小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

巻三郎の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「巻三郎」の英訳

巻三郎

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
まきさぶろうMakisaburoMakisaburōMakisaburôMakisaburou

「巻三郎」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

男衾三郎例文帳に追加

The Obusuma Saburo emaki (Illustrated Handscroll of the deeds of Saburo OBUSUMA)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年、この絵を購入したのは実業家の山本唯三郎(1873-1927年)であった。例文帳に追加

In the same year, industrialist Tadasaburo YAMAMOTO (1873-1927) bought the hand scrolls.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

・家永三郎の分類によれば五部構成となっている。例文帳に追加

According to classification by Saburo IENAGA, the book consists of five parts.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松竹から阪東妻三郎を譲り受け、入社第1作として阪東主演で『恋山彦風雲の』を監督した。例文帳に追加

After getting Tsumasaburo BANDO from Shochiku, he directed "Koi Yamahiko Fuun no maki" with Bando being a leading actor as his first film at Nikkatsu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河津清三郎『新撰組第一部京洛風雲の、第二部池田屋騒動、第三部魔剣乱舞』(監督:萩原遼)1952年、東映例文帳に追加

Acted by Seizaburo KAWAZU "Shinsen-gumi Part 1 the Book of Kyou Rakufu-kan, Part 2 Ikedaya Incident, Part 3 Maken-Ranbu" (Director: Ryo HAGIWARA), Year 1952 by Toei.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『自由党史』上.下 板垣退助監修、宇田友猪、和田三郎共編、五車楼、1910年、岩波文庫上.中.下 初版1958年.1997年ほか復刊例文帳に追加

"Jiyuto Shi"(The history of Liberal Party), supervised by Taisuke ITAGAKI, co-edited by Tomoi UDA and Saburo WADA, published by , 1910 (also published as Iwanami bunko of Vol.1, 2, and 3, 1958 for the first edition, and revived in 1997 etc.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

頒暦については、具注暦と同様に2で1年分として83部とする説(虎尾俊哉・広瀬秀雄説)と1で1年分として166部とする説(原秀三郎・山下克明説)が存在する。例文帳に追加

As for hanreki, there are two widely-held explanations: one alleging that the calendar was published twice a year and eighty-three copies were distributed, like guchureki (explanation held by Toshiya TORAO and Hideo HIROSE) and the other alleging that the calendar was published once a year and 166 copies were distributed (explanation held by Hidesaburo HARA and Katsuaki YAMASHITA).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「巻三郎」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

既に明治43年(1910年)華屋與兵衛の子孫、小泉清三郎著『家庭鮓のつけかた』には、ハム(またはコールドミート)を使ってコショウをふったき寿司があり、江戸前寿司(早寿司)は様々な材料を受け入れやすい素地があった。例文帳に追加

"How to Make Home-Made Sushi" written in 1910 by Seizaburo KOIZUMI who was a descendent of Yohe HANAYA already introduced peppered Maki-zushi using ham (or cold meat) as a filling, and Edomae-zushi (Haya-zushi) had an aptitude for accepting various kinds of foodstuffs.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

既に明治43年(1910年)華屋與兵衛の子孫、小泉清三郎著『家庭鮓のつけかた』には、ハム(またはコールドミート)を使ってコショウをふったきずしがあり、江戸前ずし(早ずし)は様々な材料を受け入れやすい素地があった。例文帳に追加

In "How to make sushi at home" written in 1910 by Seizaburo KOIZUMI, a descendant of Yohei HANAYA, the maki-zushi using ham (or cold meat) seasoned with pepper was introduced, which description means that Edomae-zushi (quick sushi) essentially welcomes various ingredients.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『上宮聖徳法王帝説』頭に記述されている聖徳太子の系譜について、家永三郎は『おそくとも大宝(701~704)までは下らぬ時期に成立した』として、記紀成立よりも古い資料によるとしている。例文帳に追加

About the genealogy written in the beginning of "Jogu Shotoku Hoo Teisetsu," Saburo IENAGA states that it is based on the source which existed before the completion of the Kojiki and the Nihonshoki as "the genealogy was established no later than the Taiho era (701 - 704)."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主な著書に『霊界物語』(全8183冊)、『道の栞』、『霊の礎』、『本教創世記』、『出口王仁三郎全集』、『道の大本』など多数があり、歌集としては、『花明山』、『彗星』、『故山の夢』、『東の光』、『霧の海』、『愛善の道』などがある。例文帳に追加

His main works include "Reikai Monogatari" (81 volumes, 83 copies), "Michi no shiori," "Tamashii no ishizue," "Honkyososei-ki," "Onizaburo DEGUCHI Zenshu," "Michi no Omoto," and poetry books such as "Kameyama," "Suisei," "Kozan no yume," "Higashi no hikari," "Kiri no umi," and "Aizen no michi."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大田南畝の率いる山の手連、唐衣橘洲らの四谷連など武士中心の連のほか、町人を中心としたものも多く、市川團十郎(5代目)とその取りきが作った堺町連や、蔦屋重三郎ら吉原を中心にした吉原連などもあった。例文帳に追加

There were two types of Kyoka ren (groups): groups made up mainly of samurai, such as Yamanote-ren led by Nanbo OTA and Yotsuya-ren with Kisshu KARAGOROMO; those made up mainly of citizens, including Sakaimachi-ren formed by the Fifth Danjuro Ichikawa and his followers, and Yoshiwara-ren led by Juzaburo TSUTAYA and based in Yoshiwara.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天明自身も若い頃に所属していた「大本」の「出口王仁三郎」によると、その姿は光明に輝き、深いまなじりに光をたたえた、「八握の神剣」を腰に帯した白髪の老神だったという。(出口和明『大地の母3 地獄の釜』)。例文帳に追加

According to 'Onisaburo DEGUCHI' from 'Omoto' to which Tenmei also belonged when he was young, the appearance was a glittering old spirit with thoughtful twinkling eyes and white hair, belting 'the sacred Yatsuka sword' on. ("the Cauldron of Hell of the volume 3 of Great Mother" written by Yasuaki DEGUCHI)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三郎は、「第2の遺言書」の作成時点では既に脳梗塞のために要介護状態で書くのが困難であった事、「第1の遺言書」が紙に毛筆で書いて実印を捺印しているのに対して、「第2の遺言書」が便箋にボールペンで書かれていること(但し、法律上は用紙は関係ない)、捺印している印鑑が「一澤」ではなく信太郎の登記上の名字「一沢」になっていることから、当時社長だった三男・信三郎は信太郎が保有する「第2の遺言書」の無効確認を求め提訴する(故・信夫の弟で、当時専務であった元社長・恒三郎も同様の疑問を投げかけている)。例文帳に追加

The third son Shinzaburo (then president) filed a suit seeking reversal of the "second will" which Shintaro owned, based on that: at the time of creating the "second will," Nobuo, who suffered a stroke, did not have the capacity to draw up a will while under conditions requiring nursing care; in contrast to the "first will" written with a brush on rolled paper with a registered seal, the "second will" was written with a ballpoint pen on letter paper (note that the form of paper is not a legal issue); and the seal placed on the second will was not "Ichizawa ()," but "Ichizawa ()" which was the registered family name of Shintaro (Tsunesaburo (the former president, then executive director), the younger brother of the late Nobuo, also made the same argument).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

同年秋には新スター阪東妻三郎が登場、二川文太郎、井上金太郎といった20世紀生まれの20代前半の監督が登場するにあたり、次第に脇にシフト、47歳を迎える1924年(大正13年)の沼田紅緑監督の『燃ゆる渦』での環歌子との共演あたりが最後の主役となる。例文帳に追加

The fall of 1923 saw the emergence of a new film star, Tsumasaburo BANDO, as well as young new directors Buntaro FUTAGAWA and Kintaro INOUE, both born in the twentieth century and thus still in their early twenties; consequently, Ichitaro was more and more often given roles as supporting actor, and his last leading role, acting alongside Utako TAMAKI, was in "Moyuru Uzumaki" (Burning Spiral), directed by Koroku NUMATA, which was made in 1924 when Ichitaro was forty-seven.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「巻三郎」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Makisaburo 日英固有名詞辞典

2
Makisaburou 日英固有名詞辞典

3
Makisaburô 日英固有名詞辞典

4
Makisaburō 日英固有名詞辞典

5
まきさぶろう 日英固有名詞辞典

巻三郎のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS