1016万例文収録!

「こだがわ」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > こだがわに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

こだがわの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49897



例文

ここは私の席だと思いますが。例文帳に追加

I think this is my seat. - Weblio英語基本例文集

それこそまさに私が言いたいことだ.例文帳に追加

That's precisely what I mean.  - 研究社 新英和中辞典

ここが勝敗の分かれ目だ.例文帳に追加

The issue hangs on this point.  - 研究社 新和英中辞典

ここが勝敗の分かれ目だ.例文帳に追加

This point will decide the issue.  - 研究社 新和英中辞典

例文

私がここにいるのは、君のためだよ。例文帳に追加

You are the reason I'm here. - Tatoeba例文


例文

これは何か私がやるべきことだ。例文帳に追加

This is something I have to do. - Tatoeba例文

何か悪いことが起こりそうだな。例文帳に追加

Something bad is going to happen. - Tatoeba例文

私はこの地域に住んだことがない例文帳に追加

I've never lived in these parts. - Eゲイト英和辞典

ここは安上がりのワイキキだ例文帳に追加

This is the poor man's Waikiki. - Eゲイト英和辞典

例文

私が帰るまでここにいてください。例文帳に追加

Please stay here till I get back.  - Tanaka Corpus

例文

態度が形式にこだわっていることと礼儀正しいこと例文帳に追加

formality and propriety of manner  - 日本語WordNet

ここだけの話だが、この品物は売れ行きが悪い。例文帳に追加

Between ourselves, this article is selling slowly. - Tatoeba例文

ここだけの話だが、この品物は売れ行きが悪い。例文帳に追加

Between ourselves, this article is selling slowly.  - Tanaka Corpus

このことから、札遣いが盛んだったことがわかる。例文帳に追加

This proved that the bills were well circulated within the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山田さんに、私の仕事が終わったことを伝えてください。例文帳に追加

Please tell Ms. Yamada that I have finished with my work.  - Weblio Email例文集

私がこれを終わらせる限り、これがいつ終わるかが本当に問題か?例文帳に追加

Do you really care when I get this done as long as I get it done? - Tatoeba例文

それだけならまだしも好いが、まだ悪いことがある例文帳に追加

It this were all, it would be well; but there is something worse behind.  - 斎藤和英大辞典

こちらが悪いのだから何と言われてもしかたがない例文帳に追加

We are in the wrong, so we must put up with whatever they may say.  - 斎藤和英大辞典

こちらが悪いのだから何と言われてもしかたがない例文帳に追加

We are in the wrong, We can not help whatever they may say  - 斎藤和英大辞典

こちらが悪いのだから何と言われてもしかたがない例文帳に追加

We must put up with anything they may say.  - 斎藤和英大辞典

ちょうど床のワックスがけが終わったとこなんだ。例文帳に追加

I've just finished waxing the floor. - Tatoeba例文

この航海が終わってからブリストルに面をだすわけにもいかないだろうし」例文帳に追加

You daren't show face in Bristol after this."  - Robert Louis Stevenson『宝島』

ここもまた、向こう側の勝ちだ。例文帳に追加

which again is a trick for the other side.  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』

彼が金メダルを取ったことをわれわれは祝った。例文帳に追加

We congratulated him on winning a gold medal. - Tatoeba例文

彼が金メダルを取ったことをわれわれは祝った。例文帳に追加

We congratulated him on winning a gold medal.  - Tanaka Corpus

お電話くださればわざわざ手紙をくださらなくてもけっこうです.例文帳に追加

Phone me and spare yourself the trouble of writing a letter.  - 研究社 新英和中辞典

どうしてあなたがこの場所が大好きなのか、わかるわ。例文帳に追加

I can see why you like this place so much. - Tatoeba例文

「あなたがわれわれを呼び出せるのはこれが最後でした。例文帳に追加

"This is the last time you can summon us,"  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』

あとでわかったことだが、彼は親切な男だった。例文帳に追加

He was a kind man, as I later discovered. - Tatoeba例文

ことが終わった後で賢くなるのはだれにでも簡単だ例文帳に追加

It is easy to be wise after the event. - 英語ことわざ教訓辞典

あとでわかったことだが、彼は親切な男だった。例文帳に追加

He was a kind man, as I later discovered.  - Tanaka Corpus

(ある事のためだけに)わざわざしたことが無駄になったことを惜しむさま例文帳に追加

in a manner of having taken such special trouble and kindness  - EDR日英対訳辞書

私がここにいるという事実が、私が潔白だという証拠だ。例文帳に追加

The fact that I'm here proves that I'm innocent. - Tatoeba例文

私がここにいるという事実が、私が潔白だという証拠だ。例文帳に追加

The fact that I'm here proves that I'm innocent.  - Tanaka Corpus

ここだけの話だが、私たちの上司は馬鹿だと思う。例文帳に追加

Between you and me, I think our boss is stupid. - Tatoeba例文

ここだけの話だが、私たちの上司は馬鹿だと思う。例文帳に追加

Between you and me, I think our boss is stupid.  - Tanaka Corpus

このことで僕がきっと悪く言われるだろうなあ.例文帳に追加

I shall get the blame for this, I'm sure.  - 研究社 新和英中辞典

私はまだこんな奇妙な事件に出くわしたことがない。例文帳に追加

I've never come across such a strange case. - Tatoeba例文

水が泡だってわき出てぼこぼこと音をたてるさま例文帳に追加

of water, making a bubbling sound  - EDR日英対訳辞書

このかわいい子どもたちが私の子だと思うとうれしい例文帳に追加

It is pleasing to think that these lovely children are mine. - Eゲイト英和辞典

私はまだこんな奇妙な事件に出くわしたことがない。例文帳に追加

I've never come across such a strange case.  - Tanaka Corpus

ところがこのベン・ガンときたら、なかなか目端がきくわけだ。例文帳に追加

Now, Ben Gunn is fly.  - Robert Louis Stevenson『宝島』

脳梗塞だと疑われた人例文帳に追加

a person suspected of having a stroke  - Weblio Email例文集

我々は学校は同期だった.例文帳に追加

We were at school together.  - 研究社 新英和中辞典

わかりの好い子だ例文帳に追加

You are an intelligent boy―a bright boy―(聴き分け有る意味なら)―You are reasonable.  - 斎藤和英大辞典

彼は風変わりな奴だ。例文帳に追加

He seems like he's got a few screws loose. - Tatoeba例文

洪水の被害はごくわずかだった。例文帳に追加

The damage from the flood was negligible. - Tatoeba例文

我々はかつて、恋敵だった。例文帳に追加

We had been rival lovers at one time. - Tatoeba例文

我々は、柵に突っ込んだ例文帳に追加

We poked into the bar  - 日本語WordNet

例文

我々は昔恋敵だった例文帳に追加

We used to be rivals in love . - Eゲイト英和辞典

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
英語ことわざ教訓辞典
Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

邦題:『オズの魔法使い』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
(c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  
原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

邦題:『ノーウッドの建築家』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Treasure Island ”

邦題:『宝島』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS