1016万例文収録!

「かしぶね」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かしぶねの意味・解説 > かしぶねに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かしぶねの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 13706



例文

チップ形ネットワーク電子部品例文帳に追加

CHIP TYPE NETWORK ELECTRONIC COMPONENT - 特許庁

電子部品加工用粘着テープ例文帳に追加

ADHESIVE TAPE FOR PROCESSING ELECTRONIC ELEMENT - 特許庁

電子部品試験装置用加熱板例文帳に追加

HEAT PLATE FOR ELECTRONIC COMPONENT TESTER - 特許庁

少年は、プールで周りに水しぶきをかけた例文帳に追加

The boys splashed around in the pool  - 日本語WordNet

例文

ばねクランプ連結部はクランプばね3から作られ、接触脚部5及びクランプ脚部4を含む。例文帳に追加

The spring clamp coupler is made of a clamp spring 3, and includes a contact leg 5 and a clamp leg 4. - 特許庁


例文

フレキシブルな材料からなるストリップの積み重ね方法例文帳に追加

METHOD OF STACKING STRIPS FORMED OF FLEXIBLE - 特許庁

また、脚部5の下端には脚部雄ねじ13を設ける一方、台座7には、脚部雄ねじ13が螺合する台座雌ねじ14を設ける。例文帳に追加

Moreover, a male screw 13 is provided at a lower end of the leg portion 5, and a pedestal female screw 14 to be screwed into the male screw 13 is provided at a workpiece positioning pedestal 7. - 特許庁

渋川敬典(しぶかわよしのり、天保9年(1838年)-明治37年(1904年))は、幕末・明治期の天文学者。例文帳に追加

Yoshinori SHIBUKAWA (1838 - 1904) was an astronomer from the end of Edo period to the Meiji era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明にかかる投球補助装置1は、ボールを跳ね返す跳ね返し部材2と、跳ね返し部材を保持する保持部材3〜8と、を備えている。例文帳に追加

The pitching assisting device 1 includes a rebounding member 2 for rebounding the ball, and holder members 3-8 for holding the rebounding member. - 特許庁

例文

干しブドウとワインに使う淡黄色の種なしブドウ例文帳に追加

pale yellow seedless grape used for raisins and wine  - 日本語WordNet

例文

しぶりに昔の友人がひょっこり訪ねてきてくれた。例文帳に追加

An old friend of mine dropped in on me for the first time in ages. - Tatoeba例文

しぶりに昔の友人がひょっこり訪ねてきてくれた。例文帳に追加

An old friend of mine dropped in on me for the first time in ages.  - Tanaka Corpus

種なしブドウはどのようにして種なしになるのですか。例文帳に追加

How do seedless grapes become seedless? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

1903年(明治36年)に渋谷街道のトンネルとして開通。例文帳に追加

The tunnel was opened as a part of Shibutani-kaido Road in 1903.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材例文帳に追加

THERMOPLASTIC RESIN MEMBER OR THERMOPLASTIC ELASTOMER MEMBER - 特許庁

さらに、端子ねじ取出し部16には、端子ねじ14を端子ねじ取出し部16から取出す際に、当該端子ねじ14に係止する端子ねじ落下防止部35を備える。例文帳に追加

Furthermore, in the terminal screw take-out part 16, a terminal screw falling preventive part 35 is provided which is locked to the terminal screw 14 when the terminal screw 14 is taken out from the terminal screw take-out part 16. - 特許庁

電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品例文帳に追加

ELECTRONIC COMPONENT, PROCESSING METHOD THEREOF, AND HEAT RELEASING TYPE ADHESIVE SHEET THEREFOR - 特許庁

電子部品用加熱剥離型粘着シートおよび電子部品の加工方法並びに電子部品例文帳に追加

THERMAL RELEASE ADHESIVE SHEET FOR ELECTRONIC PART, METHOD FOR PROCESSING ELECTRONIC PART AND ELECTRONIC PART - 特許庁

彼らは、しぶしぶながら、反対者の懸念事項のいくつかについて合法性を認め始めた例文帳に追加

they have begun, however reluctantly, to acknowledge the legitimacy of some of the opposition's concerns  - 日本語WordNet

文化元年(1804年)~文政12年(1829年) 奨励期例文帳に追加

1804 - 1829 Promotion period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初代 道八(元文5年(1740年)-文化(日本)元年(1804年))例文帳に追加

The first Dohachi (1740-1804)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安永4年(1775年)に隠居し、文化(元号)8年(1811年)に死す。例文帳に追加

He retired in 1775 and died in 1811.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化(元号)2年(1805年)に隠居し、文政1年(1818年)に死す。例文帳に追加

He retired in 1805 and died in 1818.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フレキシブル燃料機関の燃料噴射制御装置例文帳に追加

FUEL INJECTION CONTROL DEVICE FOR FLEXIBLE FUEL ENGINE - 特許庁

発熱電子部品の放熱効果を向上する。例文帳に追加

To improve heat dissipation effect in heat generation electronic components. - 特許庁

電子部品用トレイ、電子部品収納方法及び電子部品用トレイ積み重ね方法。例文帳に追加

TRAY FOR ELECTRONIC PART, METHOD FOR STORING ELECTRONIC PART, AND METHOD FOR PILING TRAY FOR ELECTRONIC PART - 特許庁

-明和8年(1771年)-享和2年(1802年)分(文化(元号)元年(1804年)成立)例文帳に追加

Cases from 1771 to 1802; completed in 1804  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

骨接合における骨把持を安定化するフレキシブル骨把持鉗子。例文帳に追加

FLEXIBLE BONE CLAMPING FORCEPS FOR STABILIZING BONE CLAMPING AT THE TIME OF SETTING BROKEN BONE - 特許庁

フレキシブル燃料内燃機関の燃料噴射制御装置例文帳に追加

FUEL INJECTION CONTROLLER OF FLEXIBLE FUEL INTERNAL COMBUSTION ENGINE - 特許庁

乾式外断熱工法熱橋部の断熱構造およびその施工法例文帳に追加

THERMAL INSULATION STRUCTURE AND ITS WORKING METHOD OF DRY TYPE OUTSIDE THERMAL INSULATION METHOD THERMAL BRIDGE SECTION - 特許庁

吉川経光(きっかわつねみつ、建久3年(1192年)-文永4年(1267年))は鎌倉時代前期の武士。例文帳に追加

Tsunemitsu KIKKAWA (1192 - 1267) was a samurai who lived in the early Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

発電要素は、電極重ね部、正極板のみが電極重ね部から延びて重ねられてなる正極板端子部171、及び、負極板のみが電極重ね部から延びて重ねられてなる負極板端子部172と、を含む。例文帳に追加

The power generation element includes an electrode stacking part, a positive electrode plate terminal part 171 formed by extending only the positive electrode plates from the electrode stacking part to be stacked, and a negative electrode terminal part 172 formed by extending only the negative electrode plates from the electrode stacking part to be stacked. - 特許庁

雑草はしぶとい生命力があって, なかなか根絶やしにできない.例文帳に追加

The weeds are difficult to eradicate owing to their strong hold on life.  - 研究社 新和英中辞典

浦上則宗(うらがみのりむね 永享元年(1429年)-文亀2年(1502年))は室町時代の武将。例文帳に追加

Norimune URAGAMI (1492 - 1502) was a busho (military commander) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3)前記硬化層は、ねじ先端からねじ加工長さに対し部分的な長さ範囲で設けられている。例文帳に追加

3) The hardening layer is provided within a range of a partial length from the front end of the screw to a work-length. - 特許庁

発熱源である電子部品からの熱の放熱効果を、放熱部品を別途搭載せずに促進させる。例文帳に追加

To promote radiation effect of heat from an electronic component which is a heat generation source, without separately mounting a radiating component. - 特許庁

吉川経高(きっかわつねたか、天福(日本)2年/文暦元年(1234年)-文保3年/元応元年(1319年))は鎌倉時代末期の武士。例文帳に追加

Tsunetaka KIKKAWA (1234 - 1319) was a samurai who lived in the end of Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

電子部品の封止用樹脂部の加熱硬化装置、および電子部品の封止用樹脂部の加熱硬化方法例文帳に追加

HEAT CURING DEVICE FOR SEALING RESIN PART OF ELECTRONIC COMPONENT AND HEAT CURING METHOD FOR SEALING RESIN PART OF ELECTRONIC COMPONENT - 特許庁

「殺すぞ」と脅しても「殺されても舟から下りない」としぶとい。例文帳に追加

Even when threatened with death Jinen Koji does not give, saying 'I will not get off the boat even if it means I am killed.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

電子部品の加工方法及び電子部品加工用粘着テープ例文帳に追加

METHOD FOR PROCESSING ELECTRONIC PART AND ADHESIVE TAPE FOR PROCESSING ELECTRONIC PART - 特許庁

熱可塑性樹脂部材の接合方法および繊維強化熱可塑性樹脂部材の接合方法例文帳に追加

METHOD FOR CONNECTING THERMOPLASTIC RESIN MEMBER AND METHOD FOR CONNECTING FIBER-REINFORCED THERMOPLASTIC RESIN MEMBER - 特許庁

ピンは、所定の角度で2つの脚を有し、V字状足部が、コイルばねの端部と係合する。例文帳に追加

A pin has two legs at a prescribed angle, and a V-shaped leg part is engaged with the end part of the coil spring. - 特許庁

デバイス監視部13は、ネットワーク40を常に監視し、分割データを提供する。例文帳に追加

Network 40 is always observed and the segment data is provided by a device observing part 13. - 特許庁

壁通し具1は、第1壁通し部材6、第2壁通し部材7、ねじ(連結手段)を具備する。例文帳に追加

This wall through tool 1 is provided with a first wall through member 6, a second wall through member 7, and a screw (connection means). - 特許庁

筐体におけるネジ隠し装置、ネジ隠し部材、および携帯電話機例文帳に追加

SCREW-HIDING DEVICE IN CASE BODY, SCREW-HIDING MEMBER AND MOBILE TELEPHONE - 特許庁

そして、足部22がねじ孔16から完全に抜け出ると、端子ねじ20は端子ねじ保持部30により端子片15から浮いた状態に保持されることとなる。例文帳に追加

When the leg 22 is completely extracted from the screwing hole 16, the terminal screw 20 is kept in a form lifted from the terminal piece 15 by the terminal screw holding part 30. - 特許庁

しかし文化(元号)14年(1817年)に信明は病死する。例文帳に追加

In 1817, however, Nobuaki died of natural causes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和28年3月渡し船を置き換える形で完成。例文帳に追加

1953: It was built to replace a river ferry service.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし,武装した海賊4人が船に乗り込んでくる。例文帳に追加

But four armed pirates climb aboard the ship. - 浜島書店 Catch a Wave

例文

シリンダボア壁の過冷却防止部材及び内燃機関例文帳に追加

SUPERCOOLING PREVENTING MEMBER FOR CYLINDER BORE WALL AND INTERNAL COMBUSTION ENGINE - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS