小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 倭作の英語・英訳 

倭作の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「倭作」の英訳

倭作

読み方意味・英語表記
わさく

Wasaku

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「倭作」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

裏面は、王に贈るために百済において製したと書いている。例文帳に追加

The back side states that it was made in Paekche in order to send the king of Wa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、詩文にすぐれ『謙斎詩集』『城西聯句』『漢聯句』など、五山文学史に多くの品を残している。例文帳に追加

In addition, he was good at poetry and left many works such as "Kensai shishu," "Joseireiku" and "Kanwareiku" () in the history of Gozan literatures.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『京子と文子』、『日輪』三部を監督するが独立自体は失敗に終わる。例文帳に追加

He directed "Kyoko and Shizuko" and "Nichirin" (the sun) trilogy, but his independent work ended in failure.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、飛鳥の街に対して「京」の字を使った表記は近年になってり出されたわけではなく、古くは日本書紀においても「京」や「古京」と表記される例がある。例文帳に追加

The expression for the city of Asuka using the character '' (kyo) did not create in recent years, but found in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) such as '' (literally, Japanese capital) and '' (literally, ancient capital).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌学書『式』(一名『喜撰式』)の者とも伝えられるが、今日では平安後期の偽書(仮託書)と見られている。例文帳に追加

He was said to be the author of Kagakusho (a book on the study of waka poems) called "Wakasakushiki" (also known as "Kisenshiki"), but it is considered today to be an apocryphal book of the late Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冒頭に天慶2年(939年)の大江朝綱の『注切韻』序文を冒頭に掲げ(ただし、その意図については不詳)、次に漢詩成上に注意を必要とする10項目を記し、その後「筆大体」「詩本体」「雑体詩」「詩雑例」というそれぞれ独立した4項目が続く。例文帳に追加

The book starts with the preface of "切韻" written by Oe no Asatsuna in 939 (its purpose is not clear), followed by ten matters to be attended in writing kanshi, which is followed by independent four items of "大体," "本体," "," and "."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

御本茶碗-江戸前期に釜山の館で焼かれたもので、切型(お手本)によって注文制されたもの。例文帳に追加

Gohon chawan: bowls fired at the Japanese consular office in Busan in the early part of the Edo period (1603-1868) and made to order based on a model.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「倭作」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

姫即位説を唱えるに際し、喜田は自説が不敬ではないという言い訳を、苦しい理屈をって弁じなければならなかった。例文帳に追加

When advancing the Yamatohime no Okimi enthronement theory, Kida had to defend his theory from the allegation of irreverence by making a lame excuse.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

卑弥呼が死亡したときには、人は直径百余歩もある大きな塚をり、奴婢百余人を殉葬したとされている(卑彌呼死去卑彌呼以死大冢徑百余歩)。例文帳に追加

It is said that when Himiko passed away, the Wajin (Japanese people) made a large mound that was more than 150 meters long; more than 100 slaves were killed and buried with her.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

魏志人伝には、卑弥呼の死については「卑彌呼以死大冢徑百餘歩狥葬者奴碑百餘人(卑弥呼は死に、直径100余歩の大きな塚がられ、奴婢100余人が徇葬された)」とのみ書かれている。例文帳に追加

The Record of Japan in the History of Wei simply refers to the death of Himiko as follows: "Himiko passed away, and a large mound was made that was more than 150 meters long. More than 100 slaves were killed and buried in order to follow their master."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』には、迹迹日百襲媛命について、三輪山の神との神婚伝説や、前記の箸墓が「日也人、夜也神」という説話が記述されており、卑弥呼と同様な神秘的な存在と意識されている。例文帳に追加

Nihonshoki contains a legend of Yamatototohimomoso Hime no Mikoto marrying a deity of Mt. Miwa, as well as a tale that says the Hashihaka was "built by men during the day, and by gods during the night." Like Himiko, she was considered a mysterious woman.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀において巻九に神功皇后摂政「66年是年晋武帝泰初二年晉起居注云武帝泰初(泰始)二年十月女王遣重貢獻」と中国との女王の記述が引用されており、収録するにあたってヤマト王権と「卑弥呼」を関連づけさせる為に伝承がり上げられたという説がある。例文帳に追加

In volume 9 of Nihonshoki, the description on Princess of China and Princess of Wa (Japan) "According to a record keeper of Jjin Dynasty of China, the Empress of Japan paid a tribute to the Emperor Wu of Jin Dynasty on October, 266" was quoted; and there is a theory that the tradition was made up in order to link "Himiko" (first known ruler of Japan) with Yamato dynasty/Yamato (Imperial) Court, in editing the document.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「癸未」を503年とする説では、鏡をらせて長寿を祈った「斯麻」は、当時国と同盟関係にあった百済の武寧王(別名斯麻王)とする解釈がある。例文帳に追加

In the theory which interprets 'Yin Water Sheep' as 503, 'Shima' who ordered a mirror to pray for the longevity was Muryeong-wang (another name King Shima) of Baekje which was then allied with Wakoku (Japan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

軍は扶余豊(扶余豊璋)が周留城にいると考え、その救援をはかり、白村江の戦いで無謀ともいえる敵中突破戦を遂行するが、唐水軍の前に敗退した。例文帳に追加

As the Wa army assumed that Buyeo Pung (Hosho FUYO) was still remaining at the Suru-jo Castle, they tried to rescue him and recklessly carried out a plan of breaking through enemy lines at the Battle of Hakusukinoe, but they were defeated by the Tang army.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(荷田春満は,稲荷社祠官,羽倉家の生まれで,僧契沖に始まる近世国学(和学 学)を発展させて,「万葉集,古事記,日本書紀」研究の基礎をった。例文帳に追加

Azumamaro KADA, who was born to the Hakura family whose profession was the priest of an Inari Shrine, laid a foundation for the research of classic Japanese literature, Manyoshu (Collection of Ten Thousand Leaves), Kojiki (The Records of Ancient Matters), and Nihonshoki (Chronicles of Japan), by developing Kinsei Kokugaku (also called "Wagaku") (the study of pre-modern Japanese literature and culture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

倭作のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS