1016万例文収録!

「信書の発受」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 信書の発受に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

信書の発受の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 112



例文

信書の発受の禁止例文帳に追加

Prohibition of Correspondence  - 日本法令外国語訳データベースシステム

信書の発受の禁止等例文帳に追加

Prohibition of Correspondence  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三款 信書の発受例文帳に追加

Subsection 3 Correspondence  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二款 信書の発受例文帳に追加

Subsection 2 Correspondence  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二款 信書及び電信等の例文帳に追加

Subsection 2 Correspondence and Communications by Telegram, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

を禁止した信書等の取扱い例文帳に追加

Handling of Prohibited Letter, Etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 死刑確定者の親族との間でする信書例文帳に追加

(i) Letters the inmate sentenced to death sends to or receives from his/her relative;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 面会及び信書の発受に関する事項例文帳に追加

(vii) Matters pertaining to visits and correspondence;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五 第十節第二款の規定により信書すること。例文帳に追加

(v) To correspond pursuant to the provision of Subsection 2 of Section 10.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第四款 被告人又は被疑者である被収容者の面会及び信書の発受例文帳に追加

Subsection 4 Visits and Correspondence Regarding Inmates of Defendant or Suspect  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二款 信書及び電信等の(第八十三条—第八十九条)例文帳に追加

Subsection 2 Correspondence and Communications by Telegram, etc. (Article 83 to Article 89)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 釈放された刑者が、釈放後に、禁止信書等の引渡しを求めたとき。例文帳に追加

(i) Cases where a released sentenced person requests to deliver the prohibited letter, etc. after release;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 により死刑確定者の心情の安定に資すると認められる信書例文帳に追加

(iii) Letters deemed to be instrumental to help the inmate sentenced to death maintain peace of mind.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 釈放された被留置者が、釈放後に、禁止信書等の引渡しを求めたとき。例文帳に追加

(i) Cases where a released detainee requests to deliver the prohibited letter, etc. after release;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 釈放された海上保安被留置者が、釈放後に、禁止信書等の引渡しを求めたとき。例文帳に追加

(i) Cases where a released coast guard detainee requests to deliver the prohibited letter, etc. after release;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 被留置刑者がする信書について、そのによって、その改善更生に支障を生ずるおそれがあるとき。例文帳に追加

(vii) Cases of the letters sent or received by a sentenced person under detention where there is a risk of hindering of reformation and rehabilitation for the sentenced person under detention.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 信書すること(弁護人等との間で信書する場合及び被告人若しくは被疑者としての権利の保護又は訴訟の準備その他の権利の保護に必要と認められる場合を除く。)。例文帳に追加

(vi) To send or receive letters (except cases where the sending or receiving is to or from a defense counsel, etc., and where it is deemed necessary for the protection of the rights of defendant or suspect, or for the protection of rights such as to make arrangements for a lawsuit).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 未決拘禁者がする信書について、そのによって、罪証の隠滅の結果を生ずるおそれがあるとき。例文帳に追加

(vi) Cases of the letters sent or received by unsentenced person where there is a risk of causing destruction of evidence;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 刑事施設の長は、刑者の釈放の際、前二項の規定により保管する信書の全部若しくは一部又は複製(以下この章において「禁止信書等」という。)をその者に引き渡すものとする。例文帳に追加

(3) The warden of the penal institution shall deliver all or a part of the letter or the copy (hereinafter referred to as "prohibited letter, etc." in this Chapter) he/she retains pursuant to the provisions of the preceding two paragraphs to the sentenced person upon his/her release.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十条 刑事施設の長は、法務省令で定めるところにより、刑者がする信書の作成要領、その信の申請の日及び時間帯、刑者が信を申請する信書の通数並びに刑者の信書の発受の方法について、刑事施設の管理運営上必要な制限をすることができる。例文帳に追加

Article 130 (1) The warden of the penal institution may, pursuant to a Ministry of Justice Ordinance, impose restrictions necessary for the management and administration of the penal institution upon the manner in preparing letters, the date and time to claim to send letters, the number of letters a sentenced person may claim to send, and the procedures for sending or receiving letters of the sentenced person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百七十二条 海上保安留置業務管理者は、前条又は第二百七十四条第三項の規定により信書の発受を差し止め、又は禁止した場合にはその信書を、前条の規定により信書の一部を削除した場合にはその削除した部分を保管するものとする。例文帳に追加

Article 272 (1) The coast guard detention services manager shall retain the letter in case he/she prohibits or suppresses sending or receiving of it pursuant to the provisions of the preceding Article or paragraph (3) of Article 274, or shall retain the removed part of the letter in case he/she removes a part of a letter pursuant to the provision of the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 刑者が、第五十四条第一項各号のいずれかに該当する場合において、禁止信書等の引渡しを求めたとき。例文帳に追加

(ii) Cases where a sentenced person who falls under any of the items of paragraph (1) under Article 54 requests to deliver the prohibited letter, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 留置業務管理者は、被留置者の釈放の際、前二項の規定により保管する信書の全部若しくは一部又は複製(以下この章において「禁止信書等」という。)をその者に引き渡すものとする。例文帳に追加

(3) The detention services manager shall deliver all or a part of the letter or the copy (hereinafter referred to as "prohibited letter, etc." in this Chapter) he/she retains pursuant to the provisions of the preceding two paragraphs to the detainee upon his/her release.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

この明による信書け取り機能付き架線設備20は、送電線や通信線などの電線EWの架線をするための電柱21と、電柱21に設けられ、手紙等の信書が投函される郵便ポスト23とを備える。例文帳に追加

The stringing equipment 20 with corresponding reception function includes a utility pole 21 for stringing an electric wire EW, such as a power line and a communication line; and a mailbox 23 which is provided to the utility pole 21 and in which correspondences, such as letters, are posted. - 特許庁

第八十五条 捕虜収容所長は、被収容者がする信書及びける信書について、その内容の検査を行うときは、速やかに行うものとする。例文帳に追加

Article 85 (1) The prisoner of war camp commander shall promptly conduct the examination of the contents of letters that the detainees send and receive.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十三条 被収容者については、この節の規定によるもののほか、信書し、又はこれをけることを差し止め、又は制限することができない。例文帳に追加

Article 83 Correspondence with detainees may not be prohibited or restricted other than what is provided for in this Section.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八十九条 この節に定めるもののほか、信書及び電信等のに関し必要な事項は、防衛省令で定める。例文帳に追加

Article 89 In addition to matters provided for in this Section, the matters necessary for the correspondence and engaging in the telegraphs, etc., shall be provided by an Ordinance of the Ministry of Defense.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十五条 留置業務管理者は、内閣府令で定めるところにより、被留置者がする信書の作成要領、その信の申請の日及び時間帯、被留置者が信を申請する信書(弁護人等に対してするものを除く。)の通数並びに被留置者の信書の発受の方法について、留置施設の管理運営上必要な制限をすることができる。例文帳に追加

Article 225 (1) The detention services manager may, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, impose restrictions necessary for the management and administration of the detention facility upon the manner in preparing letters, the date and time to claim to send letters, the number of letters (except those claimed to send to a defense counsel, etc.) a detainee may claim to send, and the procedures for sending or receiving letters of the detainee.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十五条 刑事施設の長は、その指名する職員に、未決拘禁者がする信書について、検査を行わせるものとする。例文帳に追加

Article 135 (1) The warden of the penal institution shall have a designated staff member examine the letters an unsentenced person sends and receives.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百四十条 刑事施設の長は、その指名する職員に、死刑確定者がする信書について、検査を行わせるものとする。例文帳に追加

Article 140 (1) The warden of the penal institution shall have a designated staff member examine the letters which an inmate sentenced to death sends or receives.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 被収容者が前二項の規定により負担すべき費用を負担しないときは、その面会等又は信書の発受を許さない。例文帳に追加

(3) In cases where the inmate does not bear the expenses prescribed in the preceding two paragraphs, the visits, etc. or the correspondence shall not be permitted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 被留置者が前二項の規定により負担すべき費用を負担しないときは、その面会又は信書の発受を許さない。例文帳に追加

(3) In cases where the detainee does not bear the expenses prescribed in the preceding two paragraphs, the visit or the correspondence shall not be permitted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 海上保安被留置者が前二項の規定により負担すべき費用を負担しないときは、その面会又は信書の発受を許さない。例文帳に追加

(3) In cases where the coast guard detainee does not bear the expenses prescribed in the preceding two paragraphs, the visit or the correspondence shall not be permitted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十二条 留置業務管理者は、その指名する職員に、未決拘禁者がする信書について、検査を行わせるものとする。例文帳に追加

Article 222 (1) The detention services manager shall have a designated staff member examine the letters an unsentenced person sends and receives.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 刑事施設の長は、被収容者又はその信書の発受の相手方が国語に通じない場合その他相当と認める場合には、外国語による信書の発受を許すものとする。この場合において、信書の内容を確認するため翻訳が必要であるときは、法務省令で定めるところにより、その被収容者にその費用を負担させることができる。例文帳に追加

(2) In cases where an inmate or the other party of correspondence does not have a sufficient command of the national language, or where deemed appropriate, the warden shall permit to send or receive a letter in a foreign language. In this case, if translation is necessary in order to examine the contents of the letter, then the warden of the penal institution may, pursuant to a Ministry of Justice Ordinance, charge the expenses thereby incurred to the inmate.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 留置業務管理者は、被留置者又はその信書の発受の相手方が国語に通じない場合その他相当と認める場合には、外国語による信書の発受を許すものとする。この場合において、信書の内容を確認するため翻訳が必要であるときは、内閣府令で定めるところにより、その被留置者にその費用を負担させることができる。例文帳に追加

(2) In cases where a detainee or the other party of correspondence does not have a sufficient command of the national language, or where deemed appropriate, the detention services manager shall permit to send or receive a letter in a foreign language. In this case, if translation is necessary in order to examine the contents of the letter, then the detention services manager may, pursuant to a Cabinet Office Ordinance, charge the expenses thereby incurred to the detainee.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 海上保安留置業務管理者は、海上保安被留置者又はその信書の発受の相手方が国語に通じない場合その他相当と認める場合には、外国語による信書の発受を許すものとする。この場合において、信書の内容を確認するため翻訳が必要であるときは、国土交通省令で定めるところにより、その海上保安被留置者にその費用を負担させることができる。例文帳に追加

(2) In cases where a coast guard detainee or the other party of correspondence does not have a sufficient command of the national language, or where deemed appropriate, the coast guard detention services manager shall permit to send or receive a letter in a foreign language. In this case, if translation is necessary in order to examine the contents of the letter, then the coast guard detention services manager may, pursuant to an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport, and Tourism, charge the expenses thereby incurred to the coast guard detainee.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十八条 刑事施設の長は、犯罪性のある者その他刑者が信書することにより、刑事施設の規律及び秩序を害し、又は刑者の矯正処遇の適切な実施に支障を生ずるおそれがある者(刑者の親族を除く。)については、刑者がその者との間で信書することを禁止することができる。ただし、婚姻関係の調整、訴訟の遂行、事業の維持その他の刑者の身分上、法律上又は業務上の重大な利害に係る用務の処理のため信書する場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 128 With regard to the persons (except for relatives of the sentenced person) who have criminal tendencies or are likely to either disrupt discipline and order in the penal institution or hinder the adequate pursuance of correctional treatment for a sentenced person by receiving from or sending to the sentenced person, the warden of the penal institution may prohibit the sentenced person from sending to or receiving from them; provided, however, that this shall not apply where the sentenced person sends to or receives from the persons in order to carry out a business pertaining to personally, legally, or occupationally important concern of the sentenced person, such as reconciliation of marital relations, pursuance of a lawsuit, or maintenance of a business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十三条 刑事施設の長は、刑者が、その作成した文書図画(信書を除く。)を他の者に交付することを申請した場合には、その交付につき、刑者がする信書に準じて検査その他の措置を執ることができる。例文帳に追加

Article 133 In cases where a sentenced person claims to deliver a document or a drawing (except for letters) prepared by him/herself to another person, the warden of the penal institution may implement examination or any other measures according to those for the letter a sentenced person sends.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 刑事施設の長は、死刑確定者に対し、前項各号に掲げる信書以外の信書の発受について、そのの相手方との交友関係の維持その他そのを必要とする事情があり、かつ、そのにより刑事施設の規律及び秩序を害するおそれがないと認めるときは、これを許すことができる。例文帳に追加

(2) The warden of the penal institution may permit an inmate sentenced to death to send or receive letters other than those listed in the preceding paragraph in cases where it is deemed that there is a circumstance where the sending or receiving is necessary for the maintenance of good relationship with the addressee, or for any other reasons, and if it is deemed that there is no risk of causing disruption of discipline and order in the penal institution.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十二条 刑事施設の長は、第百二十八条、第百二十九条又は第百四十八条第三項の規定により信書の発受を禁止し、又は差し止めた場合にはその信書を、第百二十九条の規定により信書の一部を削除した場合にはその削除した部分を保管するものとする。例文帳に追加

Article 132 (1) The warden of the penal institution shall retain the letter in case he/she prohibits or suppresses sending or receiving of it pursuant to the provisions of Article 128 or 129 or paragraph (3) of Article 148, or shall retain the removed part of a letter in case he/she removes a part of a letter pursuant to the provision of Article 129.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 海上保安留置業務管理者は、海上保安被留置者の釈放の際、前二項の規定により保管する信書の全部若しくは一部又は複製(以下この章において「禁止信書等」という。)をその者に引き渡すものとする。例文帳に追加

(3) The coast guard detention services manager shall deliver all or a part of the letter or the copy (hereinafter referred to as "prohibited letter, etc." in this Chapter) he/she retains pursuant to the provisions of the preceding two paragraphs to the coast guard detainee upon his/her release.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十六条 留置業務管理者は、第二百二十三条、第二百二十四条又は第二百二十八条第三項の規定により信書の発受を禁止し、又は差し止めた場合にはその信書を、第二百二十四条の規定により信書の一部を削除した場合にはその削除した部分を保管するものとする。例文帳に追加

Article 226 (1) The detention services manager shall retain the letter in case he/she prohibits or suppresses sending or receiving of it pursuant to the provisions of Article 223 or 224 or paragraph (3) of Article 228, or shall retain the removed part of a letter in case he/she removes a part of a letter pursuant to the provision of Article 224.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十七条 刑事施設の長は、未決拘禁者としての地位を有する刑者に対し、この目、第百四十八条第三項又は次節の規定により禁止される場合を除き、他の者との間で信書することを許すものとする。ただし、刑事訴訟法の定めるところにより信書の発受が許されない場合は、この限りでない。例文帳に追加

Article 137 The warden of the penal institution shall permit a sentenced person having the status as an unsentenced person to send and receive letters to and from another person, except where it is prohibited pursuant to the provisions of this Division, paragraph (3) of Article 148, or the next Section; provided, however, that this shall not apply where sending or receiving letters is not permitted by the provisions of the Code of Criminal Procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百二十一条 留置業務管理者は、被留置者に対し、この款又は第二百二十八条第三項の規定により禁止される場合を除き、他の者との間で信書することを許すものとする。ただし、その被留置者が未決拘禁者である場合において、刑事訴訟法の定めるところにより信書の発受が許されないときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 221 The detention services manager shall permit a detainee to send and receive letters to and from another person, except where it is prohibited pursuant to the provisions of this Subsection or paragraph (3) of Article 228; provided, however, that this shall not apply in the cases of the detainee being an unsentenced person where sending or receiving letters is not permitted by the provisions of the Code of Criminal Procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百六十九条 海上保安留置業務管理者は、海上保安被留置者に対し、この款又は第二百七十四条第三項の規定により禁止される場合を除き、他の者との間で信書することを許すものとする。ただし、その海上保安被留置者が未決拘禁者である場合において、刑事訴訟法の定めるところにより信書の発受が許されないときは、この限りでない。例文帳に追加

Article 269 The coast guard detention services manager shall permit a coast guard detainee to send and receive letters to and from another person, except where it is prohibited pursuant to the provisions of this Subsection or paragraph (3) of Article 274; provided, however, that this shall not apply in the cases of the coast guard detainee being an unsentenced person where sending or receiving letters is not permitted by the provisions of the Code of Criminal Procedure.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 刑者が自己に対する刑事施設の長の措置その他自己がけた処遇に関し調査を行う国又は地方公共団体の機関に対してする信書例文帳に追加

(ii) Letters a sentenced person sends to a national or local government agency which conducts an inquiry into the measures taken by the warden of the penal institution toward the sentenced person, or any other treatment the sentenced person received;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 刑事施設の長は、刑者が死亡した場合には、法務省令で定めるところにより、その遺族等に対し、その申請に基づき、禁止信書等を引き渡すものとする。例文帳に追加

(4) In cases where a sentenced person has deceased, the warden of the penal institution shall, pursuant to a Ministry of Justice Ordinance, deliver the prohibited letter, etc. to the bereaved family, etc. upon claim thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二十九条 刑事施設の長は、第百二十七条の規定による検査の結果、刑者がする信書について、その全部又は一部が次の各号のいずれかに該当する場合には、そのを差し止め、又はその該当箇所を削除し、若しくは抹消することができる。同条第二項各号に掲げる信書について、これらの信書に該当することを確認する過程においてその全部又は一部が次の各号のいずれかに該当することが判明した場合も、同様とする。例文帳に追加

Article 129 (1) In cases where it is found, as the result of the examination pursuant to the provision of Article 127, that all or a part of a letter a sentenced person sends or receives falls under the cases set out under the following items, the warden of the penal institution may suppress the sending or receiving, or remove or erase the said part of the letter. The same shall apply where all or a part of the letter listed in paragraph (2) of said Article is found, in the course of ascertaining that the letter falls under the cases set out under the items thereunder, to fall under the cases set out under the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第八十六条 捕虜収容所長は、前条第一項の検査の結果、被収容者がする信書又はける信書について、その全部又は一部が次の各号のいずれかに該当する場合には、その信若しくは信を差し止め、又はその該当箇所を削除し、若しくは抹消することができる。例文帳に追加

Article 86 (1) In cases where it is found, as the result of the examination pursuant to the provision of paragraph (1) of preceding Article, that all or a part of a letter a detainee sends or receives falls under the cases set out under the following items, the prisoner of war camp commander may suppress the sending or receiving, or remove or erase the said parts of the letter:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS