1016万例文収録!

「元素比」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 元素比に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元素比の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 754



例文

コバルト合金粒子中に含まれる1100℃における鉄原子拡散係数の値がコバルト元素べて小さい元素は、バナジウム元素、クロム元素、ニオブ元素、モリブデン元素、タンタル元素及びタングステン元素のいずれかであることが好ましく、特に好ましくはニオブ元素、モリブデン元素、タンタル元素及びタングステン元素のいずれかである。例文帳に追加

The element having the value of the iron atom diffusion coefficient at 1,100°C contained in the cobalt alloy particles which is smaller than that of the cobalt element is preferably any one of vanadium, chromium, niobium, molybdenum, tantalum and tungsten, in particular, any one of niobium, molybdenum, tantalum and tungsten is preferable. - 特許庁

元素を含有する固体試料の組成分析方法例文帳に追加

COMPOSITION RATIO ANALYSIS METHOD FOR SOLID SAMPLE CONTAINING LIGHT ELEMENT - 特許庁

同位元素の数が提示する合計への要素の特定の同位元素の原子数の例文帳に追加

the ratio of the number of atoms of a specific isotope of an element to the total number of isotopes present  - 日本語WordNet

また、この蛍光体薄膜においては、金属元素/2族元素の原子が0.05〜5.00となっている。例文帳に追加

And in the phosphor thin film the atomic ratio of the metal element/the group 2 element is 0.05-5.00. - 特許庁

例文

上記元素MがCo元素である場合、好ましいモルCo/Siは、0.09〜0.19である。例文帳に追加

When the element M is a Co element, the preferable mole ratio Co/Si is 0.09 to 0.19. - 特許庁


例文

また、上記元素MがNi元素である場合、好ましいモルNi/Siは、0.06〜0.14である。例文帳に追加

Also, when the element M is an Ni element, the preferable mole ratio Ni/Si is 0.06 to 0.14. - 特許庁

Fe粉末とSiの単体元素の粉末を1:2の元素比で混合する。例文帳に追加

The method for manufacturing a thermoelectric material comprises a step of mixing Fe powder with a single element of Si at an element ratio of 1:2. - 特許庁

Fe粉末とSiの単体元素の粉末を1:2の元素比で混合する。例文帳に追加

The method for manufacturing the thermoelectric material comprises the step of: mixing an Fe powder with a powder of an Si single element by an element ratio of 1:1. - 特許庁

また、In-Ga-Se化合物ターゲット21に含まれるIII族元素対VI族元素を2:3とする。例文帳に追加

The ratio of a group III element to group VI element is 2:3. - 特許庁

例文

Ti、下記元素群Lから選ばれる少なくとも1種類以上の金属元素、及び下記元素群Mから選ばれる少なくとも1種類以上の金属元素を含有する複合酸化物微粒子であり、含有する金属元素中の元素群Lのモル[L]/[Ti+L+M]が0.01〜0.2であり、かつ含有する金属元素中の元素群Lと元素群Mの合計のモル[L+M]/[Ti+L+M]が0.01〜0.5の範囲である複合酸化物微粒子。例文帳に追加

The multiple oxide fine particles contain Ti, one or more kinds of metal elements selected from the element group L comprising Sb and Bi, and one or more kinds of metal elements selected from the element group M comprising Al, Zr, Zn, Sn, Ca and Mg. - 特許庁

例文

母相の構成元素と添加材相の構成元素とを較した場合に共通しない元素が0種類又は1種類である。例文帳に追加

The element not common in the case that the constituting elements of the matrix phase and the constituting elements of the additional material phase are compared is 0 or 1 kind. - 特許庁

15族の元素及び16族の元素の合計モル数が、8族の元素のモル数と等しくなる組成となるように混合を行うことが好ましい。例文帳に追加

Preferably, the total mole number of Group 15 elements and Group 16 elements is equal to the mole number of Group 8 elements. - 特許庁

特定元素は、主元素との重差が1.5以上であり且つ主元素との融点差が200℃以上であるものである。例文帳に追加

In the specific element(s), the difference in the specific gravity with the main element(s) is ≥1.5, and also, the difference in the melting point with the main element(s) is200°C. - 特許庁

また、第1の元素における3価の元素に対する1価の元素の組成i/jは0.8よりも大きく1よりも小さい範囲内が好ましい。例文帳に追加

The compositional ratio of the monovalent element to the trivalent element (i/j) in the 1st element is preferably in the range of 0.8 to 1. - 特許庁

の金属元素からなる合金及びその製造方法例文帳に追加

ALLOY COMPOSED OF METALLIC ELEMENTS HAVING HIGH SPECIFIC GRAVITY RATIO AND ITS PRODUCTION - 特許庁

ウラン元素を質量基準で10ppb以下、リン元素を質量基準で500ppm以下、1ppm以上含有し、アルミニウム元素を質量基準で5%以下であって、リン元素との質量(アルミニウム元素)/(リン元素)が2以上になるように含有することを特徴とする。例文帳に追加

The metallic silicon powder contains10 ppb of elemental uranium, 1-500 ppm of elemental phosphorus and ≤5% of elemental aluminum, on a mass basis, wherein a mass ratio of elemental aluminum to elemental phosphorus is ≥2. - 特許庁

但し、低酸化物とは、酸素元素の組成が、化学量論的組成の酸素元素の組成よりも小さい範囲内にある酸化物のことである。例文帳に追加

The low oxide refers to an oxide in which the composition ratio of the oxygen element falls within a range below the composition ratio of the oxygen element in a stoichiometric composition. - 特許庁

構成元素のうちの少なくとも1種の元素の主要な安定同位体を天然存在より高い率で含有する有機化合物。例文帳に追加

The organic compound contains the main stable isotope of at least one element among the constituent elements in a ratio higher than its natural abundance ratio. - 特許庁

プラズマ処理装置用部材の表面部の元素組成を、当該部材のバルク部の元素組成と略同一にする処理を行う。例文帳に追加

Treatment is performed in which an element composition ratio at the surface of the member for the plasma treatment device is made similar to that at a bulk of the member. - 特許庁

前記マグネシウム複合酸化物粒子中のMg元素に対するGd元素のモル((Gd元素/Mg元素)×100)は、原子換算で、0.0001〜10mol%であることが好ましい。例文帳に追加

The molar ratio of Gd element to Mg element in the magnesium-compounding oxide particles, ((Gd element/Mg element100) is preferably 0.0001 to 10 mol% by atom conversion. - 特許庁

Zr以外の金属元素の酸化膜をZr元素の酸化膜と較したとき、消衰係数がZr元素の酸化膜の消衰係数より大きい消衰係数の酸化膜となるZr以外の金属元素であること。例文帳に追加

The metal element, excluding Zr has such a property that when an oxide film of the metal element excluding Zr is compared with an oxide film of a Zr element, the extinction coefficient of the oxide film of the metal element is larger than the extinction coefficient of the oxide film of the Zr element. - 特許庁

原子の全体の数よりも、化合物で元素率を示す化学式例文帳に追加

a chemical formula showing the ratio of elements in a compound rather than the total number of atoms  - 日本語WordNet

元素マッピング時の各測定点におけるSNのばらつきを低減する。例文帳に追加

To reduce the dispersion of SN ratios at each measuring point in the element mapping. - 特許庁

そして、分析の結果を基に、電解液中における、元素に対する着目元素の濃度を算出し、算出された濃度に金属試料における元素の含有率を乗じることで、金属試料中の着目元素の固溶含有率を求める。例文帳に追加

On the basis of the result of the analysis, the concentration ratio of reference element to the element of interest is calculated, and by multiplying the calculated concentration ratio with the content ratio of the reference element the solid solution content rate of the element of interest is obtained. - 特許庁

試料中の所定の元素の存在率を高精度に求めることができる。例文帳に追加

To accurately determine existence ratio of a predetermined element in a sample. - 特許庁

元素組成の異なる微小物質のEPMA定量法例文帳に追加

EPMA QUANTIATIVE METHOD FOR MINUTE SUBSTANCE DIFFERENT IN ELEMENTAL COMPOSITION RATIO - 特許庁

液体中の含有元素比率を変化させる方法および装置例文帳に追加

METHOD AND APPARATUS FOR CHANGING RATIO OF ELEMENTS CONTAINED IN LIQUID - 特許庁

粉末A、粉末B、粉末Cおよび粉末Dから選ばれる少なくとも2種の粉末を、R元素率が4〜15原子%、T元素率が60〜93原子%、M元素率が3〜25原子%となるように混合する。例文帳に追加

At least two powders selected from powders A, B, C and D are mixed in such a manner that the ratio of the R element is controlled to 4 to 15 atomic%, the ratio of the T element is controlled to 60 to 93 atomic%, and the ratio of the M element is controlled to 3 to 25 atomic%. - 特許庁

元素Mは、ハロゲン元素Xにしてより均一に分布することが好ましく、ハロゲン元素Xの少なくとも一部は、正極活物質の被覆層において、元素Mとは異なる元素M’のハロゲン化物の形態で存在することが好ましい。例文帳に追加

The element M is preferred to be distributed more uniformly than the halogen element X, and at least a part of the halogen element X is preferred to exist in the form of halide of an element M' different from the element M in the coated layer of the cathode active material. - 特許庁

元素を含有する固体試料にレーザを照射してアブレーションを生ぜしめ、生じたガス化物をキャリアガスにより元素分析装置に誘導して元素分析を行い、元素分析の結果を用いて固体試料を構成する元素の組成を決定する分析方法。例文帳に追加

In this analysis method for determining composition ratio of elements constituting the solid sample using the results of element analysis, laser is applied to the solid sample containing light elements to generate ablation, and the generated gasified substance is introduced into an element analysis device by carrier gas to perform element analysis. - 特許庁

ここで、β- MnO_2 の表面積が100m^2 /g以上であるもの;更に、4A族元素,5A族元素,6A族元素,鉄族元素及び1B族元素よりなる群から選択される少なくとも一種の塩及び/又は酸化物を含有するものは本発明の好ましい態様である。例文帳に追加

Here, the specific surface area of the β-MnO2 is100 m2, moreover, at least one kind salt and/or oxide selected from the group consisting of elements of group IV-A, group V-A, group VI-A, iron group and group I-B are incorporated. - 特許庁

試料について求めたその元素元素感度係数を補正係数として、推定強度=理論強度×元素感度係数の式により推定強度を求め、測定強度と推定強度較し、両強度が一致するように仮定値を修正する。例文帳に追加

The coefficient of element sensitivity of the element calculated with respect to the sample is set as a correction factor to calculate an estimate intensity ratio according to formula: estimate intensity ratio = theoretical intensity ratio X coefficient of element sensitivity and the measuring intensity ratio is compared with the estimate intensity ratio to correct the supposition value so that both intensity ratios coincide. - 特許庁

(イ)該チタン酸化物に含まれるTi元素とLiを除くアルカリ金属元素元素M)との原子率M/Tiが0.01以上0.3以下であり、(ロ)次式で規定される該チタン酸化物のX線強度Xab値が10以下である。例文帳に追加

(1) The atomic ratio M/Ti of Ti element contained in the titanium oxide and the alkaline metal element (element M) excluding Li is ≥0.01 and ≤0.3. - 特許庁

2つの元素が別々に第3の元素と結びついたときの率は、やはりいっしょに結びついたときと同じであるという法則例文帳に追加

law stating that the proportions in which two elements separately combine with a third element are also the proportions in which they combine together  - 日本語WordNet

プラトー圧の異なる二種の吸蔵合金は、元素組成が同一で組成が異なる少なくとも二種、元素組成が異なる少なくとも二種類など。例文帳に追加

At least two types of storage alloys different in plateau pressure have the same element composition ands different composition ratios, or different element compositions. - 特許庁

バッファ層64は、金属元素としてチタン及びコバルトを含み、金属元素比がTi:Co=1−x:xとすると0.05≦x<1である。例文帳に追加

The buffer layer 64 contains titanium and cobalt as metal elements, and its metal element ratio is the following, where Ti:Co=1-x:x, 0.05≤x<1. - 特許庁

GaNなどの第13族金属窒化物を添加すれば、液中の窒素元素と第13族金属元素のモルも調整することができる。例文帳に追加

By adding the group 13 metal nitride such as GaN, the molar ratio between the nitrogen element and the group 13 metal element in the liquid can be adjusted as well. - 特許庁

元素に対するB元素の置換率xを従来にして高めることにより中温域において好ましい電極性能が得ることができる。例文帳に追加

Preferable electrode performance can be obtained in the middle temperature range by enhancing a substitution rate x of a B element to an A element in comparison with the conventional rate. - 特許庁

スパッタリング時の運転パラメーターにより、その複数の金属元素の界面元素存在率が0.07以上をとる様に制御する。例文帳に追加

An existing ratio of a plurality of metal elements at the interface is controlled to 0.07 or more with an operation parameter during the sputtering process. - 特許庁

元素分析装置における炭素・窒素安定同位体等の検出能力を向上させることができる元素分析用前処理装置を提供すること。例文帳に追加

To enhance the detection capacity of the carbon-nitrogen stable isotope ratio, or the like, of an elemental analyzer. - 特許庁

合金材料は、加熱処理されたものであり、スズ元素に対する鉄元素のモル率が1以上のものである。例文帳に追加

A heat treatment is applied to the alloy material, and molar ratio of an iron element to a tin element is 1 or larger. - 特許庁

そして、Ca元素の含有量をP元素の含有量に対して重量で0.45〜1.0の範囲とする。例文帳に追加

The content of the Ca element is in a range of 0.45-1.0 by weight ratio to the content of P element. - 特許庁

第2の元素に対する第1の元素の組成fは0.9以上0.99以下の範囲内が好ましい。例文帳に追加

The compositional ratio of the 1st element to the 2nd element is preferably the range of 0.9 to 0.99. - 特許庁

前処理を必要としないかもしくは簡便な前処理のみで、軽元素を含む固体試料の組成元素比を決定できる分析方法を提供する。例文帳に追加

To provide an analysis method allowing composition element ratio of a solid sample containing light elements to be determined with no previous treatment or simple previous treatment only. - 特許庁

さらに、溶液に含有される軽希土類元素の重希土類元素に対するモル率が3以上となるように溶液を調整することが好ましい。例文帳に追加

Furthermore, the solution is preferably conditioned so that the molar ratio of the light rare earth element to the heavy rare earth element becomes 3 or more. - 特許庁

例の法則という,化合物の成分元素間の質量のに関する法則例文帳に追加

in chemistry, a law called the law of definite proportions  - EDR日英対訳辞書

プラズマエッチングにおいて、エッチングガスを天然に存在する元素の同位体組成と異ならせる、あるいは、検出物質に含まれる元素の少なくとも一つの種類の元素について、エッチングガス、エッチング対象物等を構成する元素の同位体組成を異ならせる。例文帳に追加

An etching chamber 1 is connected to a gas source 4, which restricts a flow rate by a mass flow controller 51, so that an etching gas 41 is led into the etching chamber 1. - 特許庁

前駆体の溶液が、誘電体膜20においてAサイトを構成する元素及びBサイトを構成する元素を、Aサイトを構成する元素のBサイトを構成する元素に対するモルが0.85以上1.00以下となる率で含んでいる。例文帳に追加

The solution of the precursor comprises an element occupying A sites and an element occupying B sites in the dielectric film 20, at a molar ratio of the element occupying A sites to the element occupying B sites of 0.85 or higher and 1.00 or lower. - 特許庁

正極活物質に、少なくともナトリウム及びアルミニウムの元素を含ませるとともに、ナトリウム及びアルミニウム以外の元素として、所定の元素群より選択される少なくとも1種の元素を含ませ、かつ、所定の元素群に属する元素のうち少なくとも1種の、正極活物質に対する含有を各々10〜5000ppmとする。例文帳に追加

At least elements of sodium and aluminum are contained in the positive active material, at least one type of element selected from a predetermined element group is contained as an element other than sodium and aluminum, and each content ratio with respect to the positive active material of at least one type of element belonging to the predetermined element group is 10-5,000ppm. - 特許庁

例文

ペロブスカイト型酸化物薄膜を、酸化物を一般式ABO_3 (但し、Aは2価金属元素、鉛およびランタンから選ばれる1種以上の元素、Bは4価金属元素から選ばれる1種以上の元素である。)で表記したときのA元素/B元素比が1.1〜2.0であり、かつそのグレイン構造がグラニュラー構造であるものとする。例文帳に追加

After a TiN barrier layer 6 and an Ru lower electrode 4 are successively formed on an Si substrate 7, the substrate 7 is introduced to a film forming chamber and an amorphous perovskite type oxide film 1 composed of (Ba, Sr)TiO3(BST) is deposited on the electrode 4. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS