小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

江堤の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「江堤」の英訳

江堤

日本人苗字
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
うつつGotsutsumiGōtsutsumiGôtutumiGoututumi
つつみEtsutsumiEtsutsumiEtutumiEtutumi

「江堤」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

子に栄長、若長山(若家養嗣子)、葉室頼凞。例文帳に追加

Yukinaga TSUTSUMI, Chozan WAKAE (adopted heir of the Wakae family), Yorihiro HAMURO were his sons.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に冷泉為泰、三室戸光村、入為良、娘(舟橋則賢室)、娘(山科敬言室)、娘(敬長室)、娘(高倉永範室)、娘(町尻量原室)らがいる。例文帳に追加

His children include Tameyasu REIZEI, Mitsumura MIMURODO, Tameyoshi IRIE and daughters - the wife of Norikata FUNABASHI, the wife of ? YAMASHINA (山科), the wife of ? TSUTSUMI (), the wife of Naganori TAKAKURA and the wife of Kazumoto MACHIJIRI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書紀の記述などから少なくともオオササギ王(仁徳天皇)は大阪に本拠を置き河内平野を開発したことが判っており、当時の河川改修痕跡(難波の堀)や防痕跡(茨田)も残存している。例文帳に追加

From descriptions in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), it has become clear that at least one ruler, King Osasagi (Emperor Nintoku), made his base in Osaka and developed the Kawachi Plain; evidence of river improvement (the Naniwa-horie canal) and embankments (Manda-no-tsutsumi levee) can still be seen today.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河内平野における水害を防ぎ、また開発を行うため、難波の堀の開削と茨田(大阪府寝屋川市付近)の築造を行った。例文帳に追加

In order to prevent flood disasters and to carry out development, he had Horie of Nanba dug and had Manda no tsutsumi (Manda Levee; in the vicinity of Neyagawa City, Osaka Prefecture) built.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代長(つつみしろなが、正徳(日本)6年2月20日(旧暦)(1716年3月13日)-天明3年11月28日(旧暦)(1783年12月21日))は、戸時代の公卿。例文帳に追加

Shironaga TSUTSUMI (March 13, 1716 - December 21, 1783) was a Kugyo (high court noble) in the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、秦人を役(えだ)ちて茨田また茨田三宅を作り、また丸邇池(わこのいけ)、依網(よさみ)池を作り、また難波の堀を掘りて海に通はし、また小椅(をばしのえ)を掘り、また住吉津を定めたまひき。」例文帳に追加

Also, employing Hata people, he had Manda no tsutsumi and Manuta Miyake (imperial-controlled territory) constructed, had Wako no ike Pond and Yosami ike pond made, had Horie of Naniwa dug to the sea, and Obashi no e Port dug, and had Suminoe tsu Port established.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

上は伏見と淀城(戸期)とを結ぶ道にもなり、戸時代には京都を通らずに大津と大坂を結ぶ東海道五十三次東海道五十七次の一部となった。例文帳に追加

Top of embankment turned into the road connecting Fushimi and Yodo-jo Castle (in the Edo period) and, in the Edo period, became a part of the 53 Stations of the Tokaido Road and the 57 Stations of the Tokaido Road connecting Otsu and Osaka without going through Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「江堤」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

戸幕府の基本政策である治水や埋め立て、町場の整備の一環として飛鳥山公園や墨田川などへ桜の植樹をしたことでも知られる。例文帳に追加

It is also known that he conducted flood control and land reclamation, basic policies of the Edo bakufu, and planted cherry trees in Asukayama Park, a bank of Sumida-gawa River, and other places as a part urban improvement.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出雲国宗泉寺に滞在中、松藩の直信流第10代師範、石原左伝次の門人、小倉六蔵(後の第11代師範、六太夫重正)が、物外と試合して勝った。例文帳に追加

During his stay in Sosen-ji Temple in Izumo Province, Rokuzo OGURA (later known as the 11th master, Tsutsumi Rokudayu Shigemasa), a disciple of Sadenji ISHIHARA, who was the 10th master of Jikishin-ryu school in Matsue Domain, fought with Motsugai and won.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、実母である市田氏はその権勢により弟の市田盛常を薩摩藩一所持格(本来島津一族でないとなれない地位)に取り立て、同じ重豪側室で島津斉宣の母である公家の娘・氏(春光院(島津重豪側室))を戸から鹿児島県に追いだし、自らは重豪の正室同様に振る舞ったのである。例文帳に追加

On the other hand, her biological mother Ichida placed her younger brother Moritsune ICHIDA to the position of Satsumahan issho mochi (position only reserved for Shimazu clan) with her power and acted as if she was a lawful wife of Shigehide after sending Shigehide's another concubine Tsutsumi who was Narinobu SHIMAZU's mother and a daughter of Kuge (Shunkoin (a concubine of Shigehide SHIMAZU)) to Kagoshima from Edo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちにこれを鴈治郎に代演させたのをはじめ、『心中天網島・河庄』の治兵衛、『菅原伝授手習鑑・寺子屋』の武部源蔵、『双蝶々曲輪日記・引窓』の十次兵衛、『敵討襤褸錦・大晏寺』の治郎右衛門、『近源氏先陣館・盛綱陣屋』の盛綱などの、その後の鴈治郎の当たり役を教えている。例文帳に追加

Later he let Ganjiro perform as a substitute at first and then taught Ganjiro's successful characters such as Jihei in the drama "Shinju-ten Amijima, Kawasho" (Kawasho of "The Love Suicide at Amijima"), Genzo TAKEBE in the drama "Sugawara Denji Tenarai Kagami, Terakoya" (Sugawara's secrets of calligraphy, a private school in the Edo period), Jujibei in the drama "Futatsu chocho kuruwa nikki, Hikimado" (Skylight of [A Diary of Two Butterflies in the Pleasure Quarters]), Jiroemon in the drama "Katakiuchi tsuzureno nishiki, Daianjizutsumi" (Splendid revenge by the man who wore a rag), Moritsuna in the drama "Omi-Genji Senjinyakata, Jinya Moritsuna."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧制高校在学中に学制改革によって新制大学に入学した人物には作家の野坂昭如(新潟高等学校から新潟大学、のち早稲田大学)、高橋和巳(松高等学校(旧制)から京都大学)、開高健(大阪高等学校(旧制)から大阪市立大学)、小松左京(第三高等学校から京大)、清二(成城高等学校から東大)、井原高忠(学習院高等科から慶大)、旧制大学を前身としない大学学部卒ではじめて事務次官になった小長啓一(第六高等学校から岡山大学)らがいる。例文帳に追加

Those who enrolled at universities under the new system because of educational reform while at former higher schools include novelist Akiyuki NOSAKA (from Niigata Higher School to Niigata University, then to Waseda University), Kazumi TAKAHASHI (from Matsue Higher School (under the old system) to Kyoto University), Takeshi KAIKO(from Osaka Higher School (under the old system) to Osaka City University), Sakyo KOMATSU (from Third High School to Kyoto University), Seiji TSUTSUMI (from Seijo Higher School to the University of Tokyo), Takatada IHARA (from Gakushuin High School to Keio University), and Keiichi KONAGA (from the Sixth Higher School to Okayama University) who was the first person to become a deputy secretary after graduating from a university that was not a university under the old system.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「江堤」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Etsutsumi 日英固有名詞辞典

2
Etutumi 日英固有名詞辞典

3
Gotsutsumi 日英固有名詞辞典

4
Goututumi 日英固有名詞辞典

5
Gôtutumi 日英固有名詞辞典

6
Gōtsutsumi 日英固有名詞辞典

7
えつつみ 日英固有名詞辞典

8
ごうつつみ 日英固有名詞辞典

江堤のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS