1016万例文収録!

「えいこせいすい」に関連した英語例文の一覧と使い方(13ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > えいこせいすいの意味・解説 > えいこせいすいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

えいこせいすいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 603



例文

第九条 父又は母が附則第二条第一項及び第三項ただし書の規定の適用により従前の届出の時にさかのぼって日本の国籍を取得したことによって当該父又は母の日本の国籍の取得の時以後同条第一項の規定による届出の時前に出生した子が国籍法第二条及び第十二条の規定の適用を受けることとなる場合における戸籍法第百四条の規定の適用については、同条第一項中「出生の日」とあるのは、「父又は母がした国籍法の一部を改正する法律(平成二十年法律第八十八号)附則第二条第一項の規定による届出の日(同法附則第三条第一項の規定により当該届出をしたものとみなされる場合にあつては、同法の施行の日)」とする。例文帳に追加

Article 9 For application of the provision of the Family Registration Act, Article 104 where a child born before the time of notification provided for in the provisions of the supplementary provisions, Article 2, paragraph (1) at or after the time of acquisition of Japanese nationality by the father or mother through acquisition of Japanese nationality retroactive to the time of former notification by the father or mother through the application of the provision of the supplementary provisions, Article 2, paragraph (1) and paragraph (3), proviso receives application of the provision of the Nationality Act, Article 2 and Article 12, the "date of birth" in that same Article, paragraph (1) shall be "the date of notification by the father or mother provided for in the provisions of the supplementary provisions, Article 2, paragraph (1) of the Act partially revising the Nationality Act (Act No. 88 of 2008), (in cases where said notification shall be deemed to be made pursuant to the provision of said Act, supplementary provisions, Article 3, paragraph (1), the date of enforcement of said Act)."  - 日本法令外国語訳データベースシステム

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。例文帳に追加

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time.  - 金融庁

例文

三 船舶若しくははしけにより若しくはいかだに組んで運送された貨物の特定港湾の水域の沿岸からおおむね五百メートル(水島港にあつては千メートル、鹿児島港にあつては千五百メートル)の範囲内において厚生労働大臣が指定した区域内にある倉庫(船舶若しくははしけにより又はいかだに組んでする運送に係る貨物以外の貨物のみを通常取り扱うものを除く。以下この条において「特定港湾倉庫」という。)への搬入(上屋その他の荷さばき場から搬出された貨物の搬入であつて、港湾運送事業法第二条第三項に規定する港湾運送関連事業のうち同項第一号に掲げる行為に係るもの若しくは同法第三条第一号から第四号までに掲げる事業又は倉庫業法(昭和三十一年法律第百二十一号)第二条第二項に規定する倉庫業のうち特定港湾倉庫に係るものを営む者(以下この条において「特定港湾運送関係事業者」という。)以外の者が行うものを除く。)、船舶若しくははしけにより若しくはいかだに組んで運送されるべき貨物の特定港湾倉庫からの搬出(上屋その他の荷さばき場に搬入すべき貨物の搬出であつて、特定港湾運送関係事業者以外の者が行うものを除く。)又は貨物の特定港湾倉庫における荷さばき。ただし、冷蔵倉庫の場合にあつては、貨物の当該倉庫に附属する荷さばき場から冷蔵室への搬入、冷蔵室から当該倉庫に附属する荷さばき場への搬出及び冷蔵室における荷さばきを除く。例文帳に追加

(iii) The carrying of cargo transported by ship or barge, or by making a raft into a storehouse (excluding those regularly handling only the cargo other than those pertaining to the transportation by ship or barge, or by making a raft; hereinafter referred to as "specified port warehouse" in this Article) inside the area designated by the Minister of Health, Labour and Welfare within approximately 500 meters (or 1,000 meters in case of Mizushima Port or 1,500 meters in case of Kagoshima Port) from the coast of the water of the specified port (excluding the carrying-in of the cargo carried out of the storage shed or other cargo sorting area, performed by a person other than those operating the business related to port transportation provided by Article 2, paragraph 3 of the Port Transportation Business Act which pertains to the acts listed in item 1 of the same paragraph or the businesses provided by Article 3, items 1 to 4 inclusive of the same Act, or the warehousing business provided by Article 2, paragraph 2 of the Warehousing Business Act (Act No. 121 of 1956) which pertains to the specified port warehouse (hereinafter referred to as "specified port transportation-related business provider" in this Article)), carrying of cargo to be transported by ship or barge, or by making a raft out of the specified port warehouse (excluding the carrying-out of the cargo to be carried into the storing shed or other cargo sorting area, performed by a person other than the specified port transportation-related business provider), or sorting out of the cargo at the specified port warehouse; provided, however, that in case of a refrigerated warehouse, the carrying of cargo into the refrigerated room from the cargo sorting area attached to such warehouse, the carrying of cargo out of the refrigerated room to the cargo sorting area attached to such warehouse, and the cargo sorting businesses conducted in the refrigerated room shall be excluded.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS