小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

恒史の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「恒史」の英訳

恒史

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
こうしKoshishisiKousi
つねしTsuneshiTsuneshiTunesiTunesi
つねふみTsunefumiTsunefumiTunehumiTunehumi
ねぶみTsunebumiTsunebumiTunebumiTunebumi

「恒史」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

明治23年(1890年)、星野・久米邦武と共に『国眼』を執筆。例文帳に追加

In 1890, he wrote "Kokushigan" (a vision on the national history), together with Hisashi HOSHINO and Kunitake KUME.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『吾妻鏡』を重要な歴料として最初に評価したのは1889年(明治22年)に『吾妻鏡考』を発表した歴学者の星野である。例文帳に追加

Hisashi HOSHINO, who published "A Review of Azuma Kagami" in 1889, was the first historian who regarded "Azuma Kagami" as an important historical material.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代の歴学者星野と原勝郎は、範囲にだいぶ隔たりはあるのだが『吾妻鏡』の少なくとも後半は日記だろうとした。例文帳に追加

Hisashi HOSHINO and Katsuro HARA, historians in the Meiji period, thought that at least the latter half of "Azuma Kagami" was a diary, although the way the two defined the term was very different.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、後世の料であるが「庄内陣記」には義弘・忠が共謀し義久が同意を与えたという記述がある。例文帳に追加

However, although it was written later, 'Shonai Jinki' (Shonai war chronicle) has an entry stating that Yoshihiro and Tadatsune had conspired together while Yoshihisa gave his consent to the plan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

軍の根拠地であった河北には安軍から投降してきた魏博(天雄軍)の田承嗣・幽州(廬龍軍)の李懐仙・冀(成徳軍)の李宝臣などの武将をそのまま節度使として任命していた。例文帳に追加

In Hebei, which was the base for the An Shi army, generals who defected from the An Shi army, such as Chengsi TIAN of Weibo (Tenyu army), Kaisen RI of You Prefecture (Lulong army) and Baochen LI of Koki (Chengde army), were directly assigned as setsudoshi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇多天皇・醍醐天皇2代の出来事を扱った正編纂事業は、朱雀天皇の承平(日本)6年(936年)に撰国所という機関が設けられて藤原佐・平伊望が別当に任じられ、大江朝綱らを補佐にあてた。例文帳に追加

For the project of compiling an official history on the reigns of two emperors, Emperor Uda and Emperor Daigo, an agency called the History Compilation Bureau was established during the reign of Emperor Suzaku in 936, and FUJIWARA no Tsunesuke and TAIRA no Koremochi were appointed as its betto (superintendents), and OE no Asatsuna was appointed to be their aide.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

星野の『吾妻鏡考』(1889年)について諸研究書に見る限り、『吾妻鏡』を幕府記録の嚆矢(こうし)であり、武家制度、法令、政治経済を理解する上で必須の料と位置づけている。例文帳に追加

As various studies say, "A Study of Azuma Kagami" (1889) written by Hisashi HOSHINO ranks "Azuma Kagami" as the essential historical material to understand the samurai system, laws, politics and economies, and it was seen as the beginning of the record of shogunate.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「恒史」の英訳

恒史

読み方意味・英語表記
こうし

Koushi

つねし

Tsuneshi

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「恒史」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 15



例文

陽成源氏説は明治の歴学者星野の説で、『清和源氏の祖は実は清和天皇ではなく陽成天皇であるが、暴君であったとされる陽成帝の名を冠せず清和源氏を名乗った』というものである。例文帳に追加

The Yozei-Genji Theory by historian Hisashi HOSHINO in the Meiji period claimed, "The ancestor of Seiwa-Genji was actually Emperor Yozei, not Emperor Seiwa; but as Emperor Yozei was a tyrant, the name Seiwa-Genji was used instead Yozei-tei."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

君主位譲位者が後継者の後見として実質的な政務を行うという政治体制は、久的な制度としては世界的にきわめて稀であり、他にはヴェトナムの陳朝にその例を見る程度である。例文帳に追加

The political system where a person who abdicates the throne conducts virtual political affairs is extremely rare as a permanent system in world history, and basically the only similar case is that of the Tran Dynasty of Vietnam.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊臣秀吉の死後、朝鮮から帰国した忠に石田三成もしくは徳川家康が伊集院忠棟に叛意があることを伝えたという日州庄内軍記の記述があるが、それを裏付ける同時代料はない。例文帳に追加

According to Nisshu Shonai Gunki, there is an entry stating that Mitsunari ISHIDA or Ieyasu TOKUGAWA told Tadatsune, who had returned from Korea after the death of Hideyoshi TOYOTOMI, that Tadamune IJUIN was thinking of rebellion, but there is no other historical evidence of the same era to prove it.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このように、明応の政変は中央だけのクーデター事件ではなく、全国、特に東国で戦乱と下克上の動きを常化させる契機となる、重大な分岐点であり、戦国時代の始期とする説が近年の日本学界では有力となっている。例文帳に追加

Similarly, in recent years there is an influential theory among Japanese historians, that the Meio Incident was not only a coup d'etat in the central government but also a critical turning point, which led to social upheaval and rebellions against the ruling classes, especially in the eastern provinces, and was the initial stage of the Warring States period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより会員情報を久的に保存でき、自分等を完結させたり、またこれらのデータを死後に第三者もしくは不特定多数者宛に提供し、また出版したり、あるいは会員自身の意思や願望を、会員が存在しなくなった後において実現することまでをも可能とする。例文帳に追加

Thus, the members are able to store the information permanently, to complete the personal histories, to provide or publish the data to the third parties or the general public, and to realize the members' wills or wishes after ones' death. - 特許庁

なお、戦前の皇国観においては、鎌倉幕府が亀山法皇の遺詔を無視して明親王を立てなかったことを「不忠」であると非難する主張がなされる事があったが、幕府はあくまでも亀山法皇の嫡男でありかつ当時の治天の君であった後宇多上皇の意向に従っただけに過ぎない。例文帳に追加

Under the emperor-centered historiography based on state Shinto before the War, there was criticism towards the Kamakura bakufu's disloyalty since they ignored the Cloistered Emperor Kameyama's will to allow Imperial Prince Tsuneaki succeed to the throne, but the bakufu only obeyed the Retired Emperor Gouda's intention, who was the eldest son of the Cloistered Emperor Kameyama and the Chiten no kimi (person in power) at that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは明治の歴学者星野の唱えたもので、明治30年代に石清水八幡宮祠官田中家文書の中に源頼信が応神天皇陵に納めたとされる永承元年(1046年)告文に「先人新発其先経基其先元平親王其先陽成天皇其先清和天皇」と明記してある事を根拠としたもの。例文帳に追加

The historian Hisashi HOSHINO in the Meiji period stated this theory, which was supported by descriptions between 1897 and 1906 in the family document of the Tanaka family, who were Shinto priests of Iwashimizu Hachiman-gu Shrine, that the Imperial instruction of 1046, which was dedicated to the Mausoleum of Emperor Ojin by MINAMOTO no Yorinobu, explicitly described that: 'the ancestors are Shinbochi, Tsunemoto, Imperial Prince Motohira, Emperor Yozei, and Emperor Seiwa, from newest to oldest.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

奈良時代に藤原鎌足以下3代の伝記を記した『家伝』や『聖徳太子伝暦』が著され、平安時代に入ると、都良香(正『日本文徳天皇実録』の編者)の『道場法師伝』、三善清行の『藤原保則伝』・『円珍和尚伝』、紀長谷雄の『貞親王伝』などが著された。例文帳に追加

In the Nara period, the biography of the FUJIWARA three generations began with FUJIWARA no Kamatari, "Kaden" (Family history) and "Shotokutaishi Denryaku" (Biography of Shotokutaishi) were written, and in the Heian period MIYAKO no Yoshika (the compiler of an authentic history "Nihon Montoku Tenno Jitsuroku" [Fifth of the six official national history books]) wrote "Dojo Hoshi Den" (Biography of Dojohoshi), Kiyoyuki MIYOSHI wrote "FUJIWARA no Yasunori den" (Biography of FUJIWARA no Yasunori) and "Enchin Osho Den" (Biography of Enchin), and KI no Haseo wrote "Tsunesada Shinno Den" (Biography of Imperial Prince Tsunesada).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「恒史」の英訳に関連した単語・英語表現

恒史のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS