1016万例文収録!

「すむみ」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > すむみに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

すむみの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5772



例文

向こうに見える婦人は有名なバイオリン奏者です。例文帳に追加

The lady whom you see over there is a famous violinist.  - Tanaka Corpus

向こうに見える人は有名な作家です。例文帳に追加

The man you see over there is a famous writer.  - Tanaka Corpus

向こうに見える人は私のおじです。例文帳に追加

The man you see over there is my uncle.  - Tanaka Corpus

向こうに見える人が私のおじです。例文帳に追加

The man whom you see over there is my uncle.  - Tanaka Corpus

例文

向こうに見えるのが有名な作家です。例文帳に追加

The man you see over there is a famous writer.  - Tanaka Corpus


例文

向こうに見えるのがエッフェル塔です。例文帳に追加

That tower you see over there is the Eiffel Tower.  - Tanaka Corpus

向こうに屋根の見えている家は私たちの家です。例文帳に追加

The house whose roof you can see over there is ours.  - Tanaka Corpus

向こうに屋根が見える家が父の家です。例文帳に追加

The house whose roof you see over there is my father's.  - Tanaka Corpus

鯨は海に住む巨大な哺乳類である。例文帳に追加

The whale is a very large mammal which lives in the sea.  - Tanaka Corpus

例文

近所に住む農家が、その事故を見にやって来た。例文帳に追加

The farmer that lived nearby came to investigate.  - Tanaka Corpus

例文

むこうに見える建物は自動車工場です。例文帳に追加

The building you see over there is an auto factory.  - Tanaka Corpus

ピン1本でさえ盗むのは罪である。例文帳に追加

It is a sin to steal even a pin.  - Tanaka Corpus

これは海に住む動物の一種である。例文帳に追加

This is a kind of animal that lives in the sea.  - Tanaka Corpus

あなたは来年のいつに三田に住むつもりですか。例文帳に追加

When will you live in Sanda next year?  - Tanaka Corpus

父は春宮少進藤原貞雅。例文帳に追加

His father was FUJIWARA no Sadamasa, a Togu-shoshin (official of the Crown Prince's Quarters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、漢民族の住む地区にも建てられるようになった。例文帳に追加

Then, they were also built in areas where the Han race live.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

902年(延喜2年)9月15日、民部丞に遷任。例文帳に追加

Transferred to Minbu no jo on October 24, 902.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

904年(延喜4年)、民部大丞に転任。例文帳に追加

Transferred to Minbu taijo (Senior Secretary of the Ministry of Popular Affairs) in 904.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三国時代(220年-280年)・両晋(265年-420年)例文帳に追加

Three Kingdoms period (220 - 280) and Both Jin Dynasties (Western and Eastern Jin Dynasties) (265 - 420)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墨は出来上がってから休むことなく変化を続ける。例文帳に追加

The quality of ink stick continues to change even after its completion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六道の1つで、神々や天人が住む世界。例文帳に追加

It is one of rokudo (six posthumous worlds), the world where gods and tennin (heavenly beings) live.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お辰はおつぎに見送られ、磯之丞とともに家を去る。例文帳に追加

Otatsu leaves the house with Isonojo while Otsugi is seeing them off.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海は荒れ狂い、先に進むことが不可能になった。例文帳に追加

The sea became very rough and they could not go any farther.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父宮の遺志を継いで、陸軍に進む。例文帳に追加

He started his career in the army following his father's will.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

転じて、そこに住む皇后その人を指して「中宮」と呼ぶ。例文帳に追加

The empress who lives there is also called 'chugu'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同日賢所大御饌供進の儀、大嘗宮悠紀殿の儀例文帳に追加

The same day: The ceremony of Kashikodokoro Omike offering, the cereminy of Daijo-gu Yuki-den building  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原市之進(水戸藩の藩士・一橋徳川家家臣)例文帳に追加

Ichinoshin HARA (warrior of Mito-han Clan, vassal of Hitotsubashi Family)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月11日皇后宮権少進例文帳に追加

May 30: Appointed Kogo no miya gon no shoshin (Junior Office Secretary of the Empress's Household).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海に近い河口域に住む小型のカニ。例文帳に追加

Small crab inhabiting an estuary near the sea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秀吉の死後、高次の住む大津城に身を寄せた。例文帳に追加

After Hideyoshi's death, Tatsuko took refuge at Otsu-jo Castle, where her brother, Takatsugu, lived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘仁7年(816年)-(後の淳和天皇の)春宮少進例文帳に追加

816, Togu shoshin (an official of the Crown Prince's (later, Emperor Junna's) Quarters)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承保4年(1077年)中宮少進例文帳に追加

1077: Chugu shojo (Junior Secretary in the Office of the Consort's Household)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正月24日中宮権少進(中宮・藤原璋子)例文帳に追加

February 20: Chugu-no- gonnoshojo (chugu (the second consort of an Emperor), FUJIWARA no Shoshi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

924年(延長(日本)2)2月1日、民部少丞に遷任。例文帳に追加

On March 13, 924, he was transferred to Minbu shojo (Junior Secretary of the Ministry of Popular Affairs) in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

925年(延長3)1月30日、民部大丞に転任。例文帳に追加

On March 2, 925, he was transferred to Minbu taijo (Senior Secretary of the Ministry of Popular Affairs).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以来大阪鰻谷の住友本邸に住むことになる。例文帳に追加

After that, he lived in the principal residence of the Sumitomo family in Unagidani, Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元慶7年(883年)に太皇太后宮少進に任官。例文帳に追加

In 883, Edayoshi was appointed to Shojo (Junior secretary) within Grand Empress Dowager's quarters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中務丞源頼治(宇野冠者)の子。例文帳に追加

He was a son of Nakatsukasa no jo MINAMOTO no Yoriharu (Uno Kaja (gentleman UNO)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後ち平岡民部之丞居る。例文帳に追加

Later, Hiraoka Minbu no jo (the third officer of tax and urban improvement department) lived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

別名下間少進(しもつましょうじん)。例文帳に追加

His another name was Shojin SHIMOTSUMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治3年(1870年)5月、民部権少丞。例文帳に追加

In May 1870, Kagenori was appointed to Gon no shojo (Junior Secretary) of Minbusho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

幼名は松之丞(一説に竹太郎)。例文帳に追加

As a child he went by the name of Matsunojo or possibly Taketaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1884年(明治17年)北漸寺仮御堂等を建設する。例文帳に追加

In 1884, Kari-mido (hall) of Hokuzen-ji Temple among others were constructed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

官位は五位民部丞と伝わる。例文帳に追加

It is said that his official rank was Goi Minbu no jo (a fifth-rank official in charge of census and taxation).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勧行院は和宮と共に度々移居を経験していた。例文帳に追加

Kangyoin frequently experienced moving with Princess Kazunomiya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

貢進生制度廃止後、私費で開成学校に入学。例文帳に追加

After the abolition of Koshinsei system, he entered Kaisei Gakko at his private expense.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

シュルレアリスムへ(古賀春江、中原実、中川紀元など)例文帳に追加

To Surrealism (Harue KOGA, Minoru NAKAHARA, Kigen NAKAGAWA and others)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

─篠原国幹・別府晋介(6個小隊約1,200名)例文帳に追加

Kunimoto SHINOHARA, Shinsuke BEPPU (six platoons, about 1200 strong)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元康_(晋)?年(291~299年)の神獣鏡種類が1面。例文帳に追加

One Kind of Divine Beasts in 291-299  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

南京(三国呉・東晋・南朝・明)例文帳に追加

Nanjing (Wu in the Three States Period, Eastern Jin, Southern Court, Ming)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS