小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「723年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「723年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 30



例文

陰陽師701(大宝(日本)元)-723年(養老7)。例文帳に追加

Onmyoji, 701 to 723.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

従五位下721(養老5)-723年(養老7)。例文帳に追加

Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade) 721 to 723.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

723年(養老7)1月10日(旧暦)正五位上(40)例文帳に追加

January 10, 723: Shogoinojo (Senior Fifth Rank, Upper Grade) (40)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

723年(養老7) 1月10日、正四位下。例文帳に追加

On February 23, 723, he rose to the official rank of Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不破内親王(ふわないしんのう、723年(養老7)頃-795(延暦14)頃)は奈良時代の皇族。例文帳に追加

Imperial Princess Fuwa (around 723 - around 795) was a member of the imperial family in the Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時の施策としては、養老7723年)に発令された三世一身の法がある。例文帳に追加

The measures taken at the time include Sanze isshin no hou (the law to assure the possession of the reclaimed land for three generation) issued in 723.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養老7723年)、田地の不足を解消するために三世一身の法が制定された。例文帳に追加

In 723, Sanze isshin no ho (the law to assure the possession of the reclaimed land for three generations) was established in order to deal with the lack of rice fields.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

位階と勲等は従四位下勲五等だったこと、723年(養老7)7月6日に歿したことなどである。例文帳に追加

His court official rank and order were Jushiige and Kungoto (the Fifth Order of Merit), respectively and he died on July 6, 723.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養老7723年)1月10日-調連淡海が従五位上から正五位上に進んだ。例文帳に追加

January 10, 723: TSUKI no Muraji Omi was promoted to Shogoinojo (Senior Fifth Rank, Upper Grade) from Jugoinojo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政府は財源確保のため723年(養老7)には、三世一身法を施行して開墾を奨励した。例文帳に追加

Therefore, the government promoted land reclamation by enforcing Sanze Isshin no Ho in 723 to secure revenues.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

723年(養老7)墾田開発のため、三世一身法(さんぜいっしんのほう)を施行する。例文帳に追加

723: Sanze-isshin Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them for a period of three generations) enacted for the agricultural development of reclaimed land.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

723年(養老7)の三世一身法では、墾田は一定期間は私有が認められた。例文帳に追加

The Sanze-isshin Law (promoting reclamation) of 723 allowed private ownership of konden for a certain period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

723年皇太子妃時代の光明皇后が設置したものが日本では記録上で最古のものである。例文帳に追加

In Japan, when she was Princess, Empress Komyo built the oldest Hidenin facility in 723 in Japanese record.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

善珠(ぜんしゅ・ぜんじゅ、養老7723年)-延暦164月21日(旧暦)(7975月25日))は、奈良時代から平安時代前期にかけての僧。例文帳に追加

Zenshu (also known as Zenju, 723 - May 25, 797) was a Buddhist priest who lived from the Nara period to the beginning of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原楓麻呂(ふじわらのかえでまろ、養老7723年)-宝亀76月13日(旧暦)(7768月5日))は、奈良時代の官僚。例文帳に追加

FUJIWARA no Kaedemaro (723 – July 7, 776) was a bureaucracy in the Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太安万侶(おおのやすまろ太安萬侶、生不詳-723年8月15日(養老77月6日(旧暦)))は、奈良時代の文官。例文帳に追加

O no Yasumaro (date of birth unknown - August 15, 723) was a civil officer in the Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし父が比較的早く亡くなり、後ろ盾もいなかった為か政治的には奮わず、従四位下のまま養老7723年)に薨去。例文帳に追加

However, as he lost his father before he reached a mature age and he had no political supporter, he eventually did not play an active role in politics and he died in 723 without a promotion from Jushiinoge.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

左京四條四坊従四位下勲五等太朝臣安萬侶以癸亥七月六日卒之養老七十二月十五日乙巳例文帳に追加

O no Ason Yasumaro, Jushiige Kungoto who lived in Shijo Shibo, Sakyo died on July 6, 723 (old calendar) that means December 15, 723.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隋もこれを引き継ぎ、唐の723年(開元11)には、長安・洛陽(東都)に北都として太原を加え三京になった。例文帳に追加

Sui applied the same system and Tang had three capitals by making Taiyuan as the capital in the north in addition to Changan and Luoyang (the northern capital) in 723.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

新羅は日本の侵攻に備えて築城(723年、毛伐郡城)し、日本でも一時軍備強化のため節度使が置かれた。例文帳に追加

Silla built a castle () in 723 to prepare for a Japanese invasion and, Japan temporarily installed a setsudoshi (military governor) to strengthen armaments.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

723年(養老7)に出された三世一身法によって墾田は孫まで三代の間で私財化が認められていた。例文帳に追加

Sanze Isshin Ho (the law to permit farmers to own their newly cultivated lands for three generations) was issued in 723, and allowed ownership of konden for three generations.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『類聚三代格』には養老78月28日(723年)と承和(日本)67月21日(839)付けのソバ栽培の奨励を命じた2通の太政官符を掲載している。例文帳に追加

In "Ruiju Sandai Kaku" (Assorted regulations from Three Reigns), two pieces of Daijokanpu (official documents issued by Daijokan, Grand Council of State) dated October 5, 723 and September 6, 839, respectively, ordering the promotion of buckwheat cultivation were included.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、長屋王を中心とする朝廷は722(養老6)に百万町歩開墾計画を立て、計画遂行を期して723年(養老7)には田地開墾を促進する三世一身法(さんぜいっしんのほう)を施行した。例文帳に追加

As a result, the Imperial Court lead by Prince Nagaya established a plan in 722 to reclaim a million hectares and, in order to ensure successful execution of the plan, enforced a law called Sanze Isshin no Ho in 723.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

夫天皇、父不比等等肉親の死を経て、723年に従二位に叙され、首皇子が即位した翌724には正一位、大御祖(文書では皇太夫人)の称号を受けたが病は癒えなかった。例文帳に追加

After the deaths of her husband, the Emperor Monmu and her father FUJIWARA no Fuhito, Miyako was conferred Junii (Junior Second Rank) in 723, and Shoichii (Senior First Rank) as well as Oomioya (meaning the mother of the emperor but the title in official documents was Kotaifujin [the wife of the previous retired emperor]) in 724, when the Prince Obito acceded to the throne, and yet it took a long time before her illness was cured.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

723年)には開墾推進政策の一環として三世一身法が発布され、期限付きではあるが開墾農地(墾田)の私有が認められた。例文帳に追加

In 723, as a part of the land cultivation promotion program, Sanze-isshin Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them for a period of three generations) was promulgated and the private ownership of newly cultivated land was approved though it had a time limit.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山前王(やまくまのおおきみ、生不詳-養老712月(723年12月))は飛鳥時代末期から奈良時代初期にかけての皇族である。例文帳に追加

Yamakuma no Okimi (year of birth unknown - January 724) was an Imperial family member who lived from the end of Asuka period to the beginning of the Nara period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三世一身法(さんぜいっしんのほう)とは、奈良時代前期の養老74月17日(旧暦)(723年5月25日)に発布された格(律令の修正法令)であり、墾田の奨励のため、開墾者から三世代(又は本人一代)までの墾田私有を認めた法令である。例文帳に追加

Sanze-isshin Law (sanze isshin no ho) is kyaku (amended laws of Ritsuryo codes) which was issued on May 29, 723 during the early Nara period, and the law which allowed a land cultivator to own his land privately for three generations (or only for his own generation) in order to encourage to cultivate rice fields.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

養老7秋7月庚午(7月7日)(墓誌では癸亥7月6日)、民部卿従四位下太朝臣安麻呂卒する(「秋七月庚午民部卿従四位下太朝臣安麻呂卒」『続日本紀』)。例文帳に追加

According to the "Shoku Nihongi", O no Ason Yasumaro, Minbukyo (Minister of Popular Affairs) with Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) died in the fall of July 7, 723 (July 6 in his epitaph).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「723年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「723年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

723 years

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「723年」の解説があります

「723年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「723年」を検索

「723年」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「723年」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS