1016万例文収録!

「列入」に関連した英語例文の一覧と使い方(230ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 列入に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

列入の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 11456



例文

パネルは2000年7月31日に報告書を発出し、①セーフガード協定第4条2項に挙されている要素の他、当事者から提出された事項についても検討しなければならない、②輸が単独でも重大な損害を引き起こしたという関係にあることが必要である、③自由貿易協定などを理由として措置対象から除外する場合、それ以外の国からの輸のみで重大な損害が発生したことを明らかにしなければならない、④発動前に所定の通報を行わなければならない等を理由として、本件セーフガード措置はGATT 第19条並びにセーフガード協定に違反している、と判断した。例文帳に追加

The Panel issued its report on July 31, 2000, finding: (a) members imposing safeguards must consider factors raised by interested parties in addition to the factors listed in Article 4.2 of the Agreement on Safeguards; (b) there must be causal link in which imports on their own have caused serious injury; (c) when imports from specific countries are excepted from the measures because they are members of free trade agreements, the authority must determine whether increased imports from other countries have caused serious injury to the domestic industry; and (d) members imposing safeguard measures must make required notifications before the safeguard takes effect. The Panel therefore found that the US safeguard measures were inconsistent with Article XIX of the GATT and the Agreement on Safeguards. - 経済産業省

総督は命令により次のとおりとすることができる。 大臣及び厚生大臣の勧告があったときは,多くの開発途上国及び後発発展途上国を悩ます公共の健康問題,特にHIV/エイズ,結核,マラリアその他の疫病から発生する問題に対処するために使用することのできる特許製品の名称を加えることにより,並びに,総督が適切とみなす場合は,特許製品について次の事項,即ち,投薬形態,強度及び投与経路の1又は2以上を加えることにより,並びに (ii) 附則1に挙した記を削除することにより, 同附則を修正することができ, (b) 外務大臣,国際通商大臣及び国際協力大臣の勧告により,国際連合により後発発展途上国として認められている国であって次のとおりであるものの名称を加えることにより,附則2を修正することができる。例文帳に追加

The Governor in Council may, by order, (a) on the recommendation of the Minister and the Minister of Health, amend Schedule 1 (i) by adding the name of any patented product that may be used to address public health problems afflicting many developing and least-developed countries, especially those resulting from HIV/AIDS, tuberculosis, malaria and other epidemics and, if the Governor in Council considers it appropriate to do so, by adding one or more of the following in respect of the patented product, namely, a dosage form, a strength and a route of administration, and by removing any entry listed in it; (b) on the recommendation of the Minister of Foreign Affairs, the Minister for International Trade and the Minister for International Cooperation, amend Schedule 2 by adding the name of any country recognized by the United Nations as being a least-developed country that has,  - 特許庁

第1のMIS素子(Qw11)と、第1のMIS素子(Qw11)のソース及びドレインのいずれか一方の領域をゲートとして用いて前記第1のMIS素子(Qw11)の上に積み重ね形成された第2のMIS素子(QR11)と、この第2のMIS素子(QR11)のゲート力容量である情報蓄積用のキャパシタ(Cs11)とを有したメモリセル(C11)をマトリックス状に配したメモリアレイにおいて前記第1のMIS素子(Qw11)のドレインを第2のMIS素子(QR11)のドレインと電気的に結合して、……、データ線(D1)をメモリアレイの各メモリセル間にセンス線(S1)及びワード線(W1)に直交するように配線することを特徴とする半導体ランダムアクセスメモリ装置。例文帳に追加

A semiconductor random access memory device with the characteristics of having the matrix of memory cells (C11) that includes the first MIS element (QW11), the drain (3) or the source (4) of the first MIS element (QW11) and the second MIS element (QR11) formed above the first MIS element (QW11), gate input capacity information storage capacitor (CS11) for the second MIS element (QW11). In the matrix of the memory array, the drain of the said first MIS element (QW11) electrically connected to the drain of the second MIS element (QW11), connecting so that the data line (D1) orthogonally to sense (S1) and word (W1) lines of the each memory cell of the array.  - 特許庁

(4)本条,第28条,第29条及び第31条の適用上,特に次の場合は,標識を使用するものとされる。 (a)商品若しくはその包装に標章を適用する場合 (b)販売用に商品を提示する若しくは陳する,標章を付してその目的のために商品を市場に出す若しくは在庫とする,又は標章の下にサービスを提示する若しくは提供する場合 (c)標章を付して商品を輸若しくは輸出する場合 (d)あらゆる媒体におけるものを含む,送り状,ワインリスト,カタログ,営業書簡,営業文書,価格表若しくはその他の商業書類に標章を用いる場合,又は (e)広告において標章を用いる場合例文帳に追加

(4) For the purposes of this section, sections 28 and 29 and 31, a person uses a sign if, in particular, he- (a) applies it to goods or the packaging thereof; (b) offers or exposes goods for sale, puts them on the market or stocks them for those purposes under the sign, or offers or supplies services under the sign; (c) imports or exports goods under the sign; (d) uses the sign on an invoice, wine list, catalogue, business letter, business paper, price list or other commercial document, indluding any such document in any medium; or (e) uses the sign in advertising. - 特許庁

例文

保守データを蓄積し、広域通信網21で接続され、信号を互いに伝送する親局装置1と子局装置31とを備える遠方監視制御装置において、親局装置1と子局装置31は、保守用データ端末51、53を接続するためのインタフェースを備え、保守用データ端末51、53を介して、親局装置1または子局装置31から保守データを読み出し、且つ親局装置1または子局装置31に保守データを書き込み可能とし、保守用データ端末51、53の記憶部に保守データを保存可能とし、広域通信網21を介して、保守用データ端末51または53から力した文字を保守用データ端末53または51に表示する。例文帳に追加

The maintenance data can be preserved in the storage part of the data terminals 51 and 53 for maintenance, and a character string inputted from the data terminal 51 or 53 for maintenance is displayed at the data terminal 53 or 51 for maintenance through the wide area communication network 21. - 特許庁


例文

(5)「虚偽の商品表示」とは次に挙げるものをいう。(a)当該表示が付される商品又は役務の重要な点において不実であるか誤認を生ずるおそれのある商品表示を使用すること。(b)商品又は役務に関する商品表示に不実であるか誤認を生ずるおそれのある追加、削除又は改変を行うこと。(c)商品表示で、容器内にれられた商品の正確な量がヤード原器又はメートル原器の総量より多いように示すこと。(d)商品のいずれの品目であっても、実際にその者のものである品物又は製品をそれ以外の者の商品又は製品であると人に誤認させるおそれのある方法で、当該品目に何らかの標章又はその配若しくは組合せを付すること。(e)商品又は役務の商品表示に虚偽の名称又は人の頭文字を、当該名称又は頭文字が次に掲げるものであるかのような方法で使用すること。(i)商標ではない、又は商標の一部ではないもの(ii)当該表示を付した商品又は役務と関連する事業を営む者であって、その者の名称又は頭文字の使用を許諾していない者の名称又は頭文字と同一であるか又はまぎらわしいもの(iii)架空の人物又は当該表示を付した商品又は役務と関連する事業を営む、善良ではない者の名称又は頭文字いかなる商品表示も、商標であると商標の一部であるとを問わず、本法の目的の範囲内で虚偽の商品表示とみなされる。例文帳に追加

(5) "False trade description" means- (a) to use a trade description which is untrue or misleading in a material respect as regards the goods or services to which it is applied; (b) to make such an addition, effacement or alteration to a trade description as regards the goods or services as are untrue or misleading; (c) to indicate in a trade description that the accurate amount of the goods which are contained in the container is more than the amount of the standard yards or standard meters; (d) to apply any marks or arrangement or combination thereof to any item of goods in such manner as to be likely to lead persons to believe that the goods are the manufacture or merchandise of some person other than the person whose merchandise or manufacture they really are; or (e) to use any false name or initials of a person to a trade description 7 of goods or services in such manner as if such name or initials were- (i) not a trademark or a part of a trademark; and (ii) identical with or deceptively similar to the name or initials of a person carrying on business in connection with goods or services of the same description and who has not authorised the use of such name or initials; and (iii) either the name or initials of a fictitious person or of some person not bona fide carrying on business in connection with such goods or services; and any trade description, though it is a trademark or a part of a trademark, shall be considered as false trade description within the meaning of this Act;  - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS