1016万例文収録!

「かしぶね」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > かしぶねの意味・解説 > かしぶねに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

かしぶねの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 13706



例文

電子部品の加熱にあたって電子部品の周辺で温度上昇を抑制することができる加熱装置を提供する。例文帳に追加

To provide a heating device capable of suppressing temperature rise in the circumference of an electronic component upon heating the electronic component. - 特許庁

構造物上に、上部パッシブ型減揺機5Aと下部パッシブ型減揺機5Bとを2重に重ねて配置する。例文帳に追加

An upper passive oscillation reducing machine 5A and a lower passive oscillation reducing machine 5B are installed one over another on an object structure. - 特許庁

電子部品を高い精度で位置決めできるとともに、ボールねじ式の駆動装置の動作する速度が高くなる電子部品移動装置を提供する。例文帳に追加

To provide an electronic component moving device in which an electronic component can highly precisely be positioned and whose speed for operating a ball-screw driving device is high. - 特許庁

樹脂部450には、コネクタピン471〜476が設けられ、これら延設部260、樹脂部450とからコネクタユニットが構成される。例文帳に追加

The resin section 450 is provided with connector pins 471-476, which constitute a connector unit with the extension section 260 and the resin section 450. - 特許庁

例文

効率よく、電子機器の電子部品からの発熱を蓄熱体に逃がして、電子部品が高温になるのを抑制する。例文帳に追加

To prevent an electronic component from having high temperature by allowing heat generated from the electronic component of an electronic device to escape to a heat reservoir effectively. - 特許庁


例文

ばね20は、一対の脚部28を有する二股状の形状を有し、それらの脚部28間に位置する架設部29にローラ30を嵌合している。例文帳に追加

The spring 20 has a two forked shape having a pair of legs 28, and a roller 30 is fitted to a stretch portion 29 located between the legs 28. - 特許庁

取り付けによる発熱性電子部品の占有面積の増加が少なく、取り付け容易な発熱性電子部品用カバーを提供する。例文帳に追加

To provide a cover for heat generating electronic parts, and a cover which is easily attached and causes few increase in the occupation area of the heat generating electronic parts derived from the attachment. - 特許庁

また、ピン5は、穿刺部52と、背骨部53とを有しており、穿刺部52は、背骨部53の基端部532から延長して突出している。例文帳に追加

The pin 5 has a puncturing portion 52 and a backbone portion 53 and the puncturing portion 52 is extendedly protruded from a proximal end portion 532 of the backbone portion 53. - 特許庁

電子部品の昇温と放熱を両立させることが可能な電子部品の熱伝達構造を提供する。例文帳に追加

To provide the heat transmission structure for an electronic component, which makes temperature rise and heat radiation of the electronic component compatible. - 特許庁

例文

第1ナックル管11の外周には、第1バネ脚部44または第2バネ脚部45を支持可能な第1溝14が形成されている。例文帳に追加

On an outer periphery of the first knuckle pipe 11, a first groove 14 is formed which can support the first spring leg part 44 or the second spring leg part 45. - 特許庁

例文

金属部と樹脂部とからなる遊技機部品において、金属部と樹脂部とをねじ等で連結する作業を不要にすること。例文帳に追加

To dispense with connecting metal sections and a resin sections of a game machine parts composed of the metal sections and the resin sections with a screw or the like. - 特許庁

電子部品が作動時に発する熱を金属回路板に効率良く伝達させることができず、電子部品に熱破壊等が生じる。例文帳に追加

To solve the problem of not being able to effectively transfer heat generated by electronic components, during operation to a metal circuit board which causes thermal breakdowns or the like in the electronic components. - 特許庁

電子部品3を配線基板2に重ね合わせ押圧して、金バンプ4を貫通孔5に嵌合させ、電子部品3を配線パターンに接続する。例文帳に追加

The electronic part 3 is superposed and pushed against the wiring board 2, the gold bumps 4 are fitted into the through-hole 5 and the electronic part 3 is connected to the wiring pattern. - 特許庁

電子部品の昇温と放熱を両立させることが可能な電子部品の熱伝達構造を提供する。例文帳に追加

To provide a heat transmission structure of an electronic component that can make temperature raising and temperature dissipation of the electronic component compatible. - 特許庁

一山一寧(いっさんいちねい、宝治元年(南宋の淳祐(南宋)7年、1247年)-文保元年10月24日(旧暦)(1317年11月28日))は元(王朝)の渡来僧。例文帳に追加

Issan Ichinei (1247 - November 28, 1317) was a priest who came to Japan from Yuan (Yuan Dynasty).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四辻宮善統親王(よつつじのみやよしむねしんのう、貞永2年(1233年)-文保元年3月29日(旧暦)(1317年5月10日))は鎌倉時代の日本の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Yotsutsujinomiya Yoshimune (1233 - May 18, 1317) was a member of the Imperial Family during the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

姉小路顕朝(あねがこうじあきとも、建暦2年(1212年)-文永3年9月20日(旧暦)(1266年10月19日))は、鎌倉時代中期の公卿。例文帳に追加

Akitomo ANEGAKOJI (1212 - October 19, 1266) was a Court noble who lived during the mid Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

把持部の両側に異径のねじに対応できる異種のねじ回し部を形成した軽量で安価なレンチを提供すること。例文帳に追加

To provide a wrench of a light weight and a low cost in which different sorts of screw driving parts corresponding to different sorts of screws are formed at both sides of grips. - 特許庁

粉体状の母材樹脂と膨潤させるオイルとを含む混練材料を混練するに際し、分配混練処理を行った後に分散混練処理を行う。例文帳に追加

When kneading the kneading material containing a powdery base material resin and a swelling oil, distribution kneading treatment is performed and then dispersion kneading treatment is performed. - 特許庁

ばね構造を形成する安価な手法、特に、電子部品を互いに連結するのに適したばね構造を形成する方法を提供する。例文帳に追加

To provide an inexpensive technology for forming a spring structure, particularly, a method for forming a spring structure suitable to connect electronic parts to one another. - 特許庁

ばね部14Aを蛇行形状の圧縮ばねとし、保持部11Aの略中間に脚部12A、12Bと同じ方向に設ける。例文帳に追加

The part 14A is defined as a meander-shaped compression spring and is provided almost in the middle of the part 11A in the same direction as the parts 12A and 12B. - 特許庁

電子部品30を覆うカバー20を固定するためのネジ24がねじ込まれるネジ孔34aが取り付け板34に形成される。例文帳に追加

A screw hole 34a into which a screw 24 for fixing a cover 20 covering the electronic component 30 is formed in the fitting plate 34. - 特許庁

被加熱物6を加熱炉内で加熱する電子部品などの製造用の加熱装置において、ベース熱源にガス燃焼方式を用いるチューブヒータ1、温度微調整用熱源に電気ヒータ2を用いる構成とする。例文帳に追加

The heating system for manufacturing an electronic part for heating a heating object 6 in the heating furnace, is constituted by using a tube heater 1 using a gas combustion method as a base heat source, and an electric heater 2 as a temperature finely adjusting heat source. - 特許庁

ケース内の耐熱性の高い電子部品の過熱を素早く検出して冷却ファンを高速で回転させることができ、この高速回転による冷却によって耐熱性の低い電子部品を過熱による破損から保護すること。例文帳に追加

To protect an electronic component having low heat resistance from being damaged owing to overheating by causing high-speed rotation of a cooling fan based on quick detection of overheating of an electronic component having high heat resistance within a case. - 特許庁

集積回路等の電子部品に配設され、その電子部品からの発熱を効率よく放散する放熱シートに関し、高柔軟性、高熱伝導性を保持したまま取り扱い性を高めた放熱シートを提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide a heat-dissipating sheet in which handling properties are improved with a high flexibility and a high thermal conductivity regarding the heat-dissipating sheet disposed to an electronic part such as an integrated circuit and efficiently dissipating a heat generation from the electronic part. - 特許庁

使用時にプラグは容器壁開口にねじ込まれ、またその開口から外され、内部ねじ山付き部分およびねじ山なし部分30を有し、シーリングガスケット12は、ねじ山なし開口とプラグガスケット台座64との間で圧縮され、内部ねじ山と近接状態にある。例文帳に追加

When in use, the plug is screwed into the opening of a container wall or removed from its opening and has an internally threaded portion and an unthreaded portion 30, the sealing gasket 12 is compressed between the unthreaded opening and the plug gasket seat 64 and lies in a proximate condition with an internal thread. - 特許庁

熱収縮性筒状ラベル5は、左端部と右端部を有する熱収縮性基材フィルムを備え、左端部と右端部は、熱収縮性基材フィルム5がチューブを形成するように、重ね合わされてシールされている。例文帳に追加

The heat shrinkable cylindrical label 5 includes a heat shrinkable base material film having a right and left end parts, and the right end part and the left end part are lapped on each other and they are sealed to each other to form a tube from the heat shrinkable base material film 5. - 特許庁

温風の吹き出し部分を兼ねた輻射熱放射部分を設けることにより、快適な暖房感を得ることのできる暖房機器を提供する。例文帳に追加

To obtain a comfortable sense of heating by providing a radiant heat radiating portion used also as a warm air diffusing portion. - 特許庁

電磁誘導加熱方式の加熱装置において、非通紙部昇温対策用の磁束調整手段の信頼性の向上を図れる加熱装置の提供。例文帳に追加

To provide a heating apparatus capable of improving reliability of a magnetic flux adjustment means for a countermeasure for temperature rise at a paper non-passing portion. - 特許庁

電子機器内の電子部品から発生する熱を電子機器外へ伝える放熱器において、可撓性の熱伝導性繊維からなる伝熱体の一端に、内部に液体が封入されている受熱部と、他端に放熱部を有するフレキシブル放熱器である。例文帳に追加

The heat dissipator for transferring heat generated from an electronic component in an electronic apparatus to the outside thereof comprises a heat transfer body composed of flexible thermally conductive fibers having one end provided with a heat receiving part encapsulating a liquid and the other end provided with a heat dissipating part. - 特許庁

電子部品を粘着シートから剥離しても、電子部品が破損することのない電子部品剥離装置を提供する。例文帳に追加

To provide an electronic component peeling device which does not damage an electronic component even when the electronic component is peeled from an adhesive sheet. - 特許庁

加熱装置1は、被加熱物を加熱する加熱本体部10と、その加熱本体部へ、又はその加熱本体部から被加熱物を搬送する搬送路5と、その搬送路に、加熱本体部内の熱を帯びた気体を外に漏れにくくする外気流入阻止部14とを備える。例文帳に追加

This heater 1 includes: a heating body part 10 for heating material to be heated; a conveying path 5 for conveying the material to be heated to or from the heating body part; and an outside air inflow inhibiting part 14 in the conveying path for hardly causing leakage of heated gas in the heater body part to the outside. - 特許庁

実装される電子部品の熱を、放熱基板を用いることなく効果的に放熱することが可能で、電子部品を実装した状態を小型化することが可能なフレキシブル基板を提供する。例文帳に追加

To provide a flexible substrate that can effectively dissipate heat of a mounted electronic component without using a heat radiating substrate and can miniaturize the same in a state in which the electronic component is mounted. - 特許庁

基板に装着される電子部品の値段をRAMに記憶させておき、装着ヘッドが電子部品の吸着を行うとき、その電子部品の値段をRAMから読み出して予め定めた基準の値段と比較する(ステップST6)。例文帳に追加

When a mounting head adsorbs an electronic component by allowing the price of electronic component mounted on a substrate to be stored in a RAM, the price of the electronic component is read from the RAM and compared with a predetermined reference price (Step-ST6). - 特許庁

他阿(たあ、嘉禎3年(1237年)-文保3年1月28日(旧暦)(1319年2月18日))は、鎌倉時代後期の時宗の僧。例文帳に追加

Taa (1237 - February 18, 1319) was a Ji Sect Buddhist monk who lived during the latter part of the Kamakura period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

能阿弥(のうあみ、応永4年(1397年)-文明(日本)3年(1471年))は、室町時代の画家、茶人、連歌師。例文帳に追加

Noami (1397 - 1471) is a painter, master of ceremonial tea, and a renga (linked poem) poet who lived during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承保4年(1077年)敦文親王を亡くすも、承暦3年(1079年)善仁親王(堀河天皇)を出産。例文帳に追加

She lost Imperial Prince Atsufumi on 1077 but gave birth to Imperial Prince Yoshihito (Emperor Horikawa) in 1079.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

難波頼輔(なんばよりすけ、天永3年(1112年)-文治2年(1186年))は平安時代後期の公卿・歌人。例文帳に追加

Yorisuke NANBA (1112 ~ 1186) was a court noble and a waka poet during the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久我志通(こがふみみち、文化(日本)7年(1810年)‐文政元年(1818年))は、江戸時代後期の廷臣。例文帳に追加

Fumimichi KOGA (1810 - 1818) was a retainer of Imperial Court who lived during the latter half of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

漫才師ブラックマヨネーズのネタに、「禿げているのに、名前は小杉(髪が濃すぎ)。例文帳に追加

The manzai comedian duo "Black Mayonnaise" has a story related to Katsura: 'Despite my bald head, my name is Kosugi (i.e., thick hair).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

眼鏡レンズ保持用のフレキシブルレンズ押さえ及びこれを有する眼鏡レンズ周縁加工装置。例文帳に追加

FLEXIBLE LENS PRESSER FOR HOLDING EYEGLASS LENS AND EYEGLASS LENS PERIPHERAL EDGE MACHINING DEVICE HAVING THE SAME - 特許庁

燃料循環流路の一部は、発熱する電子部品に熱的に接続されている。例文帳に追加

A part of the fuel circulation passage is thermally connected to the heat generating electronic component. - 特許庁

発熱部と端子部を有するランタンクロマイト系発熱体およびその製造方法例文帳に追加

LANTHANUM CHROMITE-BASED HEATING ELEMENT HAVING HEATING PART AND TERMINAL PART AND ITS MANUFACTURING METHOD - 特許庁

発光体55a,55bはフレキシブル基板54の重ね合わせ部65の両側に配置されている。例文帳に追加

The light emitting bodies 55a, 55b are placed on both sides of the overlapping part 65 of the flexible board 54. - 特許庁

本構成では、ばね層材4のみで、全電子部品が一括して位置決め固定される。例文帳に追加

In this construction all the electronic components are totally positioned only by the spring layer material 4. - 特許庁

パネル表面又は裏面にインク膨隆部を作出するスクリーン印刷方法及び印刷パネル材例文帳に追加

SCREEN PRINTING METHOD AND PRINTING PANEL MATERIAL WHICH CREATE INK SWELLED UP PORTION ON PANEL FRONT FACE OR REAR FACE - 特許庁

過流防止部材(17)とハウジング(5)との間に開弁バネ(21)よりも弱い閉弁バネ(24)を配置する。例文帳に追加

A valve closing spring 24 weaker than the valve opening spring 21 is arranged between the excess flow check member 17 and the housing 5. - 特許庁

熱を発する電子部品の熱を安定して拡散させることができる電子機器を提供する。例文帳に追加

To provide an electronic apparatus capable of stably dissipating the heat generated by electronic components. - 特許庁

粘着体、それを用いた粘着シート並びにフレキシブル回路基板用積層材料例文帳に追加

ADHESIVE MATERIAL, ADHESIVE SHEET USING THE SAME AND FLEXIBLE PRINTED CIRCUIT BOARD - 特許庁

例文

溶接用コネクタの耐熱性板を樹脂部にインサートして、一括樹脂モールドを行う。例文帳に追加

To perform integral resin molding by inserting a heat resistant plate of a connector for welding to a resin part. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS