1016万例文収録!

「こうのやま」に関連した英語例文の一覧と使い方(998ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > こうのやまに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

こうのやまの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49867



例文

なお、江戸時代における城下町の多くは、藩庁が置かれていたため、広義では陣屋町の一種ともいえる。例文帳に追加

Since many of Jokamachi (towns below the castle) in the Edo period had hancho (feudal lord's office) therein, those Jokamachi can be categorized as a kind of Jinyamachi in a wide sense.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで、浙江都督であった楊宜は日本に使者を派遣して倭寇の取締を要請するとともに、日本の実情を探ろうと考えた。例文帳に追加

The governor of Zhejiang dispatched an envoy to Japan, and asked Japan to arrest wako, while trying to gather intelligence of Japan's actual circumstances.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌5年(1577年)2月までに雑賀五組のうち社家郷(宮郷)・中郷・南郷のいわゆる雑賀三組を寝返らせることに成功する。例文帳に追加

Until February in the following year, 1577, it succeeded with the so-called Saiga three groups of shakego (miyago), nakago and nango among five of the Saiga groups.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日時は特定できないが2月24日以降、山手先鋒の堀秀政勢が雑賀川の渡河を試みた。例文帳に追加

Although the date can not be specified, the troops of Hidemasa HORI, the spearhead of the mountain side army, tried to cross the Saiga-gawa River after March 23.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その子伊奈忠基は松平広忠・徳川家康父子に仕えて三河国小島城(現在の愛知県西尾市)を居城とした。例文帳に追加

Tadamoto INA, Yasutsugu's son, served Hirotada MATSUDAIRA and his son Ieyasu TOKUGAWA, residing at Kojima-jo Castle in Mikawa Province (the present-day Nishio City, Aichi Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

一時は大老井伊直弼の強行弾圧路線(安政の大獄)もあり不満「世論」も沈静化するかに思われた。例文帳に追加

For a short time the oppressive policy of the chief minister (tairo) Naosuke II (the Ansei Purge) seemed to quieten down the public's dissatisfaction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

自由民権運動が高まる中、御誓文は立憲政治の実現を公約したものとして一般に受け止められるようになった。例文帳に追加

While the Freedom and People's Rights Movement was growing, Charter Oath was accepted generally as a pledge of realization of constitutional government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方今の南西諸島からは、すでに7世紀の前半から使者が大和王権に「朝貢」するようになっていた。例文帳に追加

On the other hand, the present Southwest Islands had already been dispatching envoys to the Yamato sovereignty to pay tribute since the first half of the seventh century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また田と民は国家のものとされる公地公民制を取り入れ、戸籍により班田が支給された。例文帳に追加

Kochi Komin system, under which rice fields and people belonged to the nation, was adopted and handen (allotted farmland) was provided in accordance with the family register.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第2回目遣隋使として、阿毎多利思北孤が、隋の皇帝煬帝(ようだい)に奉った有名な国書(上表文)は次の通りである。例文帳に追加

The following is a part of the famous official letter (Johyobun) from AME no Tarishihoko to Emperor Yodai of Sui Dynasty, which was brought by the second Kenzuishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

同藩は彼らを准藩士格として扱い、佐柿(福井県美浜町(福井県)佐柿)に収容のための屋敷を建てて厚遇した。例文帳に追加

The Obama Domain treated them as associate feudal lord of domain, built a residence for them in Sagaki (Sagaki, Mihama-cho, Fukui Prefecture) and treated them well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このエピソードは、短く簡潔かつ的確にまとめることが重要な電報文体の好例として「朝野新聞」紙上に紹介された。例文帳に追加

This anecdote was taken up in the "Asano Shinbun" newspaper as a good exemplary literary style of telegram, where being short, concise and to the point is essential.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

備中国備中松山藩は、元禄年間に当時の藩主であった安藤氏が発行し、次の領主であった石川氏もこれに倣った。例文帳に追加

The Ando clan, which was the lord of Bicchu-matsuyama Domain of Bicchu Province during the Genroku era, issued han bills, and the Ishikawa clan, the next lords, continued issuing them afterwards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして永正4年(1507年)6月23日、政元は澄之を推す薬師寺長忠・香西元長らによって暗殺されてしまった(永正の錯乱)のである。例文帳に追加

On June 23, 1507, Masamoto was killed by Nagatada YAKUSHIJI and Motonaga KOZAI, who backed up Sumiyuki during the Eisho no Sakuran (Eisho Disturbance).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黒船来航後の安政元年(1854年)には、老中の阿部正弘による改革で軍制改正掛が置かれた。例文帳に追加

In 1845 after the arrival of the Black Ships, a bureau of military system improvement was placed under the reform by Masahiro ABE, roju (member of shogun's council of elders).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井原池田氏は本家の備中松山藩池田家が無嗣断絶したのちも存続し、旗本札を発行した。例文帳に追加

The Ibara-Ikeda clan continued to exist even after its main family, the Ikeda family of the Bitchu-Matsuyama clan, was abolished due to lack of an heir, and was issued Hatamoto-satsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この嘆願書は幕閣の同情を勝ち取り、改易は処置が重過ぎるという意見が出て、徳山藩再興が決定した。例文帳に追加

This petition gained sympathy of the cabinet officials of the Shogunate, and the restoration of the Tokuyama clan was decided, because there was the opinion that the punishment to abolish the had been too severe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS