際出願を転送する前に,次のことについて審査するものとする。 (a) 当該出願に,本国の表示,出願人を特定する情報,原産地名称,生産品明細書及び原産地名称が属する地理的区域が記載されているか否か (b) 当該出願のデータが登録簿に見られる第116/E条(1)にいう原産地名称のデータに合致しているか否か (c) 当該出願が協定に定める言語及び方法で提出されているか否か (d) 当該出願が出願人又は代理人により署名されているか否か例文帳に追加

Prior to the forwarding of the international application, the Hungarian Patent Office shall examine: (a) whether the application contains the indication of the country of origin, information identifying the applicant, the appellation of origin, the list of products and the geographical area belonging to the appellation of origin; (b) whether the data of the application are in compliance with the data of the appellation of origin referred to in Article 116/E(1) as appearing in the register; (c) whether the application has been filed in the language and in the manner prescribed by the Agreement; (d) whether the application is signed by the applicant or by the representative. - 特許庁

第百八十四条の四 外国語でされた国際特許出願(以下「外国語特許出願」という。)の出願人は、条約第二条(xi)の優先日(以下「優先日」という。)から二年六月(以下「国内書面提出期間」という。)以内に、前条第一項に規定する国際出願日(以下「国際出願日」という。)における条約第三条(2)に規定する明細書、請求の範囲、図面(図面の中の説明に限る。)及び要約の日本語による翻訳文を、特許庁長官に提出しなければならない。ただし、国内書面提出期間の満了前二月から満了の日までの間に次条第一項に規定する書面を提出した外国語特許出願(当該書面の提出の日以前に当該翻訳文を提出したものを除く。)にあつては、当該書面の提出の日から二月(以下「翻訳文提出特例期間」という。)以内に、当該翻訳文を提出することができる。例文帳に追加

Article 184-4 (1) An applicant of an international patent application in foreign language (hereinafter referred to as a "patent application in foreign language") shall submit to the Commissioner of the Patent Office Japanese translations of the description, scope of claims, drawings (the descriptive text in such drawings only), and the abstract, as provided in Article 3(2) of the Treaty, as of the international application date as provided in paragraph (1) of the preceding Article (hereinafter referred to as the "international application date") within the period from the priority date under Article 2 (xi) of the Treaty (hereinafter referred to as the "priority date"), to two years and six months (hereinafter referred to as the "time limit for the submission of national documents") therefrom; provided, however, that the applicant of a patent application in foreign language who has submitted the document under paragraph (1) of the following Article during the period from two months before the expiration of the Time Limit for the Submission of National Documents to the expiry date thereof (excluding the case where the said translations have been submitted prior to the submission of the said documents) may submit the said translations within two months from the date of submission of the said document (hereinafter referred to as the "special time limit for the submission of translations").発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

(1) 第12条の規定に従うことを条件として,本法に基づいて特許出願を付託された審査官は,その完全明細書の何れかのクレームにおいてクレームされている発明が,その出願人の完全明細書の提出日前にニュージーランドにおいて発明され,かつ,前記の日の直前50年以内の日付の付された特許出願手続において提出された何れかの明細書において公表されていたか否かを確認するため,調査をするものとする。例文帳に追加

(1) Subject to the provisions of section 12 of this Act, the examiner to whom an application for a patent is referred under this Act shall make investigation for the purpose of ascertaining whether the invention, so far as claimed in any claim of the complete specification, has been published before the date of filing of the applicant's complete specification in any specification filed in pursuance of an application for a patent made in New Zealand and dated within 50 years next before that date. - 特許庁

例文

特許庁は,特許出願の予備処理又は審査の段階で明らかになった事実が,本法の規定により,特許出願の拒絶をもたらすことになると認定したときは,特許出願の拒絶を決定する前に,出願人に対し,予定している決定及び拒絶する理由となる事実を通知し,また,口頭又は書面による異論を提出するための機会を少なくとも1回与えなければならない。 (2003年1月29日。2003年4月1日施行-RT I 2003, 18, 106)例文帳に追加

If the Patent Office finds that facts which have become evident in the course of preliminary processing or examination of a patent application will, pursuant to the provisions of this Act, result in the rejection of the patent application, the Patent Office must, before making a decision to reject the patent application, notify the applicant of the intended decision and facts leading thereto and give the applicant at least one opportunity to submit oral or written objections. (29.01.2003 entered into force 01.04.2003 - RT I 2003, 18, 106)発音を聞く  - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
Honjinmae 1-chome 日英固有名詞辞典

2
本陣前1丁目 日英固有名詞辞典

ほんじんまえ1ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS