1016万例文収録!

「俗世界」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 俗世界の意味・解説 > 俗世界に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

俗世界の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

俗世間を脱した世俗世例文帳に追加

religious and ordinary lifestyles  - EDR日英対訳辞書

人間のいる俗世界例文帳に追加

the world where human beings live  - EDR日英対訳辞書

人が住んでいる俗世界のそと例文帳に追加

the outside of the human world  - EDR日英対訳辞書

その老人は俗世界から超然としている。例文帳に追加

The old man stands aloof from this world. - Tatoeba例文

例文

俗世間とは隔たった平和で美しい別世例文帳に追加

a beautiful world which is different from a normal life  - EDR日英対訳辞書


例文

桃源郷という,俗世間を離れた美しい別世例文帳に追加

a different world that is beautiful and away from the real world, called Shangri-La  - EDR日英対訳辞書

俗世間から離れた安楽な世例文帳に追加

a place that is comfortable and isolated from the everyday world  - EDR日英対訳辞書

その老人は俗世界から超然としている。例文帳に追加

The old man stands aloof from this world.  - Tanaka Corpus

茶道の精神は、俗世間を超越した精神的高揚を重んじる「侘茶」の世であり、秩序正しい有職紋様はそぐわない。例文帳に追加

The spirit of the tea ceremony is in the world of 'wabicha' (literally, poverty tea style; known as the tea ceremony) which places value on spiritual elevation that stands aloof from the everyday world so, it is unsuitable for the well-ordered yusoku-monyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この光栄なことに続いて、ひじでつつき意味ありげな顔つきをする見物人たちの俗世界へと戻るのは愉快だった。例文帳に追加

It was pleasant after that honour to return to the profane world of spectators amid nudges and significant looks.  - James Joyce『レースの後に』

例文

石・境石の向こうは他(他山上他)であり、宗教者は俗世から離れた一種の他で修行を積むことによって、この世ならぬ力を獲得すると考えられた。例文帳に追加

It was thought that the area beyond the barrier stone or border stone was the other world (the other world over the mountain) and that a religious person could gain a superpower by doing unobstructed cultivation in a kind of other, cloistered world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伽藍を構成する主な建物として、俗世間との境を示す山門、本尊を祀る本堂、塔、学習の場である講堂、僧の住居である庫裏、食堂(じきどう)、鐘楼、東司(とうす)などがある。例文帳に追加

The major buildings that comprise a garan are as follows: a sanmon gate (the gate of a temple, it stands between the somon gate and the main hall), which symbolizes a border with the mundane world; a Hondo (main hall) dedicated to the principal image; a to (pagoda); a kodo (lecture hall); a place for study; a kuri; monks' living quarters, a jikido (refectory); a shoro (belfry); a tosu (toilet), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太古からある神道の始まりである古神道においては、必ずしも神奈備(かんなび・神々が鎮座する森や山)に代表される神籬(ひもろぎ・鎮守の森や御神木の巨木や森林信仰)や磐座(いわくら・夫婦岩などの巨石や山岳信仰)は依り代としての対象だけではなく、常世(とこよ・神の国や神域)と現世(うつしよ・俗世いわゆる現実世)の端境(はざかい)や各々を隔てるための結の意味もある。例文帳に追加

In Ancient Shinto since ancient days, which was the origin of Shinto, himorogi (worship of a sacred shrine forest, a giant sacred tree, or a forest) and iwakura (worship of a giant rock such as meotoiwa [wedded rocks] and mountains) represented by kannabi (a mountain or a forest where the divine soul resides) are not necessarily an object as the yorishiro, but also serve as borders between tokoyo (country of god or sacred area) and utsushiyo (mortal world or real world) and barriers to separate them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「私の流儀にすれば金がなければ使わない、有っても無駄に使わない、多く使うも、少なく使うも、一切世間の人のお世話に相成らぬ、使いたくなければ使わぬ、使いたければ使う、嘗(かつ)て人に相談しようとも思わなければ、人に喙(くちばし)を容れさせようとも思わぬ、貧富苦楽共に独立独歩、ドンなことがあっても、一寸でも困ったなんて泣き言を言わずに何時も悠々としているから、凡俗世界ではその様子を見て、コリャ何でも金持だと測量する人もありましょう。」例文帳に追加

My policy on money is like this. When I do not have it, I cannot use it, and when I have it, I do not waste it. Whether I use a large sum of money or little, I will never borrow it from people. When I do not want to use it, I do not use it, and when I want to use it, I use it. I have never sought someone's advice about whether or not to use it. I do not want to be instructed by anyone about that. When I am rich or poor, or when I am having a hard time or an easy time, I am always independent. Whatever happens, I have never grumbled to someone about it and always kept calm, which might have made people believe that I am rich.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”After the Race”

邦題:『レースの後に』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2005 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS