1016万例文収録!

「三っ又」に関連した英語例文の一覧と使い方(13ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 三っ又に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

三っ又の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7637



例文

、遊技者二人が二人脚の脚組みにて各別に載せられる3つのステップと、当該3つのステップを二人脚の足運び可能に規制する規制手段とを備えたことを特徴とする。例文帳に追加

Or the input device for a game is provided with three steps on which the feet of two players in a three-legged feet setting are each placed and a restricting means to restrict the three steps in such a way that threelegged stepping is possible. - 特許庁

圧力スイッチ113は、静電容量スイッチ111の近傍、把持部110を掌及び第指〜第五指によって把持した際に、第は第四指が自然と位置する場所に配置される。例文帳に追加

A pressure switch 113 is arranged near the capacitance switch 111 at a place where the third finger or the fourth finger is naturally positioned when the holding part 110 is held by the palm and third to fifth fingers. - 特許庁

二 その特許出願が第四十条第一項は第四十条の二第一項若しくは第二項の規定による優先権の主張を伴う特許出願であつて、第四十条第二項(第四十条の二第項において準用する場合を含む。)に規定する書類及び第四十条第五項(第四十条の二第項において準用する場合を含む。)に規定する書面が特許庁長官に提出されていないものである場合例文帳に追加

(ii) where the patent application contains a priority claim under Article 43(1), 43-2(1) or 43-2(2), and documents relating thereto under Articles 43(2)(including its mutatis mutandis application under Article 43-2(3)) and 43(5) (including its mutatis mutandis application under Article 43-2(3)), have not been submitted to the Commissioner of the Patent Office; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 文部科学大臣、経済産業大臣は国土交通大臣は、第条第一項若しくは第四十四条第一項の指定をし、第六条第一項、第十条第一項、第十六条第一項、第二十条第一項、第二十条の二第一項、第二十六条第一項、第二十六条の二第一項、第十九条第一項若しくは第二項、第四十条の四第一項、第四十条の七第一項、第四十四条の四第一項、第五十一条の二第一項、第五十一条の五第一項、第五十一条の十九第一項、第五十二条第一項若しくは第五十五条第一項の許可をし、第十条若しくは第四十六条の七の規定により指定を取り消し、第二十条、第条、第四十条の十六、第五十一条の十四若しくは第五十六条の規定により許可を取り消し、第十二条の二第一項、第二十二条の六第一項、第四十条の二第一項、第四十条の二十五第一項、第五十条の第一項、第五十一条の二十第一項若しくは第五十七条の二第一項の認可をし、第十二条の六第八項(第二十二条の八第項、第四十条のの二第項、第四十条の二十七第項、第五十条の五第項、第五十一条の二十五第項及び第五十七条の六第項において準用する場合を含む。)若しくは第十二条の七第九項(第二十二条の九第五項、第四十条の第四項、第四十条の二十八第四項、第五十一条第四項、第五十一条の二十六第四項及び第五十七条の七第四項において準用する場合を含む。)の確認をし、第十二条の二第五項(第二十二条の六第二項、第四十条の二第二項、第四十条の二十五第二項、第五十条の第二項、第五十一条の二十第二項及び第五十七条の二第二項において準用する場合を含む。)の検査をし、は第十二条の第二項(第二十二条の七第二項、第四十条の第二項、第四十条の二十六第二項、第五十条の四第二項、第五十一条の二十四第二項及び第五十七条の第二項において準用する場合を含む。)若しくは第五十七条の八第一項若しくは第項の規定による届出を受理したときは、政令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を国家公安委員会は海上保安庁長官に連絡しなければならない。例文帳に追加

(5) When the Minister of MEXT, Minister of METI or Minister of MLIT has granted the designation set forth in Article 3 (1) or Article 44 (1), granted the permission set forth in Article 6 (1), Article 13 (1), Article 16 (1), Article 23 (1), Article 23-2 (1), Article 26 (1), Article 26-2 (1), Article 39 (1) or (2), Article 43-4 (1), Article 43-7 (1), Article 44-4 (1), Article 51-2 (1), Article 51-5 (1), Article 51-19 (1), Article 52 (1) or Article 55 (1), rescinded a designation pursuant to the provision of Article 10 or Article 46-7, rescinded a permission pursuant to the provision of Article 20, Article 33, Article 43-16, Article 51-14 or Article 56, granted the approval set forth in Article 12-2 (1), Article 22-6 (1), Article 43-2 (1), Article 43-25 (1), Article 50-3 (1), Article 51-23 (1) or Article 57-2 (1), carried out the confirmation set forth in Article 12-6 (8) (including cases applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-8 (3), Article 43-3-2 (3), Article 43-27 (3), Article 50-5 (3), Article 51-25 (3) and Article 57-6 (3)) or Article 12-7 (9) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-9 (5), Article 43-3-3 (4), Article 43-28 (4), Article 51 (4), Article 51-26 (4) and Article 57-7 (4)), carried out the inspection set forth in Article 12-2 (5) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-6 (2), Article 43-2 (2), Article 43-25 (2), Article 50-3 (2), Article 51-23 (2) and Article 57-2 (2)), or received a notification pursuant to the provision of Article 12-3 (2) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to Article 22-7 (2), Article 43-3 (2), Article 43-26 (2), Article 50-4 (2), Article 51-24 (2) and Article 57-3 (2)) or Article 57-8 (1) or (3), he/she shall, without delay, liaise with the National Public Safety Commission or the Commandant of the Japan Coast Guard.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

 重水素は重水素化合物であって、重水素の原子数の水素の原子数に対する比率が五、〇〇〇分の一を超えるもの例文帳に追加

(iii) Deuterium or deuterium compounds with a hydrogen to deuterium atom number ratio exceeding 1/5,000  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

ロ フライス削りは中ぐりをすることができる工作機械であって、次の(一)から()までのいずれかに該当するもの((四)に該当するものを除く。)例文帳に追加

b) Machine tools capable of milling or boring that fall under any of the following 1. through 3. (excluding those falling under 4.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ハ 研削をすることができる工作機械であって、次の(一)から()までのいずれかに該当するもの(次の(四)は(五)に該当するものを除く。)例文帳に追加

c) Machine tools capable of grinding that fall under any of the following 1. through 3. (excluding those falling under 4. or 5.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十五 フィラメントワインディング装置であって、次のイ及びロに該当するものはその制御装置若しくはマンドレル例文帳に追加

(xxxv) Filament winding machines falling under the following (a) and (b), or controllers thereof or mandrels  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ 電気入力型のアナログデジタル変換用の組立品はモジュールであって、次の(一)から()までのすべてに該当するもの例文帳に追加

(b) Assemblies or modules for electronic input-type analog-to-digital conversion and that fall under all of the following 1 through 3  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一 第十は第十四号ロに該当するものであって、ガラス転移点が一一〇度を超えるもの例文帳に追加

a. Those that fall under item (xiii) or item (xiv), (b) with a glass transition point exceeding 110 degrees centigrade  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

ハ 研削をすることができる工作機械であって、次の(一)は(二)に該当するもの(次の()から(五)までのいずれかに該当するものを除く。)例文帳に追加

c) Machine tools capable of grinding that fall under any of the following 1. or 2. (excluding those that fall under any of the following 3. through 5.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五の二 動作周波数が〇メガヘルツを超える監視用の方向探知機であって、次のイからハまでのすべてに該当するものはその部分品例文帳に追加

(v)-2 Radio direction finding equipment for monitoring with an operating frequency exceeding 30 megahertz that falls under all of the following (a) through (c), or components thereof  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ イメージ増強管(ゲルマニウムはシリコンを用いたものを除く。)であって、次の(一)から()までのすべてに該当するもの例文帳に追加

(b) Image reinforcing tubes (excluding those using germanium or silicon) which fall under all of the following 1. through 3.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

) 長さが一、〇〇〇メートルを超える光ファイバーによってデータは指令を送受することができるもの例文帳に追加

3. Unmanned submersible vessels capable of transmitting and receiving data or commands by optical fiber exceeding 1,000 meters in length  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 検定を行った電気計器に第七十四条第二項は第項の合番号が付されているときは、その合番号を除去する。例文帳に追加

(5) When an electric meter for which a verification test has been conducted bears a matching number set forth in Article 74, paragraph 2 or 3, the matching number shall be removed.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 次条において準用する第九十二条第一項第一号は第号に該当するに至ったとき。例文帳に追加

(ii) The measurement certification business operator has fallen under Article 92, paragraph 1, item 1 or 3 as applied mutatis mutandis pursuant to the following Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 有価証券信託受益証券 当該有価証券に係る受託有価証券を発行し、は発行しようとする者例文帳に追加

(iii) Beneficiary Certificates of Securities in Trust: the person who issues, or intends to issue, the Entrusted Securities pertaining to said Securities;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十条の二十六 委員会設置会社には、一人は二人以上の執行役を置かなければならない。例文帳に追加

Article 53-26 (1) A company with Committees shall have one or more executive officers.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 前条の規定により第条第一項は第百八十五条第一項の免許がその効力を失ったとき。例文帳に追加

(iv) When the license granted under Article 3, paragraph (1) or Article 185, paragraph (1) has loses effect pursuant to the provision of the preceding Article;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 情を知って、前項の利益の供与を受け、は第者にこれを供与させた者も、同項と同様とする。例文帳に追加

(2) The same punishment as in the preceding paragraph shall apply to any person who, with knowledge, has been given the benefit set forth in the same paragraph or has caused a third party to give such benefit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 この法律はこの法律において準用する会社法の規定による登記を怠ったとき。例文帳に追加

(iii) When he/she has failed to complete his/her registration under the provision of this Act or the Companies Act, as applied mutatis mutandis pursuant to this Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第二百九十一条第四項は第二百九十二条第二項の規定による命令に違反して、供託しなかった者例文帳に追加

(iii) Any person who, in violation of the order under the provision of Article 291, paragraph (4) or Article 292, paragraph (2), has failed to Make a Deposit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第十八条の規定による帳簿の記載をせず、虚偽の記載をし、は帳簿を保存しなかった者例文帳に追加

(ii) A business operator which has not kept books pursuant to the provision of Article 38, has made a false entry, or has not preserved books  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 裁判官が当事者の四親等内の血族、親等内の姻族若しくは同居の親族であるとき、はあったとき。例文帳に追加

(ii) Where a judge is or was a party's relative by blood within the fourth degree, relative through marriage within the third degree or relative living together.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

5 第一項第号の法定代理人が保佐人は補助人である場合にあっては、同号の規定は、次に掲げるときには、適用しない。例文帳に追加

(5) Where the statutory agent set forth in paragraph (1)(iii) is a curator or assistant, the provision of paragraph (1)(iii) shall not apply in the following cases:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百九十条 証人が正当な理由なく出頭しないときは、十万円以下の罰金は拘留に処する。例文帳に追加

Article 193 (1) If a witness does not appear without justifiable grounds, he/she shall be punished by a fine of not more than 100,000 yen or misdemeanor imprisonment without work.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 配偶者、四親等内の血族若しくは親等内の姻族の関係にあり、はあったこと。例文帳に追加

(i) A person who is or was the witness's spouse, relative by blood within the fourth degree or relative through marriage within the third degree  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 指定介護老人福祉施設が、第八十六条第二項第は第七号のいずれかに該当するに至ったとき。例文帳に追加

(i) when a Designated Facility Covered by Public Aid Providing Long-Term Care to the Elderly corresponds to any provision of Article 86, paragraph (2), item (iii) or item (vii);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 介護老人保健施設が、第九十四条第項第四号、第五号、第十号は第十一号のいずれかに該当するに至ったとき。例文帳に追加

(ii) when a Long-Term Care Health Facility corresponds to any provision of Article 94, paragraph (3), item (iv), item (v), item (x), or item (ix);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十五条 他人の育成者権は専用利用権を侵害した者は、その侵害の行為について過失があったものと推定する。例文帳に追加

Article 35 A person who has infringed a breeder's right or an exclusive exploitation right of another person shall be presumed to have been negligent in the commission of the said act of infringement.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 特定目的会社の成立により発起人が受ける報酬その他の特別の利益及びその発起人の氏名は名称例文帳に追加

(iii) compensation or other special benefits which the incorporators are to obtain through the formation of the Specific Purpose Company, and the names of such incorporators; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十七条 特定目的会社は、特定出資については、指図式は無記名式のいずれの証券も発行してはならない。例文帳に追加

Article 37 No Specific Purpose Company may issue either securities that are payable to order or those in bearer form with regard to Specified Equity.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者は外国の法令上これと同様に取り扱われている者例文帳に追加

(iii) a person who has received a ruling for the commencement of bankruptcy proceedings and who has not had his/her rights restored or a person who is treated in the same manner under the laws and regulations of a foreign state;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 情を知って、前二項の利益の供与を受け、は第者にこれを供与させた者も、第一項と同様とする。例文帳に追加

(3) The provision of paragraph (1) shall also apply to a person who has knowingly accepted the benefits set forth in the preceding two paragraphs or caused such benefits to be given to a third party.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十一 第十七条の規定に違反して特定出資について指図式は無記名式の証券を発行したとき。例文帳に追加

(xi) when the person issues securities payable to order or those in bearer form with regard to Specified Equity, in violation of Article 37;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 当該贈与等をした事業者等は当該報酬を支払った事業者等の名称及び住所例文帳に追加

(iii) Name and address of the business operators, etc. who gave the gifts, etc. or paid the reward  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 裁判所は、利害関係人の申立てによりは職権で、いつでも前項第号の規定による決定を変更することができる。例文帳に追加

(3) The court, upon the petition of an interested person or by its own authority, may change the order made under the provision of item (iii) of the preceding paragraph at any time.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 その事業活動に係る製品、容器等が循環資源となった場合におけるその重量は体積に関すること。例文帳に追加

(iii) Matters relating to the weight or volume of the products, containers, etc. involved in their business activities when they have become circulative resources;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二十 ヒト除核卵 ヒトの未受精卵は一の細胞であるヒト受精胚若しくはヒト胚分割胚であって、除核されたものをいう。例文帳に追加

(xxiii) Human Enucleated Egg An enucleated human Unfertilized Egg or an enucleated Human Fertilized Embryo or Human Split Embryo at the one-cell stage  - 日本法令外国語訳データベースシステム

百六十九 二―(四―ターシャリ―ブチルフェノキシ)シクロヘキシル=二―プロピニル=スルフィット(別名プロパルギットはBPPS)例文帳に追加

(ccclxix) 2-(4-tert-butylphenoxy)cyclohexyl 2-propynyl sulfite; propargite; BPPS  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第四十五条第一項第一号、第二号、第四号、第六号は第七号のいずれかに該当することとなったとき。例文帳に追加

(iii) When Collection Operator has come to fall under any of Article 45, Paragraph 1, Item 1, Item 2, Item 4, Item 6 or Item 7.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第五十六条第一項第一号、第二号、第四号、第六号は第七号のいずれかに該当することとなったとき。例文帳に追加

(iii) When any of Article 56, Paragraph 1, Item 1, Item 2, Item 4, Item 6 or Item 7 apply  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 主務大臣は、登録検査機関が第十八条第二項第一号は第号に該当するに至ったときは、登録を取り消さなければならない。例文帳に追加

(4) The competent minister must cancel Registration when a Registered Inspection Body falls under Article 18 paragraph (2) item (i) or item (iii).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項の規定は、同項第二号は第号に掲げる者であった者について準用する。例文帳に追加

(2) The provision of the preceding paragraph shall apply mutatis mutandis to a person who was any of the persons listed in item (ii) or item (iii) of said paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五条 詐欺は強迫によって登記の申請を妨げた第者は、その登記がないことを主張することができない。例文帳に追加

Article 5 (1) A third party who has interfered with the filing of an application for a registration by fraud or duress may not assert the lack of the registration.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第五十条第六項第一号は第四号から第六号までに該当することとなったとき。例文帳に追加

(i) when the Custodian Type Foreign Trust Company has come to fall under Article 53(6)(i) or any of items (iv) to (vi) inclusive of that paragraph;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第百九十一条各号に掲げる現金であって、前条第一項第一号、第は第四号のいずれにも該当しないもの例文帳に追加

(ii) The cash listed in the items under Article 191 and does not fall under item (i), (iii), or (iv) under paragraph (1) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第二百四十六条各号に掲げる現金であって、前条第一項第一号は第号のいずれにも該当しないもの例文帳に追加

(ii) The cash listed in the items under Article 246 and does not fall under item (i) or (iii) under paragraph (1) of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第十一条第二項の規定に違反して、記録を作成せず、若しくは虚偽の記録を作成し、は記録を保存しなかった者例文帳に追加

(iii) Any person who has failed to compile a record or who has compiled a false record or who has failed to preserve the record in violation of the provision of Paragraph 2 of Article 11;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

 株式会社の成立により発起人が受ける報酬その他の特別の利益及びその発起人の氏名は名称例文帳に追加

(iii) Compensation or other special benefit which the incorporator(s) is to obtain by the formation of the Stock Company, and the name(s) of such incorporator(s); and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS